• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VMWareServerゲストPC遅くて困ってます)

VMWareServerゲストPCが遅くて困ってます

bunjiiの回答

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>すなわち、常に自分のPCの性能が1世代ほど型落ちしたものを使用していると考えれば良いと思ったのです。 Windowsのバージョンが同じでPCの買い替えがあるということでしょうか? 次期バージョン(Windows 8?)は64bit版のみとの噂がありますので、ソフトや周辺機器が64bit専用にシフトしていくと考えられます。 今後の動向を考えれば時流に合わせてPCの使い方を変えていく必要があるのではないでしょうか? 仮想マシンの使い方としてはお勧めできません。 私の利用方法としては下位バージョンのWindows OSでのアプリケーションの動作テストが主目的になっています。 その他の使い方ではゲストOSを複数起動してネットワークの動作テストなども行っています。 あなたのような考え方をしたことはありません。 >ホストPCに支障のない範囲で最大量を仮想マシンに割り当てようと思い2GBなら妥当と思いました。 実質に使用できるRAMが約3GBでホストOSのアイドリング状態のとき1GB~1.5GBと推測しますので、ゲストOSに1GB程度を割り当てるのが順当と思います。 私の環境では仮想マシンソフトがVMware Playerなので、直接的に比較できませんが傾向として同様のパフォーマンスになると思います。

ukichon
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 bunjiさんの言う通り、仮想マシンへの割り当てメモリを2GB→1GBに変更したところ、 見違えるほど速くなりました。 2GBのときは、タスクマネージャーを出すだけの操作だけでも数分待つ感じだったのが、 1GBにしたら、ホストPCよりはちょっとレスポンス遅いかな?って程度で普通に使えます。 別PCからリモートデスクトップで接続すると、リモートデスクトップ独特の描画遅延に慣れてしまえば、 実マシンかと思ってしまう程、操作できました。 HDBENCHというベンチマークソフトで計測したところ、 CPU、メモリ、グラフィック、HDD全てにおいて1GBの方が上回りました。 CPUやメモリにおいては1割程度、HDDアクセス速度においては5倍程違いました。 贅沢な仮想マシンにしようとメモリを大きく配分したのに、極端に逆効果である事に驚きました。 ゲストに2GB割り当てた場合、ホストPCのメモリ使用量は2.4GBで、 まだ物理メモリが500MB程余っているのに、こんなにパフォーマンス低下してしまうのです。 ゲストPCへの割り当てメモリを最大にしたい場合、ホストPCに残す目安の考え方など知ってたら教えてください。 例えば1.5GBにしても大丈夫か、とかは実際にやってみるしかないですかね? >仮想マシンの使い方としてはお勧めできません。 もちろん本当のマシンにとって代わる程大袈裟な代物ではないですから、 やはり検証用、開発用、サポート用等、用途の傾向はあると思いますが、 結局、リアルも仮想もハードもソフトも人が作ったものに過ぎないわけですから、 どんな使い方をしても構わないという発想です。(ビジネスでもないし単なる趣味ですから) 一部の企業で導入されている仮想デスクトップに興味があったり、 余ったPCで色々な使い方を試したりするのが好きなので、あまりコストがかからない範囲で遊んでます。 「遊び」といいつつも、本当に便利と感じたら実用化することも意識していますが、 bunjiさんの好みとか考え方は抜きにして、仮想マシンの使い方として勧められない理由等あれば是非教えてください。 (これ、真面目に勉強中なんです。なかなか仮想に関しての欲しい情報が見つからず・・・) よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • VMwareゲストOSとホストOSのメモリについて

    64bitのWindows7に VMware player 3.1.4 をインストールして ゲストOSとして Ubuntu 10.10 の64bit版をインストールしています。 今回の質問は VMware player の仮想マシンごとに設定できるメモリについてです。 現在の設定ではデフォルト(推奨)の512MBにしています。 しかしゲストOSでのパフォーマンスがやたら遅いため、この辺りの設定を変更したいのですが ホストOSの操作に影響が出るようでは困ります。マシン自体のメモリは4GB積んでいます。 これを8GBまで増設したとして、メモリどれくらいの設定にするとホスト、ゲストともにバランスよく快適に操作できるようになるでしょうか? 質問が非常に抽象的だと思います。 例えばマシンのメモリを8GBに増設後、ゲストOSのメモリ割り当てをVMware制限の最大の約3GBにしたとします。 その場合ホストOSの32bitのアプリケーションはどのようにリソースが割り当てらるんでしょうか? 32bitのアプリケーションは最大で4GB(実際はもっと低い?)までしかメモリを認識できないと思いますが、 VMwareに約3GB専有されるので残りの1GBの中で動作するようなイメージでしょうか? この辺りに詳しい方がいらっしゃれば仮想マシン、メモリ、32bit 64bit OSの事について体系的に教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。 【スペック等】 ・物理メモリ → 現在4GB(8GBに増設予定) ・ホストOS → Windows 7 64bit ・ゲストOS → Ubuntu 10.10 64bit ・現在のゲストOSのメモリ設定 → 512MB(VMwareの推奨) ・BIOSのVTは有効にしてあります

  • vmwareのゲストOSへFTP接続できない

    初めまして、以下の事象でこまっています。 (はじめて質問させて頂きます。不備等ありましたらご指摘ください。) ホストOSからvmware上のゲストOSへのFTP接続ができません。 環境 ホストOS:windows vista vmware:vmware server2 ゲストOS:centOS 5.5(64bit版) ネットワークの設定:NAT(DHCPではなく静的IPで割り振っています) ゲストOSのcentOSにvsftpdをインストールし、設定を行いました。 ゲストOSのrootユーザーで自身のftp接続はできていますが、ホストOSからゲストOSへの接続ができません。 ※/etc/hosts及び/etc/hosts.allowにホストOSのIPは設定しました。 ※ホストOS側のファイヤーウォールが原因?と思い、無効に設定しました。 どなたかご教授願えますか? ちなみに、関係あるかわかりませんが、ゲストOSからホストOSへのpingが通りません。 ホストOSからゲストOSへのpingは通りますが・・ なにか関係があるのでしょうか?こちらも問題があるようでしたら合わせてご教授願いえますでしょうか。 お願いいたします。

  • ホストOS:Windows XP(32bit)

    ホストOS:Windows XP(32bit) VMware player:ver 3.0.0 ゲストOS:Windows XP(32bit)×n という構成で、1台のPCを使用しています。 ゲストOSの数を増やしたいのですが、ホストOSのWindows XP(32bit)の制約上 3~4GBまでしかメモリを搭載できません。マザーボード的には、メモリを 更に増やせるので、ホストOSを64bitにしようと思います。 ホストOS:Windows 7(64bit) VMware player:ver 3.0.0 という構成にしても、上記の既存環境で動作していた、 ゲストOS:Windows XP(32bit)×n は動作するでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • VMware PlayerのホストPCのスペック

    PC4台で実行している独立した各アプリを、省スペース&省電力化を目的としてVMwareを使い1台のPCに集約できないか実験中です。 ホストPCとして要求するスペックは、どの程度と考えたら良いでしょう? 従来のPCに要求される最低スペックは以下でした。  従来のPCで要求する最低スペック  CPU:intel Core 2 Duo E8400 3GHz  MEM:2GB  HDD:60GB  OS:win7 pro (32bit) 実験で使うホストPCは適当な未使用のPCを探してきて、スペックは以下です。  CPU:Core i3 2120 3.3GHz  MEM:8GB  HDD:500GB  OS:win7 pro (64bit) 実験で使うホストPCを用意し、VMwareや各ゲストOSのインストールを完了。メモリの割当てもしてあります。 いきなりゲストOSを4つインストール前に、2つで試験してみています。 各ゲストOSのIPをブリッジし、外部から見たら各ゲストOSのIPは、独立しているようには設定できました。 当初はゲストOS上のアプリが激遅だったので、「*.vmx」を編集し高速化もしてあります。 つまり、ゲストで使うメモリを物理メモリに展開し、高速化させるというものです。 ある程度はマシにはなりましたが、このままあと2つゲストを追加すると、間違いなく遅くなりそうです。 ここで質問は、ホストOSで用いるPCのスペックは、どの程度と考えたら良いものでしょう? CPU:??? MEM:ホストOS用2GB+ゲストOS用2GB x 4 = 10GB?

  • 仮想化ソフトのゲストで64BitOSを起動させるとメモリの認識は?

    よろしくお願いいたします。 仮想化ソフトで64BitOSがゲストで動かせるものがあります。 (現状はVMWare Workstation 6これだけ?) もしホストOSが32BitOSだとしたらゲストの64BitOSのメモリのアドレス空間は4GB超えるのでしょうか? ホストが32Bitだとゲストも4GBの制限を受けてしまうのでしょうか? その他なにか制限を受ける可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • VMWare ServerのゲストOSのネットワークがつながらない

    現在、Windows2003 server SP2上でVMWare Serverを起動しています。 このVMWare上で起動しているゲストOSのネットワークがつながらない時があるのです。 現象は、 1.Windows Serverを起動 2.その後。ゲストOSを起動 3.ゲストから、ホストへPing...NG 4.ホストから、ゲストへPing...OK 再起動する 5.ゲストをシャットダウン 6.ホスト側サーバーを再起動 7.ゲストOSを起動 8.ゲストから、ホストへPing...OK 9.ホストから、ゲストへPing...OK のような状態です。 ただ、再起動は1回でよいときもあれば数回必要なときもあります。 一度、ゲストからのPingがOKになれば、ホストを次に再起動するまでは、途中からネットワークがおかしくなることはありません。 もちらん、1回目からOKで再起動が不要な場合もあります。 VMWare Serverのバージョンは、1.0.3です。 ゲストOSは、LinuxやWindowsなど試しましたがゲストの種類には関係していないようです。 同じような経験をしている方がいましたら情報だけでも教えていただけると助かります。調査の方法など。

  • VMWareでホスト⇔ゲストのpingが通らない

    VMWare Player 5/0にて ホスト Windows 7 64bit ゲスト CentOS 6.5 32bit の環境(ブリッジ接続で)を構築したのですが、 ホスト⇒ゲスト、ゲスト⇒ホストのpingが通りません。 ホスト、ゲスト⇒別サーバ、別サーバ⇒ホスト、ゲストへのpingは通ります。 ファイアウォールも無効にしたりしたのですが、それでも通りません。 何か、確認するべきポイントなどありますでしょうか?

  • VMWareServerで作成する仮想PCのディスク構成について

    基本的な内容で恐縮ですが、質問させてください。 使用ソフト:VMware Server 1.0.9 OS:Windows XP Pro(ホスト・ゲスト共通) 3台のHDDを次のような構成にしたいと思っております。 【HDD1】 C:実PCのOS、D:実PCのデータ 【HDD2】 H:仮想PC1のOS、I:仮想PC2のOS、 J:仮想PC1のデータ(フォルダ共有にて、実OSや仮想PC2からもアクセス) 【HDD3】 Y:仮想PC1の作業フォルダ、Z:実PCの作業フォルダ 仮想PC1の作業フォルダ(Y:)は ・サイズが大きい(500G)→仮想ドライブにすると構築に時間がかかる ・HDD3はテンポラリファイル専用のドライブ→トラブルの場合、フォーマット可 という理由から、物理ドライブとしてマウント(?)するのが適当かと 考えました。 そこで質問なのですが、 (1)認識・構想におかしな点はありませんか? (2)読解力がなくお恥ずかしいのですが、VMWareのマニュアル135ページにある 「VMware Server で、既存のディスク パーティションから1 つあるいは 複数のゲストOS を実行するには、物理ディスクを使用してください。」 という記述は具体的にどういうケースを指しているのでしょうか? (http://www.vmware.com/jp/pdf/server_vm_manual.pdf) (3)物理ドライブとして、(Y:のように)特定のパーティションのみを 指定することはできるのでしょうか? 機能的にはできそうなのですが、 エラーになったというブログをどこかで見かけた気がしまして……。 (そのブログを改めて探してみたものの、見つかりませんでした) 他にも何かお気づきの点がありましたら、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • VMware server でCDドライブ認識せず

    VMware server(2.02)インストールの終了後、ゲストOSを作る際に実機のCD/DVDドライブを認識しません。 具体的には VMware serverのログインまではいく ↓ ホストOSを作ろうとすると、『Use a Physical Drive』のところが、グレーアウトして選択できない。 これって、どうすればいいのでしょうか? 以前は同じPC環境で、VMware serverを使って、ゲストOSを問題なく数台動かしていましたが、その後訳あってVM自体を削除していました。 ver2.01を入れなおしても現象変わらずでした あと気になるのが、「すべてのプログラム」からtomcatを起動しようとしても、エラーがでて起動しません。こんなものなのでしょうか? ****************************************** ホストPC:dell inspiron ホストOS:windows7 homeプレミアム(64bit) ゲストOS:windows server2003(32bit) *クライアントOSにserverOSの動作保障は無いみたいですがwinXPでも動作していたので、そこはこの際考えないことにします

  • VMWareのゲストOSと通信できない

    VMWare Server 2.0上にWindows 2008 Serverをインストールしました。 下記点は実施し、ホストOSとゲストOSの間は、pingが通るように なりましたが、他の機器からはゲストOSにpingが通りません。 ゲストOSからホストOSを通じて外部のネットワークアクセスは可能です。 外部の機器から、ゲストOSに対して通信できない状態です。 何か他に設定する部分があるのでしょうか? ・ゲストOSのネットワークは、ブリッジに設定。 ・ホストOSのIP設定は、固定IPアドレス、ゲストOSも別の空いている IPアドレスを確保し、設定。 ・ホストOS上ファイアーウォールを無効。(これは元々無効でした) ・ゲストOS上のファイアーウォールを無効。 何か情報があれば、ご教授ください。