• ベストアンサー

左から右車線へ合流するとき、ぶつかるがどうすれば?

rei_and_reiの回答

回答No.2

なぜぶつかりそうになるのかわかりません。 教習所で習った通り、ミラーを見て安全確認、ウィンカーを出す、もう一度ミラーを確認、目視で確認、隣の車線に車がいない、または充分距離があることを確認、車が近づいて来ていたら、一台やり過ごして、再度後続車がいないか確認、急ハンドルにならないように、ゆるい角度で隣の車線に侵入する。それだけです。 ミラーをきちんと見て、目視をきちんとすれば、隣の車線を走っている車を見落とすとはとても思えませんし、ウィンカーを出してから時間的な余裕を持って挙動を行えば、仮に車を見落としたとしても、相手方がウィンカーに気付いてくれるでしょう。 車線変更でぶつかりそうになる原因は、ミラーをきちんと見ていない。目視をきちんとしていない。ウィンカーを出していない。ウィンカーを出してから挙動までの時間が短か過ぎる。急ハンドルを切っている。のいずれかだと思います。 目視が必要な理由は、ミラーでは確認できない死角があるからです。 ちなみに、目視の時は、目は前を見たまま首だけを回して、ここぞというタイミングで眼球だけ素早く動かすといいですよ。

joker1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 間違えました。 ぶつかりそうになることはないです。 言い方間違えました。 ただ、合流のとき、たまたま、前にその車線に車が来た場合は どのように合流すればよいかと思い質問しました。

関連するQ&A

  • 加速車線(合流車線)の使い方について

    連休で高速道路を使用した際感じた疑問です。 本線が渋滞しておりました。インターチェンジから合流ポイントも当然渋滞しています。 合流ポイントに近づいて、加速車線を途中で合流しようとしている車で、加速車線が塞がれ、渋滞に拍車をかけていました。 渋滞合流時に、加速車線を最後まで使用しない方に質問です。何故ですか? 常識的に考えて、最後まで加速車線を使った方がメリットがあると思うからです。 1 多少なりとも、多くの車がアプローチに入れる。 2 合流が整然と行える。 3 走行車線(本線)にいる車もストレスを感じなくて済む。(何度も入れることがなくなる) 今日は、加速車線途中で入ろうとするドライバーばかりでしたので、是非合理的な理由を教えてください。

  • 合流車線

    少し疑問に思っている事があるのですが。 二車線の国道に合流するのに加速車線(合流車線)が100m位ある道路で 二車線の本線が渋滞中に、よく合流車線の一番手前で合流しようとする方がいて、 合流しようとする側も大渋滞になることがありますが、 何故、合流車線100mいっぱいに使って合流しないのか不思議でなりません。 それとも、これが当然なのでしょうか? また、合流する側の先頭車両が一番手前で合流しようとした場合、 二台目以降がこの車を抜いて合流車線いっぱいを使って合流しようとする行為は 失礼?当然? どうなのでしょうか? 私自身は合流する側もされる側もお互い様だと思っているのですが 何故か日本の道路では、合流する側が肩身が狭い様な雰囲気があるように思います。 皆様のご賢察をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 「加速車線」と「合流車線」の違い

    高速道路についての質問です。 「加速車線」と「合流車線」の違いを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2車線道路に合流するとき

    片側二車線の車道に面した駐車場から、左折で車道に入ろう(合流)しようとするとき、本線2車線の右車線に車が走っている場合(左車線に車が走っていない)、車道に入っていいものでしょうか? 左車線に車が走っていないので、左車線に入ることができますが、右車線を走っていた車が、急に車道を左車線に変えたとすると、後ろから追突される可能性があるかと思います。 安全を期して2車線道路のいずれにも車が走っていない状況まで待つべきでしょうか?

  • 一般道の加速車線?

    「一般道において、合流点の加速斜線入り口で目前のバイク(50cc)が停車し、そこに止まりきれなかった私のバイク(50cc)が衝突しました。」 教えてgooにあった質問です。 一般道に加速車線ってあるのですか? きつい坂道に登坂車線があるのは知っていますが、 一般道の加速車線って聞いたことがありません。 想像するに、細い道から広い道に合流する道路かと思いますが、 それって加速車線って言うのですか? (注: 高速道路ならわかりますが、これは原付です。)

  • 左車線への合流のコツを教えてください

    こんばんは。 過去のアドバイスで高速道路などの右車線への合流については拝見しましたが、 ケースが少し違うようなので質問させていただきます。 私がいつも走る道に、側道から左側の本線へ合流する所があります。 (具体的にいうと、大阪伊丹で国道171号線、ダイハツ本社前の道から神戸方面へ向かう合流地点です。) 合流先は夜間だと結構スピードを上げている車が多く、タイミングが難しく感じます。 それに合流地点が高架下にあり、夜はさらに視界が悪いです。 斜め左後方を目視するのですが、私の車(ハッチバック)の視界もよくありません。 それで、つい後方を必死に見ていると、前方確認がおろそかになってしまいます。 たまに前の車が合流した直後、そのまま流れに乗らずに右折したり、 信号待ちになってスピードを落とすこともあります。 それに気づかず突っ込んだらと思うと恐いです。 でも、左ミラーでの確認のコツというかタイミングがつかめません。 このような合流の際の確認のコツを教えてください。 今まで、ヒヤッとすることもありましたが、 できるだけ安全かつ流れを妨げずに合流できるようになりと思います。 よろしくお願いします。

  • 交通頻繁な片側1車線の高速道路への合流方法

    私の近くには、地方都市の間を結ぶ断定片側1車線の高速道路があり、 そこをよく走ります。 加速車線が比較的長いICからの合流はまだよいのですが、SAやPAから 本線車線に出るときは、加速車線が短く、本線車線への合流が一苦労 です。 この高速道路は、時間帯によっては交通量が多く(時折渋滞していま す。)、制限70Km/hのところ流れは常時100Km/h以上で、しかも殆どの クルマが車間を20mから30m程度しか空けていない、極めて危険な道路 です。 このような本線車線の車列に、SAやPAから短い加速車線で加速しつつ 合流するのは至難の業です。 高速道路のドライブ本などによると、加速車線上で止まらないようス ムーズに合流するのがマナーだと載っていますが、このような道路で は、私は加速車線の終端で止まって待機していて、車がとぎれたら合 流するのが賢明だと思います。 上手な合流方法や合流のポイントをご存じの方がいらっしゃいました ら、ご教示ください。

  • バイパスの合流が怖い

    こんにちは。 10万キロオーバーのNAの軽自動車に乗っています。一般道のバイパスの合流が神経使ってしまいます。(3ATの1BOXタイプで、仕事道具を積んでいます) 地元のバイパスは左車線が時速80キロ、右車線は100キロくらいで流れています。 なので過去記事にあるように、加速車線に入ったらアクセルべた踏みで全開加速しながらウインカーを出して入るスペースを見つけながら合流しますが、一般道のバイパスの加速車線はとても短く、なおかつ加速も悪いので本線の流れの速度域になるまでに加速車線が終わってしまいそうになり、焦ります。 普通の高速道路ならある程度加速車線の距離があるので余裕で合流できるのですが、一般道では余裕がないため基本バイパスは乗らないことにしています。 車と別にリッターバイクに乗ってるのですが、リッターバイクならバイパスの短い加速車線でもアクセル数ミリ開だけで一瞬で80キロ以上出るので何の不安もなく合流できるのですが、やはり軽自動車からターボ付きの軽またはコンパクトカーにするだけでもだいぶ楽になるのでしょうか? あと、上記に書いた私の合流の仕方で「このやり方はおかしい」とか「こうすればもっと楽にできる」という意見もあれば遠慮無しに言ってもらって結構です。 それではよろしくお願いします。

  • 高速入り口で加速車線の最後まで行って、本線に合流できなかった場合・・・

    自分は、日常的に高速道路を使いません。で、久しぶりに今日高速に乗ったんですが、場所は交通量の多い高速(片側2車線)です。 自分先頭で、ミラーを見ながらいつもどうり合流しようとしてたら、 追い越しも走行車線もズラーと結構な数の車が並んでいて走行車線の車がよけてくれそうになかったので合流車線の最後までいっちゃいました。最後の所で停まってしまって、走行車線が流れて行ってから急加速 して合流したんですが・・・。 これでいいんでしょうか?この場合はどういう運転したらいいんですか?教えてください。

  • 加速車線が異常に短い高速

    普段バイパスや高速を使うのですが、だいたいが2車線以上で加速車線もそこそこ長いため余裕を持って合流できています。 しかし、田舎の方の片道1車線の自動車専用道路を走った時なのですが、交通量が少ないとはいえ、加速車線が異様に短いところがありました。また短い上に加速車線と走行車線に側壁があり、合流する直前まで本線の車両が見えないところもありました。 そこは制限速度60~70キロなのですが、だいたい100キロくらいで流れています。 加速車線がもう少し長ければ「あの車の後ろに入ろう」みたいに上手く合流できるのに、そこは1車線+あまりにも加速車線が短すぎるのでかなり強引な合流になってしまいます。 このように異様に短い加速車線で上手く合流するコツはありますか?