• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:御祝儀を多めに頂いた方への内祝い)

御祝儀をもらった方への内祝いについて考えています

ho_orzの回答

  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.1

半返しが礼儀と言われているが貰った方からすりゃ金額なんて分からんし、見目がいい物送っておけば良いと思う。 家族5人で10万って事は1人2万とはいえ、さすがに3千円は少ないと思う。 1万レベルの物でも送っておけば良いんでないかい? 半返しにはならんし、貰った方だって「こんなに良い物を♪」となるから一石二鳥。

ri-suke
質問者

お礼

確かに貰った側は金額はわからないですもんね(^_^;) やっぱり3千円は少ないですかね(>_<) もう少し考えてみます! ご回答ありがとうございますo(^-^)o

関連するQ&A

  • ご祝儀のお返し

    こんにちは。 今年の10月に結婚披露宴を行う者です。 先日、彼女の親戚3人から、それぞれ一人10万円を事前にいただきました。 3人のうち2人は披露宴にも出席します。出席しない方には半返しをします。 高額のご祝儀をいただいたので、お返しをしようと思うのですが、披露宴にも出席された方のお返しの相場がわかりません。 一般的には半返しでいいのでしょうか? 飲食代と引き出物で2万4千円ほどになっています。ここにプラス3万円ほどのお返しを考えたらいいのでしょうか? いろいろ調べたのですが、お返しはしなくていいとあったり、ご祝儀の4分の1でいいとあったり様々です。 ご祝儀10万円の4分の1となると、2万5千円だからお返しはしなくていいのかなど、いろいろ考えて混乱しています。 地域や家庭によって考え方は様々だと思うのですが、一般的な意見がいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 出席した親族に内祝い?

    先日挙式・披露宴を済ませたものです。 親と話し合っていてもめてしまったのですが、挙式・披露宴に出席していただいた親族への内祝いって必要でしょうか? 親は、建前ではいらないものの、今後の付き合いも考えて渡せというのですが・・・。出席者に内祝いという習慣自体、知らないので違和感がありありです。結局一人5,000円程度のものをお送りすることにしたのですが、親はそれでも不満らしく、一律1万円でと言います。 いやらしい話ではありますが、いただいたご祝儀が3万円、5万円の2パターン、披露宴の食事と引き出物で一人約2万5,000円程度です。交通費は近郊なのでお渡ししていません。 これであれば半返しと考えても内祝いは不要、親の希望があるので5,000円程度と思っているのですが、不足ですか!? 変に気前よく振舞っても、逆の立場になったときに先方も困るのではないかと思ってしまいます。人数もさほどではないので負担としては大丈夫なのですが、意味のわからない大盤振る舞いもしたくはないですし・・・ 地域は私は大阪在住ですが、親族はすべて滋賀県在住です。 ご意見お待ちしています。

  • 前もってもらったご祝儀には内祝いも必要?

    京都在住の者です。 来月結婚するに当たって、お祝いをいただきました。 今日、父から「家に直接お祝いを持ってきてくれた人には おため(その場で一割)と内祝いを返す」というのを初めて聞きました。 そこで疑問なのですが、披露宴に来ていただく方がご祝儀を前もって 自宅に持ってきてくださった場合にも内祝いは必要なのでしょうか? 内祝いとは、披露宴に来られない方がくださるお祝いへのお返しだと 思っていたので…。 式当日にご祝儀をいただいた場合は、内祝いのように半額分も 返しませんよね?(引出物や新婚旅行のお土産などがあるので) 引出物なども渡して内祝いも…となると二重にお返ししているようで 「??」なのですが…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 内祝いとご祝儀

    初歩的な質問かと思いますが、ヨロシクお願いします。 「内祝いとご祝儀は同じものなのでしょうか」 私は昨年の11月に入籍し、私側(実家)の親族4組ほどからお祝いを現金で頂きました。 そして私の父が言うとおりに「1割現金/商品で半返し+おため+和菓子」をしました。 挙式・披露宴の予定があいまいだったので、そういうようなお返しにした方が良い、というのです。 つまり10万円のお祝いには、現金1000円と5万円ほどの商品(券)をお返ししました。 しかし入籍をすませ、主人の方のお祝い金をどうしているか聞いてみると「おためとちょっとした商品(お菓子程度)」というのです。 つまり、ほぼそのままでお祝い金を置いてあるといいます。 正直、私も主人の実家と同じようにしておけばよかったなぁと思いましたが・・後の祭り(´・ω・`) そこで質問です。 結局今年の秋に挙式・披露宴をするのですが 私の実家の、すでにお返し(半返し)をしている親族に対して ご祝儀を当日頂く事などあるんでしょうか? その場合は断った方がいいのでしょうか? またその親族に引き出物は渡すものでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 入籍のみの友人へのご祝儀の金額

    私たちの結婚式に出席してくれた友人カップルが今度結婚します。私たちの結婚式には、友人カップルとその中学生の息子さん3人で出席してくれて、相場より多いと思われる10万円のご祝儀をもらいました。 友人カップルは入籍のみで、結婚式は行う予定がないようで、結婚祝いをどうするか悩んでいます。 披露宴をするなら、いただいたのと同額の10万円包むところですが、入籍のみのご祝儀で10万円包むのはかえって気を遣わすのかなと思います。ご祝儀5万円と数千円のプレゼントを送ろうかと思っているのですが、こういった場合のご祝儀はいくらくらいが適当だとおもいますか? 入籍のみの場合、半返しといったちょっと煩わしいしきたりもあるので、悩んでいます。(高額の内祝いを選ぶのって結構大変ですよね?)半返しは全く期待していないのですが、5万円を包んで半返しされた場合を考えると5万じゃ少ないのかとも思いますし、逆に金額が多いと気を遣わせてしまうとも思いますし。。。 こんな私にアドバイスよろしくお願いします。

  • 兄弟への内祝い

    お世話になっております。 先日結婚式を挙げた者です。 兄弟からご祝儀をもらった場合、 内祝いは返さなくてよいのでしょうか? ご祝儀の金額は、相場とされている額です。 披露宴に招待し、引き出物も渡しました。 よろしくお願いします!

  • 内祝いと引出物を一つにしたいのですが。(北海道)

    こんにちわ。北海道在住で結婚式をするものです。引出物ですが北海道ではだいたい2千円ほどが多いと披露宴担当の人に言われました。(会費制です)確かに友人の場合も会費制で引出物が1500円位の物でした。ただ、親戚や会社関係の方だと皆さんご祝儀も包まれるかと思いますが、その場合あとから祝い返しをお返ししますよね?彼氏と相談したところ(彼氏は関西出身です。)祝い返しは関西からの親戚の交通費宿泊は彼の両親が負担するのでの必要ない。といわれました・・ 彼氏の会社の上司に相談しても内祝いは要らないといわれました。そこで本題ですが、お祝儀くれる方に金額一律で5千円のカタログギフトを引出物として送ろうと思うのですが・・・(友人などご祝儀がない人には2000円の引出物。)挙式担当の人が北海道の場合はお返しはタオル程度といっておりました。後日お礼葉書はだします。みなさんはどう思われますか?半返ししたほうがいいのか迷っております。ほんとにタオル程度でいいのですか?北海道で結婚した方はお返しはどうしておりますか?教えください。

  • この場合、内祝いの金額を教えて下さい。

    内祝いの金額を決めている最中です。 1つ分からないので教えて下さい。 友人の結婚式に出席し3万円包んだ ↓ 披露宴なしの私の結婚に、友人は2万円包んでくれた 内祝いはどのくらいでしょうか。 この場合も半返しでしょうか? ほんと、難しいです(^^;)

  • 高額な祝儀のお返しについて

    先日挙式、披露宴を挙げました。 恩師を二人ご招待し、一人の恩師には主賓として挨拶もしていただき、 当日母からお車代として1万円お渡ししましたが、 ご祝儀で7万円も頂いてしまいました。 もう一人の恩師からは、一年前に入籍した際に1万円ほどのお祝いの品をいただき、 5千円分の品を内祝いとしてお渡ししていますが、 今回祝儀として5万を頂いてしまいました。 これらの恩師二人に、御礼はすべきでしょうか? 一般的には披露宴でお料理をお出しして引き出物を渡せば、それでいいのだと思いますが、高額なので悩んでいます。 ちょっぴり高価な新婚旅行のお土産でよいのでしょうか・・? ご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴で親族から頂いた祝儀に、お返しは必要?

    つい先日結婚式&披露宴を行ったものです。 両家親族のみの30名弱で結婚式&披露宴を行い、 出席いただいた親族(両親と兄弟を除く)から、それぞれご祝儀を5万~10万ずつ頂きました。 ご祝儀を頂いた方には、披露宴の際に引き出物として1万円程度の品物をお渡ししています。 地方や家でのしきたりによって違いがあることとは思いますので、 あくまで一般的なこと、としてお伺いしたいのですが、 このような場合、頂いたご祝儀にお返し(半返し)を 後日に行うべきなのでしょうか? 背景としては、親の認識と私の認識が全く違っていて、 ・親(もうすぐ70歳): 引き出物とは別に半返しすべき ・私(30代中盤) : 引き出物でお返しは終わっているので別途の半返しは不要 という状態で意見が平行線なのです。 一般的(客観的)なご意見を伺えば双方納得しやすくなるかと思いますので、できるだけ多くの皆さんからご意見頂戴できればと思います。

専門家に質問してみよう