• 締切済み

同じ部署の「苦手な人」との付き合い方。

ryumieの回答

  • ryumie
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.7

心中、お察しします。 その男性、嫌な性格ですね。 恐らくあなたの反応を楽しんでるのではないでしょうか。 そういう人に対しては、なにを言われても笑顔で 「そうですねぇ」 がよさそうです。 いわゆる、肩すかしをくらわせてやるのです。 反発してもまたなにか言葉で帰ってくるだけですしね。 苦手な人と仲良くなれたら、それにこしたことはないんでしょうけど・・・なかなか難しいですよね。 無理に仲良くしなくても、という開き直りもある程度必要かもしれません。 仕事をこなす上で差し障りのない程度の関係でいいですよ。 胃が痛くなりますから、あまり考えすぎないでくださいね。

関連するQ&A

  • 部署の異動って、どうやってきまるのですか?

    人事って、どのように決まるのでしょうか。 最近ふと、こんな疑問が浮かびました。 私は、500名程度の会社に勤めています。 規模は小さいですが、世間的には知名度もある一部上場会社です。 私は社長直下の部署で働いており、社内の色々な情報や 社長が○○についてこんなことおっしゃってたとか、 今度○○の商品を出すとか、自然に色々と情報が入ってきます。 (入ってくるというよりは、どうしても話している声がきこえたり  人がやってくるのでわかってしまうというのが正しいです) その中で人事について、社長が一言 「○○くん、ダメだね、あれじゃちょっと常識がなさすぎる。  ○○は明日から、××事業部で働かせよう」 と人事部長に命令していました。 人事ってこんな風に、社長の一言であっけなく異動が決まったりするのでしょうか。 うちは大きく、3つの事業を行っており、この異動は事業部をまたがる異動です。 当然、全く仕事内容が異なります。 組織は命令で動いていることはわかりますが、その人の都合や仕事の引継ぎも考えず はい、明日から。というのはどうなの?と思いました。 (しかもこの人は専門職だったので、なんで××事業部に異動なんだろうと  社内の誰もが思うはずです) 人事部長は、○○くんに、何といい異動を伝えるんだろうと思いました。 みなさんの会社も結構こういう感じですか? 私はこの社長の言動を見て、ダメだなこりゃと思いました。

  • 今の部署から逃げ出したい・・・

    今年4月に、新入社員として某メーカーに入社しました。 入社前から「総務部か、秘書室を希望します」と言いつづけてきて、結構会社も関心を寄せてくれていたと思ったのですが・・・配属されたのは消費者相談室でした。 全く商品知識がないまま入れられ、電話応対をこなしていく中で覚えていく、という感じで、応対自体には慣れてきましたが、まだまだ答えられない高度な相談も沢山あります。 正直、こんな部署に配属されるとは考えてもいませんでしたので、未だに戸惑いがあります。部署内は人数も少なく、あまり楽しくありません。先輩の方々も、優しいのですがムラがあり、大したことでもないのに血色を変えて怒り出したり、機嫌が悪いと人に当たったり電話の受話器に当たったり・・・。 もともとストレスが溜まる部署とは言われていますが、私は新入社員ですし、上に書いたような悩みも色々あって、常に精神不安定な状態です。 部署を異動したいと申し出たいのですが、総務はどうも人が足りている様子だし、秘書室があると思いきや、総務の中に組み込まれていて・・・秘書らしき女の子はいるのですが、ミニスカ・タメ語でちゃらんぽらんな感じ。こんな雰囲気なら異動したくない、と思ってしまいます。 消費者相談室から脱出したい、でも異動したい部署がない。一体、私はどうすれば宜しいでしょうか? (長くなりごめんなさい。)

  • 部署異動について

    昨年、10月から新しい部署に異動し、働いています。上司のパワハラに耐えられず、産業医にうつ状態であると相談しました。役員が産業医に呼ばれ、即僕を部署異動させるように指導したそうです。その頃の僕は、その上司のパワハラのストレスで体重が1ヶ月で5キロ減少し、週末も何もする気になれませんでした。その部署は、会社の核である営業部です。 営業部門がある部署はもう一つの部署にしか無く、営業畑でやってきた僕としてはそこの部署の営業職に就くことになりました。しかし、そこの部署はカスタマーサービスの部署で一向にやる気がおきづ、半年が経っています。 現在、人事のとても優しい部長に前の営業部に戻りたいと相談したところ、自分から異動を希望したのだから厳しいだろうと言われました。また戻って来いという人がいれば別だけどねと言われました。 今の、部署では同じ営業職なのにどうしてもやる気が出ないんです。どうしても、前の部署に戻ることは難しいでしょうか? 長くなりましてすみません。アドバイスお願い致します。

  • いきなりの部署解散

    入社して数ヶ月で在籍している部署が会社都合で解散する事になりました。私は採用試験の際に現在の部署を希望して入社しました。 次は正直、配属されたくない部署に行く事が強制的に決まってるので他に興味のある部署に異動願を出したいと思います。 この場合の異動願いは普通の人事異動(新年度からの物)の際の物より優先的になるでしょうか?もちろん空きがない部署を希望したらダメなんでしょうけど。。。 何事も経験だとは思うのですが、こういった事例の場合のアドバイスをお願いします。

  • 自分でいきたい部署は選べるのか?

    現在大学3年生で就活をしています。 会社にはいろいろな部署、例えば、人事部、経理部などがありますが、入社する前に選べるものなのでしょうか? もしくは、入社してから数年後に選べるようになるのでしょうか? それとも自分では選べないのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 毎年部署を異動になる人の特徴

    うちの部署に、中途入社5年目で毎年転々と異動になっている方Aがいます。配属部署は同じ本部内ですが部が全て異なり、古巣に帰る、という感じではありません。今いる部署は本人と私以外はシニア社員ばかり、課長さんを含め計7名です。私は比較的他の部署とやりとりする案件を担当してますが、Aはあまり他の部署と関わりがない、突発的に舞い込んでくる案件を担当しています。 うちの本部は20-30代の、管理職でない方々には比較的多く異動させる方針ですが、A以外は(私含め)一つの部署に3-5年くらいはいます。 また、Aは諸事情あって毎年異動を希望しているわけではなく、会社から異動する様に言われてるということです。 ある程度仕事ができる人でも、たった1年では仕事もしっかり把握できないだろうし、他人事ながらAが毎年異動をしている理由が気になります。 また、今後私が毎年異動させられるようになったら嫌だなとも感じます。同じ部署の人とはすぐに疎遠になってしまうわけだし、仕事もろくに覚えられないし… 皆様の職場の事例でも想像でも良いので、毎年異動している方の特徴や印象を教えていただけますか? ちなみに私はあまりAが好きではなく、Aからもなんとなく好かれていないのを感じます。また、前の部署にいた一部の男性社員も「めんどくさい、苦手だ」と言ってましたが、一方で女子社員は「よく話してくれる、いい人」というコメントがあります。

  • 同じ部署に新しく社員が入るようなのですが…

    こんにちは。 仕事のことでご相談があります。同じ部署に新しく社員さんが来るようなのですが、上司や先輩から、どのような方がいらっしゃるのか、いつから入社なのかなど、私に何も連絡が来ていません。(新しくタイムカードが用意されていたので、それで知りました。) 私に連絡する必要性がないから話さないのかもしれませんが、いつから入社なのかくらい話してくれてもいいんじゃないかなと思います。 会話の話題にものぼらず、なんとなくこちらからも聞きにくい雰囲気がします。 こういった人事に関する連絡って、当日まで来ないものなのでしょうか? 人見知りなところがあるので、気になってしまいます。

  • 欠員で行きたかった部署にいけない

    今年、入社した新入社員です。 試用期間が終わり希望部署にしるしをつけて理由も書いた用紙を提出しました。 行きたい部署があり応募すれば行けるとその部署の人から言われ、 安心しきってました。 しかし、先週、まったくの想定外だった部署にいってほしいと言われました。 理由は欠員によるものです びっくりしてしまったのとショックで何も聞けずに「はい」としか返事できなかったのですが・・・ 面談が終わってから正直何も手につかなくなってしまいました。希望はなんのためにとったのか、もやもやしてしまってなにもやる気になれないです。 人事には「これで人生が決まったわけじゃないから」「いい人たくさんいるから教育しっかりしてもらえるよ」などフォローの言葉がありました。 先輩社員の話だと、1度配属されたら異動はまずないそうです・・・ 本来行きたい部署へいけたはずなのに欠員で飛ばされ やりきれないおもいでいっぱいです はっきり言ってしばらく勤めて転職考えてます 受け入れなければいけないのはわかっていますが、新人教育はじまって間もない段階でどうやって配属が決まったのか、希望はなんのためにとったのか、もやもやしてしまってなにもやる気になれないです。 何よりも自分が生き生きと出来る仕事がしたかったために辞めるを前提で考えてます 会社に利用されるだけ利用されてるようで辛いです

  • 昇給(部署異動)を受け入れようか迷っています。

    こんばんわ。23の女性です。 今A部署にいて、 業務内容は同じだが、今より給料も高く、プレミアの重要顧客を扱うB部署の部長にうちにこないかと声をかけられました。 うちの会社では、ある程度A部で実力を積んで2,3年したら、B部へ行くということとなっているのですが、多分、入社1年で、Bへ異動するのは最短だろうし、誇りに思っています。 だけれども、あまりにもA部署での居心地がいいので、 正直、Bに行きたいかどうか、自分でも良くわかりません。 給料だって今のままで十分満足しているし、(節約しなくても月30万円は貯金できてしまいます。) なんと言っても、A部署は、仲がよく、プライベートでも、上司や先輩と一緒に鍋パしたり、テニスしたりする、働きやすいところです。 B部署は、働きやすくはないが、働きがいがあると、その部署にいる先輩たちは言います。 ここで皆さんに質問なのですが、 働きやすい仕事と、 働きがいのある仕事なら どちらをとりますか?その理由も教えてください。 部署異動をうけいれるかどうか、返事しなくてはいけないのですが、 アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 部署移動

    現在入社して1年半の30歳です。 マンション管理会社なのですが私がいる部署は、当社で管理している物件の清掃部署になります。 清掃部署から管理部に移動を希望しています。管理部の仕事は営業、入居者募集、家賃回収、入居者クレーム対応、退去立会い、オーナーとの話合などになります。やはりマンションの管理会社なので清掃よりも管理部がメインとなって会社をリードしています。どちらかとゆうと清掃部署は、仕事を外注に回したらそれまでだし、会社をリードしていく部署ではありません。今後この会社で働いくにはやはり管理をやらしてもわらない事に先がないと考えてます。 異動理由としては (1)管理がメインなので清掃では昇級などの先がない。(2)清掃希望で入社したが、他の部署でも自分がどこまでやれるか試してみたい。(3)管理部に比べると清掃部は責任もそれほどなく、仕事量も少ないのでもっと責任感や、やりがないがある部署で仕事をしてみたい。(4)清掃部は給料の面でも営業手当てもなく仕事量が少ない分、給料が安い。 の4つが主です。 ですが (1)今、清掃部は高齢化していて私を筆頭に今後は若い人材をいれ、清掃部を強化して行く方針があり、それを任されておりある程度清掃部署に重要なポストにいる。(ちなみに現在、清掃部署では私が責任者です。) (2)清掃部署を希望して入社している。 といった上記2点から、異動願いが出しにくい状態にあります。 みなさんの意見のお願いします。

専門家に質問してみよう