• 締切済み

地震で壊れた擁壁の修理方法と費用請求等について?

tamao-chiの回答

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

>現場打ちのコンクリートと上に乗せたL型擁壁 これは全体的にそのような構造なのですか? 長いスパンで擁壁を造る時、一部地盤が弱い、谷となっている場合などで「置き換えコンクリート」とする場合もあります。 「業者が驚いてた」というのであれば違うかもしれませんけど。 >L型擁壁の横同士の繋ぎ目部分に、直径13mm、長さ約30cm程度の鉄筋を、それぞれ1本だけ挟み込んであり これがどの部分かわかりませんが、伸縮目地や、もし置き換えコンクリートであれば配筋して一体化することもありません。 隣地は工事する場合のみの借地ならば大丈夫ですか? たとえば、擁壁と建物の間をオーガーで現状擁壁の底版ごと削孔して杭を打ち土留をする事も出来ます。 もし境界と擁壁に余裕があれば今の擁壁を包み込むように補強する事も可能です。 いろいろな業者に見てもらえばいろいろアイデアが出ると思います。 お金はそれなりに掛かりますが、安全自体はお金で買えませんから。

Kome_Kome_7
質問者

お礼

tamao-chi 様 お礼が遅くなり申し訳ありません。 アドバイスをいただき、ありがとうございました。 >これは全体的にそのような構造なのですか? はい。全体的にこの様な構造になっています。 土地も、谷ではなくて、写真手前側に向かっての傾斜地となっています。 又、現場打ちのコンクリートの幅(厚さ)は約20cm足らずです。L型擁壁の底部全体が乗るほどの幅は無いです。 >伸縮目地や、もし置き換えコンクリートであれば配筋して一体化することもありません。 下側の現場打ちのコンクリートと、その上に乗せたL型擁壁を配筋して一体化しないのでしょうか? その場合、上記の様に下側の現場打ちコンクリートの幅が20cm足らずの場合、簡単に上下がずれて倒壊する要因にならないでしょうか? >いろいろな業者に見てもらえばいろいろアイデアが出ると思います。 はい。アドバイスをいただきました通り、早速専門の業者さんを探して見てもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 擁壁工事の費用

    両親が購入しようとしている土地に高さ5・5m長さ18mの石垣積みの擁壁があります。ここには古家があり、不動産の人の話では建て直しの際、この擁壁をコンクリートでのやり直す必要があるのだそうです。 それをコンクリートのL型工法でした場合、掛かる金額の相場はどのくらいなのでしょうか?またリフォームの場合でも擁壁のやり直しは必要なのでしょうか?よろしければ教えて下さい。

  • 擁壁について

    土地に 1.5M の高低差があります。下の地盤面から上の土地を「コ」の字型に、5M*5Mくらい切り込んで、車庫を作りたい。 どんな擁壁がいいですか。PCがいいですか、現場打ちコンクリートがいいですか。または、H鋼を打込むなどの方法がありますか。それとも、土木の土留めのようなものがありますか。 工事費の目安も教えてください。 なお、周囲には十分な余地があります。法面のある擁壁でもいいです。

  • 擁壁について

    東西方向、約30mの隣地境界線一辺に擁壁を計画しております。 埋め込み部分を含め立ち上がり約1.5mの上に、化粧ブロック7段積みの予定なのですが、現場打ちで作るのと既製品のL字型擁壁を使用するのとでは、どちらのほうが予算が安く済みそうでしょうか?

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 擁壁 境界 費用負担

    御質問がありますので宜しくお願い致します。 高台の一戸建てに住んでいます。 私の家の上の土地の所有者(更地)が、ある部分に擁壁をしないが為、 私の土地の土が、私の下の土地に流れていっていて、私の土地が 削られています。 ようは、私の上の土地の所有者(私の土地からみて西側)と私の下の土地の所有者(私の土地からみて北側)の部分の擁壁です。 (お二人の土地はちょうど、斜め同志になります) 上の土地の所有者に擁壁を頼んでいますが、中々実行してくれません。 こういう場合は何処に相談すればいいでしょうか? また、上の土地の所有者は擁壁をする義務があるとの認識でOKでしょうか?

  • 擁壁の値段

    今土地を購入したいのですが、その土地は1.5m位高台なので道路側が崖状になってます。物件の東西南側は問題ないのですが道路付けしている北側11m程に擁壁が必要です。隣家はやはりコンクリート擁壁になっているので同じようにしたいのですが、コストが分かりません、有る業者に聞くところ200万円位という話なのですが、相場と言うものがどれくらいなのか分からないのでそのあたりの相場など詳しい方教えていただけないでしょうか?お願いします。ちなみに、住宅を建てる場合と、立てない場合の簡単な土留め的な場合の違いなども教えていただけると助かります。

  • 擁壁の強度について

    擁壁の強度に関することでお尋ねします。素人ですので説明が正確ではないかもしれませんがご容赦ください。 南側道路の土地を購入しました。現在、設計事務所に建物(木造2階建て)の設計を依頼しています。北側は横13,510にわたって擁壁があり隣家と接してします。 擁壁の仕様は、高さ1,750の練積み(石垣)擁壁(tan角度=1,750/650)の上に、幅が150のコンクリートブロックが5段(=1,000)あり、合計2,750の高さが敷地のGLです。 Q1:擁壁が古く(約35年)、新築する場合は、現行の建築基準に従ってLブロックの擁壁を設置する必要があると不動産屋からいわれましたが、ハウスメーカーや設計事務所からは、やりかえなくても建物の基礎を鋼管杭とすれば問題なく、施主が責任を持つという一筆があれば法的にもクリアできると云われました。どちらが正しいのでしょうか? Q2:現行のままでいくとして、現在設計を進めている建物について、私からの間取りの提案に伴う設計上、北側(擁壁側)から約1mあたりに一階の外壁を配置し、2階の外壁も同じ通りに乗せています。ところが設計事務所から、2階側の壁は、北側(擁壁)への荷重負担を軽減するために、半間、南側にずらすようにいわれました。そうすると思いの間取りが実現せず困っております。設計事務所の主張は正しいのでしょうか?

  • 擁壁の上部を削ることはできますか?

    お絵かきを添付しました。 購入を検討中の中古住宅があります。 お絵かきの(1)ですが 敷地は坂道にある高台で、高さ2m~4mのコンクリート擁壁があります。 擁壁以外は大変気に入ってるのですが 周囲のお宅は石積み、もしくは階段と植栽で圧迫感を消したコンクリート擁壁なので かなり浮いているのと、私自身、この塀の中は刑務所?のような雰囲気の擁壁が嫌で迷ってます。 庭の平らな部分を斜面にすると擁壁の高さを低くする事が出来ると思いますが 既にある高さ4mの擁壁を 例えば2mまで綺麗に削る、ということは可能ですか? またその費用はどれくらいでしょう。 削りたい距離がハッキリわからないですが、多分15mくらいはあると思います。 擁壁は、大きい長方形パネルみたいな物を貼り合わせたような?感じです。 (型枠の跡なのかもしれませんが、均等な線が入ってる、と言いたい) 追加質問ですが ・既存コンクリート擁壁に、タイル又は丸っこい石を貼るのは相当費用が掛るでしょうか? 塗装でもいいですが、のっぺりした塗装だと圧迫感は変わらない気がして。 ・フーチングレスの擁壁があると知りましたが、これはL型擁壁より費用が掛りますか? 勝手口階段部分を壊して車庫に・・・と考えた時、新たに擁壁を作りなおす必要が出てくるのですが 車庫の建物側の擁壁となる部分と建物との距離に余裕がありません。 (お絵かき(2))

  • 擁壁は壊せますか?

    購入した家が元々は隣人が所有していた土地だった為だと思うのですが、隣の家の擁壁が我家の土地にはみだしたままになっています。隣は昔、もちろん土留めとして造ったようですが、今は土だった部分を鉄筋コンクリートの車庫にしてしまった為に我家にはみだした擁壁だけが残ってしまっています。車庫と擁壁はくっついていますが、くっついている境が境界線になっているので、実質うちの土地に擁壁があるのです。重力式という擁壁だと思うのですが、横250高さ230厚さは下の部分が80上の部分が30(cm)の台形の形をしています、。(1)壊せるものですか?その場合解体屋の様な会社に頼むのでしょうか?(2)壊したら隣の車庫に影響は出ますか?(3)一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか? きっと我家(中古)を建てる時に壊すのが大変だから残したのだと推測しているのですが。前の持ち主からは何も聞かなかったのです。不動産屋は「こちらの土地です」と。私も良く説明も聞かずに購入してしまったのもいけないのですが・・・。説明の仕方が下手で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。 

  • 擁壁の工事費の相場はどのくらい???

    ある不動産屋が所有する宅地を購入予定です。ただ売り急いでいないので、相場の2倍の値段を付けている土地で、 1年先か2年先か・・・そのうち相場くらいで安く売りに出たら購入しようと思っている段階です。 それで、そこは間口18mくらい奥行き16.5mくらいの長方形の土地で 道路の反対側が幅18m、奥行き3.5m、高さ2.5mくらいの法面となってます。ちなみに法面の下は道路に面しておりません。 将来的にこの土地を購入した際に、土地の有効利用のために幅18mの擁壁を設置することになると思いますが、 予算を立てるにも今の段階では業者に現場を調査してもらって詳しい見積もりを出してもらうことも出来ないので、施工方法によって違うと思いますが、 一応希望の100万円くらいでもできるのか、それとも200万、300万円もしてしまうものなのか、およそでいいのでどのくらいかかるのか教えていただきたいです。 ちなみに高さ2.5mの法面ですが、もともと道路より50cmほど盛ってある土地ですので、埋め戻しに使うことで道路と同じレベルまで下げれるとして 申請のいらない高さ2mの擁壁工事でいけないかと思ってます。 プレキャストの場合、コーナー用(2×2×2m)が2個とL型プレキャスト(2×2m)が7個で足りると思いますが、その他かかる費用をすべて含めますといくらくらいになりますか? また現場打ちはどうでしょうか?プレキャストより、高くつく・安くできるなどいろいろ意見があるようですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。