• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VMWareServerゲストPC遅くて困ってます)

VMWareServerゲストPCが遅くて困ってます

riveron77の回答

  • riveron77
  • ベストアンサー率48% (180/370)
回答No.5

#4です。補足?ありがとうございましたw 自宅からのカキコなので、脳内メモリを頼りに書きますw > この時のリソースモニタは > ホストPC側で行うんですかね? どちらでも。 私は両方で同時に使ったり、片方だけで使ったり。要はどの辺に負荷やアクセスが集中しているのか?どこを盛れば速くなるか?目星を付ける為に使っています。 > ちなみに仮想メモリの割り当てを減らしたら、 > 期待しているパフォーマンスになりました。 それはなによりです。良かったですねw 私の場合、今はゲスト側のMEMを4GBにしてますが、一時期8GBにしたりも。ですが4GBより固まる確率?が上がったので戻したら安定(体感ですw)。その辺は何かVMに仕様とかアルのかも、と妄想中。 > 2GBと1GBの場合のベンチマークで、 > HDDのパフォーマンスが > 5倍程違っている なるほど。ベンチはしてませんが、リソースモニタを見ているとMEMが4GBの時も8GBの時も、結構HDDにMAX近辺で?アクセスしてるんです(私の場合、です)。なので高速化の為にRAIDは外せない所です。ですがパフォーマンスが5倍違うというのは興味深い所。RAIDする前にチトやってみたいですね。 > 私のような中途半端な遊びではなく、 > 仕事で使用されているとのこと、 あーぃゃぃゃ、遊びを仕事にしているようなものなので、そこまで言われるとかえって恐縮。会社に提案する前に、試しでVMしているだけのこと。そういう意味では#3様に近いかもしれず。でも古いPCで~とか安上がりで~とかも好きですね。会社で余ったPCが出ると何に使おうか…何に使えるかなーと楽しんでますwぁぁもちろん仕事ですが。 > 情報収集 仮想化の技術的なサイトとかは私も存じてません。申し訳ない。それよりも「どこそこでXeon使って~台のPCを仮想化」とかのニュースがありがたく。大体の規模感がわかるんで。あとはH/Wメーカーさんとか業者の方のセミナーに行く、とか。でもそういうところは話のほとんどは営業目的(当たり前ですね)。なので話半分程度に。 以上、回答というより情報提供?近況報告的にw 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • VMwareゲストOSとホストOSのメモリについて

    64bitのWindows7に VMware player 3.1.4 をインストールして ゲストOSとして Ubuntu 10.10 の64bit版をインストールしています。 今回の質問は VMware player の仮想マシンごとに設定できるメモリについてです。 現在の設定ではデフォルト(推奨)の512MBにしています。 しかしゲストOSでのパフォーマンスがやたら遅いため、この辺りの設定を変更したいのですが ホストOSの操作に影響が出るようでは困ります。マシン自体のメモリは4GB積んでいます。 これを8GBまで増設したとして、メモリどれくらいの設定にするとホスト、ゲストともにバランスよく快適に操作できるようになるでしょうか? 質問が非常に抽象的だと思います。 例えばマシンのメモリを8GBに増設後、ゲストOSのメモリ割り当てをVMware制限の最大の約3GBにしたとします。 その場合ホストOSの32bitのアプリケーションはどのようにリソースが割り当てらるんでしょうか? 32bitのアプリケーションは最大で4GB(実際はもっと低い?)までしかメモリを認識できないと思いますが、 VMwareに約3GB専有されるので残りの1GBの中で動作するようなイメージでしょうか? この辺りに詳しい方がいらっしゃれば仮想マシン、メモリ、32bit 64bit OSの事について体系的に教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。 【スペック等】 ・物理メモリ → 現在4GB(8GBに増設予定) ・ホストOS → Windows 7 64bit ・ゲストOS → Ubuntu 10.10 64bit ・現在のゲストOSのメモリ設定 → 512MB(VMwareの推奨) ・BIOSのVTは有効にしてあります

  • vmwareのゲストOSへFTP接続できない

    初めまして、以下の事象でこまっています。 (はじめて質問させて頂きます。不備等ありましたらご指摘ください。) ホストOSからvmware上のゲストOSへのFTP接続ができません。 環境 ホストOS:windows vista vmware:vmware server2 ゲストOS:centOS 5.5(64bit版) ネットワークの設定:NAT(DHCPではなく静的IPで割り振っています) ゲストOSのcentOSにvsftpdをインストールし、設定を行いました。 ゲストOSのrootユーザーで自身のftp接続はできていますが、ホストOSからゲストOSへの接続ができません。 ※/etc/hosts及び/etc/hosts.allowにホストOSのIPは設定しました。 ※ホストOS側のファイヤーウォールが原因?と思い、無効に設定しました。 どなたかご教授願えますか? ちなみに、関係あるかわかりませんが、ゲストOSからホストOSへのpingが通りません。 ホストOSからゲストOSへのpingは通りますが・・ なにか関係があるのでしょうか?こちらも問題があるようでしたら合わせてご教授願いえますでしょうか。 お願いいたします。

  • ホストOS:Windows XP(32bit)

    ホストOS:Windows XP(32bit) VMware player:ver 3.0.0 ゲストOS:Windows XP(32bit)×n という構成で、1台のPCを使用しています。 ゲストOSの数を増やしたいのですが、ホストOSのWindows XP(32bit)の制約上 3~4GBまでしかメモリを搭載できません。マザーボード的には、メモリを 更に増やせるので、ホストOSを64bitにしようと思います。 ホストOS:Windows 7(64bit) VMware player:ver 3.0.0 という構成にしても、上記の既存環境で動作していた、 ゲストOS:Windows XP(32bit)×n は動作するでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • VMware PlayerのホストPCのスペック

    PC4台で実行している独立した各アプリを、省スペース&省電力化を目的としてVMwareを使い1台のPCに集約できないか実験中です。 ホストPCとして要求するスペックは、どの程度と考えたら良いでしょう? 従来のPCに要求される最低スペックは以下でした。  従来のPCで要求する最低スペック  CPU:intel Core 2 Duo E8400 3GHz  MEM:2GB  HDD:60GB  OS:win7 pro (32bit) 実験で使うホストPCは適当な未使用のPCを探してきて、スペックは以下です。  CPU:Core i3 2120 3.3GHz  MEM:8GB  HDD:500GB  OS:win7 pro (64bit) 実験で使うホストPCを用意し、VMwareや各ゲストOSのインストールを完了。メモリの割当てもしてあります。 いきなりゲストOSを4つインストール前に、2つで試験してみています。 各ゲストOSのIPをブリッジし、外部から見たら各ゲストOSのIPは、独立しているようには設定できました。 当初はゲストOS上のアプリが激遅だったので、「*.vmx」を編集し高速化もしてあります。 つまり、ゲストで使うメモリを物理メモリに展開し、高速化させるというものです。 ある程度はマシにはなりましたが、このままあと2つゲストを追加すると、間違いなく遅くなりそうです。 ここで質問は、ホストOSで用いるPCのスペックは、どの程度と考えたら良いものでしょう? CPU:??? MEM:ホストOS用2GB+ゲストOS用2GB x 4 = 10GB?

  • 仮想化ソフトのゲストで64BitOSを起動させるとメモリの認識は?

    よろしくお願いいたします。 仮想化ソフトで64BitOSがゲストで動かせるものがあります。 (現状はVMWare Workstation 6これだけ?) もしホストOSが32BitOSだとしたらゲストの64BitOSのメモリのアドレス空間は4GB超えるのでしょうか? ホストが32Bitだとゲストも4GBの制限を受けてしまうのでしょうか? その他なにか制限を受ける可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • VMWare ServerのゲストOSのネットワークがつながらない

    現在、Windows2003 server SP2上でVMWare Serverを起動しています。 このVMWare上で起動しているゲストOSのネットワークがつながらない時があるのです。 現象は、 1.Windows Serverを起動 2.その後。ゲストOSを起動 3.ゲストから、ホストへPing...NG 4.ホストから、ゲストへPing...OK 再起動する 5.ゲストをシャットダウン 6.ホスト側サーバーを再起動 7.ゲストOSを起動 8.ゲストから、ホストへPing...OK 9.ホストから、ゲストへPing...OK のような状態です。 ただ、再起動は1回でよいときもあれば数回必要なときもあります。 一度、ゲストからのPingがOKになれば、ホストを次に再起動するまでは、途中からネットワークがおかしくなることはありません。 もちらん、1回目からOKで再起動が不要な場合もあります。 VMWare Serverのバージョンは、1.0.3です。 ゲストOSは、LinuxやWindowsなど試しましたがゲストの種類には関係していないようです。 同じような経験をしている方がいましたら情報だけでも教えていただけると助かります。調査の方法など。

  • VMWareでホスト⇔ゲストのpingが通らない

    VMWare Player 5/0にて ホスト Windows 7 64bit ゲスト CentOS 6.5 32bit の環境(ブリッジ接続で)を構築したのですが、 ホスト⇒ゲスト、ゲスト⇒ホストのpingが通りません。 ホスト、ゲスト⇒別サーバ、別サーバ⇒ホスト、ゲストへのpingは通ります。 ファイアウォールも無効にしたりしたのですが、それでも通りません。 何か、確認するべきポイントなどありますでしょうか?

  • VMWareServerで作成する仮想PCのディスク構成について

    基本的な内容で恐縮ですが、質問させてください。 使用ソフト:VMware Server 1.0.9 OS:Windows XP Pro(ホスト・ゲスト共通) 3台のHDDを次のような構成にしたいと思っております。 【HDD1】 C:実PCのOS、D:実PCのデータ 【HDD2】 H:仮想PC1のOS、I:仮想PC2のOS、 J:仮想PC1のデータ(フォルダ共有にて、実OSや仮想PC2からもアクセス) 【HDD3】 Y:仮想PC1の作業フォルダ、Z:実PCの作業フォルダ 仮想PC1の作業フォルダ(Y:)は ・サイズが大きい(500G)→仮想ドライブにすると構築に時間がかかる ・HDD3はテンポラリファイル専用のドライブ→トラブルの場合、フォーマット可 という理由から、物理ドライブとしてマウント(?)するのが適当かと 考えました。 そこで質問なのですが、 (1)認識・構想におかしな点はありませんか? (2)読解力がなくお恥ずかしいのですが、VMWareのマニュアル135ページにある 「VMware Server で、既存のディスク パーティションから1 つあるいは 複数のゲストOS を実行するには、物理ディスクを使用してください。」 という記述は具体的にどういうケースを指しているのでしょうか? (http://www.vmware.com/jp/pdf/server_vm_manual.pdf) (3)物理ドライブとして、(Y:のように)特定のパーティションのみを 指定することはできるのでしょうか? 機能的にはできそうなのですが、 エラーになったというブログをどこかで見かけた気がしまして……。 (そのブログを改めて探してみたものの、見つかりませんでした) 他にも何かお気づきの点がありましたら、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • VMware server でCDドライブ認識せず

    VMware server(2.02)インストールの終了後、ゲストOSを作る際に実機のCD/DVDドライブを認識しません。 具体的には VMware serverのログインまではいく ↓ ホストOSを作ろうとすると、『Use a Physical Drive』のところが、グレーアウトして選択できない。 これって、どうすればいいのでしょうか? 以前は同じPC環境で、VMware serverを使って、ゲストOSを問題なく数台動かしていましたが、その後訳あってVM自体を削除していました。 ver2.01を入れなおしても現象変わらずでした あと気になるのが、「すべてのプログラム」からtomcatを起動しようとしても、エラーがでて起動しません。こんなものなのでしょうか? ****************************************** ホストPC:dell inspiron ホストOS:windows7 homeプレミアム(64bit) ゲストOS:windows server2003(32bit) *クライアントOSにserverOSの動作保障は無いみたいですがwinXPでも動作していたので、そこはこの際考えないことにします

  • VMWareのゲストOSと通信できない

    VMWare Server 2.0上にWindows 2008 Serverをインストールしました。 下記点は実施し、ホストOSとゲストOSの間は、pingが通るように なりましたが、他の機器からはゲストOSにpingが通りません。 ゲストOSからホストOSを通じて外部のネットワークアクセスは可能です。 外部の機器から、ゲストOSに対して通信できない状態です。 何か他に設定する部分があるのでしょうか? ・ゲストOSのネットワークは、ブリッジに設定。 ・ホストOSのIP設定は、固定IPアドレス、ゲストOSも別の空いている IPアドレスを確保し、設定。 ・ホストOS上ファイアーウォールを無効。(これは元々無効でした) ・ゲストOS上のファイアーウォールを無効。 何か情報があれば、ご教授ください。