• ベストアンサー

日米決戦のシュート数は?

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.2

こんにちは。 シュート数はアメリカ27本、日本14本でした。 余談ですが、サッカーではシュート数多い方が勝つわけでもありません。強いわけでもありません。色々な要素があります。 たとえば、現代サッカーでは「ボールポゼッション」(ボール支配率)が注目されます。世界最高峰のバルセロナとかは「ポゼッションフットボール」ですね。 決勝でのボール支配率は日本53%、アメリカ47%で日本が上回っています。これはすごいことだと思います。 シュートも、数よりもどれだけ枠内に飛んだかどうかが重要とされています。決勝では枠内シュートはアメリカの5本に対して日本は6本です。 決勝のなでしこは、ベストの状態からは程遠くミスも多く「なでしこ本来のサッカー」ではありませんでしたが、それでも勝ってしまうのは地力がある証拠でしょう。 最近2試合でアメリカに勝っているスウェーデン相手には、日本はボール支配率60%。相手に4本しかシュートを打たれていません。 今大会、なでしこは全6試合すべて、ボールポゼッションで相手を上回りました。(ドイツ戦も!)。 数字から見ても、今回のなでしこの強さが分かります。

hinode11
質問者

補足

ご回答、有難うございます。 >決勝では”枠内シュート”はアメリカの5本に対して日本は6本です。 決勝戦ではアメリカは、ゴール枠に嫌われるシュートが目立ったように思いますが、ゴール枠で跳ね返るシュートは”枠内シュート”に該当しますか。それとも枠外シュートですか。

関連するQ&A

  • W杯サッカー決勝戦 優勝国の決め方

    こんばんは。 サッカーに全く詳しくない、「ヤキュウ」世代の小父さんです。 このサイトで検索したのですが、うまくヒットしません。詳しい方おしえてください。 W杯を(折角決勝戦なので)TVで観ていました。今までは別に気にもしなかったのですが、PKで世界一を決めるというのは「え?これでいいの?」と思い、「決勝戦だけでも延長(時間をもっと長く)をしてはどうかと思いました。甲子園の18回までと同じノリです。 ウィキペディアの「PK戦」と「ゴールデンゴール=Vゴール」を読みました。なんだかよくわかりません。 なんで歴史もあるW杯、世界一決定戦くらいは長めの延長戦ではいけないのでしょうか? 選手が消耗するから?でしょうか? 詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 決勝トーナメントについて

    今、アジアカップをやっていますが、W杯でもそうですが、 グループリーグを1位で通過してもあまりメリットがない気がするのですが。 相手の2位に前評判が高いチームがくることもあるし。 そこで、決勝トーナメントは、PK戦を無しにして延長をやっても同点だったら、 グループリーグ1位のチームの勝ちにしたらどうでしょうか? 準決勝、決勝はPK有りで。

  • 2006ドイツW杯準々決勝 アルゼンチン・ロドリゲス選手の決勝シュートについて

    2006のドイツW杯の準々決勝 アルゼンチンvsポルトガル戦 の延長(前半か後半かは失念しました)で、アルゼンチンのロドリゲス 選手が反対サイドからの味方のパスを受けて、地上に落としてドリブルせずにノートラップでゴール左上隅に強烈な決勝シュートを放ったのを よく覚えています。(サッカー用語に疎いので、拙い表現ですみません。TVを見た方は以上の描写で情景を思いだされると思いますが) サッカーのプレー歴ゼロの当方にはとてつもない技術のプレーに思えましたが、あのシュートはレベル的には相当の難易度に属するのでしょうか。

  • 2006FIFAワールドカップ 決勝トーナメントでの延長戦の方式と予選リーグでの順位の決め方

    もうすぐ開幕する2006FIFAワールドカップで決勝トーナメントで90分で決着がつかない 場合に延長戦に入りますが、15分ハーフの延長戦を前後半やるのでしょうか? 98年、2002年大会の時はゴールデンゴール方式を採用していましたが今大会は どうなのでしょうか? また、グループリーグでの順位を決める時に「勝ち点」「得失点差」で並んだ場合、 何を基準に順位を決めるのでしょうか?「当該チーム同士の対戦成績」でしょうか? それとも「総得点」でしょうか?教えて下さい。

  • ゴール自動判定装置

    2010年W杯南アフリカ大会で、ボールが完全にゴールラインを越えていたのに審判がゴールを認めなかった“大誤審”。 古くは1966年W杯イングランド大会決勝戦イングランド対ドイツ戦での“あのゴール”。 ゴール判定のトラブルが後を断たない。 そこでFIFAは「ゴール自動判定装置」を開発したと聞いた。 いったいどういう物なのか?

  • バスケの得点表示

    手でめくるタイプの得点表示板を使うとき、シュートの入ったゴール側をめくるのか、それとも、チームベンチがあるほうをめくるのかどうかが、考えていたらわからなくなってしまいました。得点板の位置は、ベンチの向かい側でコートの中央です。シュートの入ったゴール側をめくるとなると、ベンチから見た場合逆表示になってしまいますよね?得点板から見て左側のゴールに入ったら左側をめくるのですか?また、オフィシャルデスクのときはどちらをめくっていくのですか?

  • 女子サッカー対米成績の正確な内容如何

    アメリカ女子チームの日本戦通算成績は、2011年のW杯決勝戦を入れても「21勝4引き分け0敗」であり、「無敗記録」は今なお続いている、というのがどうも正確な言い方のようですねぇ。 ところで、4引き分けの中身は一体どうなっているんでしょうか。多分PK戦があったんでしょうけれど、PK戦は過去何勝何敗なんでしょうか。 それと、昨年の実況を改めて聞いていたら、興奮したアナウンサーが「初めて日本がアメリカに勝った」と絶叫していましたが、戦前に「決勝戦の相手は、今まで一度も勝ったことのないアメリカ」といわれていた定義からすると、かの絶叫アナウンサーの勝敗認識は間違っているんとちゃうんでしょうか。但し過去のPK戦も全て敗れていたらあながち認識間違いとは言えないかも知れませんが・・・。 (蛇足)ともあれ、PK戦までやっておいて、その試合は正式には引き分けだ、な~んて絶対おかしいですよね。それならくじ引きかジャンケンで決めろ、と言いたくなります。

  • PKの時の他選手のポジション及び動き

    PKの時の他選手のポジション及び動き サッカーのルール上、PKの時(PK戦ではなくインプレー中でのPK)GK以外の他選手は攻撃側、守備側ともペナルティーエリア外でかつ、ペナルティーマークより後方に位置しなければなりません。 先日のFIFA W杯準々決勝 スペイン VS パラグアイ の試合ですが、双方のチームともPKのチャンスがあったのですが、共に失敗に終わりました。  因みにこの時の他選手の動きに注目してみたのですが、両チームの数人の選手が、ペナルティーエリアより5メートルほど後方に立ち、キッカーの助走と併走する様に奪取し、ゴールにめがけてダッシュしています。(動画参照) この理由は多分、攻撃側はキーパーに止められた場合、こぼれ玉の再シュートを狙う為、守備側は、そのこぼれ玉を再シュートされない様にクリアする為だと思います。 ただスペインがPKのチャンスを得て、Xabi Alonso選手が蹴った際に、スペインの選手のダッシュが早すぎ、ボールを蹴る前にぺナリティエリアラインの中に入ってしまい、折角決まったPKがNO GOALでやり直し。再PKは失敗してしまいました。 その前にパラグアイがPKを得た時も、スペインのGK Casillas選手のファインセーブに阻まれていますが、動画をよく見てみるとスペインDF のPuyol 選手が、かなり微妙なタイミングでやはりゴールめがけてダッシュしています。これも運が悪ければ、ウルグアイに再PKが認められるところでした。 さて質問なのですが、PKの時の他選手の動きって、一般的に、この様に助走つけてゴールめがけてダッシュするのでしょうか? 因みにG大阪の遠藤選手(対MAN-U戦)のPKの動画を見ると、他選手はペナルティエリアライン上に立っているだけで、特にダッシュはしていません。 詳しい方ご教示お願い致します。 http://www.youtube.com/watch?v=KiP6gMmBNZk&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=HK-DsgQR6mQ&feature=related

  • なでしこジャパンはアメリカに勝てる?

    やりました!! なでしこジャパンがスェーデンに勝って2位以内が確定! さあ、いよいよ決勝戦です。彼女たちはアメリカに勝てますか?

  • 日本代表女子サッカー準優勝!

    女子のワールドカップ決勝戦 アメリカチームの独創的なプレーに感心しました。ゴール前でのヒールパスだとか、高さを活かして高いボールを入れてくるのかと思いきやグランダーのボールを入れてきたり、キーパーが前に出ているとみるや躊躇なくロングシュートしたり・・・ なにより、選手達がよく走る! さて、質問ですが、 優勝したアメリカ女子チームに、日本の男子サッカー代表チームは勝てますか?もし、試合をしたら、どんな展開になりますか?