• 締切済み

家計診断をお願いします。税金やばすぎです

nik670の回答

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

国保税は平成22年の所得を元に役所によって違いますがおおかた 平成23年7月から24年6月の1年間で払います。(便宜上 8回、10回程度で分割ですが) 住民税は平成22年の所得を元に平成23年6月から平成24年 5月の1年間で払います。(便宜上4回で分割ですが) なので23年の収入が少ないくて、22年の収入が多い場合は kirikiri1010さん宅のように家計が非常に厳しくなります。 でも23年の収入が少なければ24年に払う国保や住民税は 少なくなります。 ですので、有ればあるで使わないで1年遅れで計算される 住民税国保税のために貯金しておかないと、払うお金が無い! ってなってしまいます。 それと自営ですので、ちゃんと確定申告しましたか? 収入が1000万あっても、経費で999万使っていれば所得は 1万です。その所得で税金が計算されますから、正しく確定申告 しないと損してしまいます。 とはいえ、22年の収入より23年の収入がすくなければ 税金は高く計算されるので、やっぱりあるときに貯金をしておく べきなんです。 そもそも国保税、住民税はそれだけの所得があれば払える額な んですから(^^) なので23年度の国保税、住民税を払うまでは我慢です。 今年それだけ収入がすくなければ24年度はそうとう安くなり ますので生活も楽になるはずです。

kirikiri1010
質問者

お礼

早速のご返信ありがとうございます。 確かに去年は税金がかなり安かったので現在は去年の貯金を切り崩しながら生活しております。 確定申告は青色で申告しております。業務内容がとてもシンプルで複式簿記を使えないので簡易簿記の10万円控除です。 なんとかこの1年を我慢してやり過ごしたいところですが、このままでは来年を迎える前に通算でマイナスになってしまう勢いです。 来年は上の子が小学生になるので、保育料は安くなると思います。 自営業の待遇の厳しさを痛感しております。とりあえず、収入に対して保険関係が高すぎるので、生命保険を医療保障だけに絞ったり、弄りたくなかったですが学資保険も3分の2程度のプランに変えることも考えております。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    主人24歳 日給13500円 月約30万 ボーナスなし 私 24歳 家の手伝いで収入はなし 子供5歳  家は祖父に建ててもらい、家賃なしです 保育園 13000 車保険 16330(2台) 車ローン26400(1台) 生命保険主人12135     私 5995 がん保険 1840     子 2174 ネット 5800 火災保険2680 電気  7000 水道  6500 ガス  10000 家電  2400 携帯  16500(2台)  食費  30000 日用品 10000 ガソリン15000 仕事  15000(主人のタバコ、ジュース等) 合計  198,754 小遣い 15000~30000(2人) 年間出費(毎月分割) 国保  266000 市民税 83300 NHK 16140 車税金 軽7000 ワゴン58000 車ローンボーナス払い60000 貯金0 国保と市民税が高く貯金も出来ません。 車検代もためないといけないし、厳しいです。 何を減らせばいいですか? 車は土地柄2台ないと不便なんです。

  • 家計診断お願いします。

    旦那給料33~37万。 私の給料10万円(私は、社会保険で子供一人不要に入れてます) ・市民税20000円 (月に貯めてます。) ・建築国保19100円 ・年金15250円 ・所得税12000円~18000円 ・家賃70000円 ・光熱費20000円 ・生命保険40000円 旦那3万円 私1万円 ・学資保険10000円 ・小学校費15000円 ・携帯電話17000円 二台分 ・旦那おこづかい30000円 ・バイクローン35000円。(後一年) ・車保険2台分,バイクの保険30000円。 月に貯金して年に一括払い貯金 ・ガソリン代30000円。 旦那給料は ほぼなくなります。 次給料時に、残っていれば貯金。 (ほぼ残りません。) 旦那給料が37万ある時ぐらいしか 残らないし 37万あるのも一年に2,3度程度。 ほぼ33万です。 そして、私の給料で 食費を出してます。 ・交際費、食費、雑費等で 10万円 年末に二人目が生まれます… 家計が苦しいので すぐに働こうかと考えています。 保育料は、バイクのローンを終わらせて 35000円で足りたらいいなと思っています。 そすると… 貯金予定だったお金は 保育料になるので 全く残りません…。 家計診断お願いします。

  • 家計診断お願いします

    夫 40歳 手取り 28万 ボーナス年37万 妻 39歳 手取り 12万 子 中3 小3 支出 家ローン、管理費 13万 光熱費 3万 子供費2人分(給食費、習い事、塾) 6.6万 生命、医療保険 夫 1.8万 妻1万 学資保険2人分 2.1万 車関係 (夫車通勤の為、ガソリン代、保険代) 3万 食費、日用品、雑費 4.5万 夫こずかい 3万 携帯代2台分 1.7万 ボーナスは固定資産税、自動車税、車検代でほとんど残らず 貯金が全くできません。 現在もほぼ貯金0です。 何をどうすればよいのか困っています。

  • 家計診断お願いします!

    家賃 58,000円 保育料(2人分)37,000円 生命保険(夫)13,000円 医療保険(妻)4,500円 共済(子)1,100円 学資保険(2人分)11,000円 定期積金 10,000円 ネット 6,000円 携帯 8,000円 水道光熱費 15,000円 車ローン(残り2年半)30,000円 以上で夫の給料はなくなります。 (ボーナスは車の維持費等でなくなるぐらい) 日々の食費等はパート代で出していたのですが、 パートを辞めなければいけなくなってしまいました。(病気のため) 今後夫の給料だけで生活していくにはどこを削ったらいいでしょうか? 車を売ること(代わりの車は必要)は考えています。 市営住宅の申し込みも考えてはいますが、引越し代がありません。 手取り20万ぐらいで生活されている方はどんな感じですか?

  • 家計診断をお願いします 二人目について

    今年から来年あたり、まだ決めかねていますが、子どもの二人目をどうするか 悩んでいます。 妻は元々は一人でいい方なので特に欲しがっているわけでもないけど、 私が欲しいならまあいいわという感じです。 悩んでいるのは、私(夫)です。 なぜ欲しがっているかというと、子どもに兄弟がいるほうが良いのではという 想いと、二人目がいれば一人目も喜ぶのかなとか成長にいい影響を 与えるのかなという点です。周りの家に二人以上の兄弟がいるので 羨ましくも思ったりします。 もちろん一人っ子の家もありますがね。ちなみに自分は3人兄弟でした。 あと、私の年齢が今年で40歳で、私が歳も歳だし、60歳を定年と考えたら そろそろこの辺で決めないと考えています。 ついでに、来年車検なため車を買い替えて、4人家族でもとりあえず乗れる車 (1BOXタイプ)を買おうとも考えています。今の車は丸10年乗っています。 我が家は、自分の給料のみで生活してるので、 自分の給料が今後上がる見込みはそこそこありますが、どちらかというと 残業代に頼っている生活なので不安です。  また、仮に二人目を産んでも妻は、1人目で腰痛や体調を壊した経験から すぐに保育所に預けたいといっています。 仮に産んでも保育所代が0歳からだと結構かかります。(年100万以上はかかるかも) また、できれば0歳から2歳まではずっと預けたいとも。 現在一人しかいないため、幼稚園代・習い事で月5万程度(学資保険除く) 出費しています。 仮に、二人目を産んだ場合に、保育所から幼稚園通いが始まった場合 子どもの養育費が二人あたり10万程度かけると妻は言っています。 これらを考えると 一応、この家計で可能かどうか診断していただければ幸いです。 解説をしますと、財形住宅は、リフォーム代に積み立てています。 養老保険は3年半後に500万弱おりる予定。 生命保険は、終身700万でお宝保険なため解約はしたくないです。 年金積立は、会社関係で加入していますが、やめるともったいないかな と思っています。 夫(39歳)サラリーマン・妻(32歳)専業主婦・息子(今年5歳)私立幼稚園年中 現在の貯金額410万円(学資保険・住宅財形、一般財形分は含んでいません) ただし、今年車買い替え予定(200万前後)。 収入 夫・給与(残業代込み)…平均27.5万円(基本22、残業5.5(変動有り))(手取り)/ボーナス110万円/年(手取り) 息子・子供手当…13,000円 利子補給・・・約12,000円 支出 住宅ローン支払い…75,000円 食費…40,000円 日用品…20,000円 水道代…4,000円 電気代…10,000円 ガス代…4,000円 ガソリン代…10,000円 固定電話・プロバイダー…5,000円 携帯電話…6,500円(二人分) 妻・生命・医療共済…2,000円 子・医療共済…1,000円 新聞代…3,570円 夫・小遣い…10,000円 妻・小遣い…5,000円 子・学資保険…9,000円 幼稚園代…27,000円 習い事代(計)・・23,000円 住宅財形…10,000円 一般財形…1,5000円 養老保険・・・・12490円 年金積立(会社)・・・14750円 ボーナス 住宅財形…50,000円×2回 一般財形・・100,000×2回 自動車保険…39,500円 自動車税…39,500円 車検用積立…50,000円×2回 生命保険年払い(夫)・・・180,720円×1回 団体信用生命・・・・40,000×1回 住宅ローン・・・65,000×2回 固定資産税・・・125,000円×2回

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 家族構成 夫 会社員,妻 会社員 子供 1人(保育園) 携帯代はこのままの予定です 自分としては、食費や日用品を削るべきかと考えています。 貯金を1~2万増やしたいです。 【手取り】 夫 17万 妻16万 計33万 【固定費】 13.7万  家賃 66,000  保険 31,000 (医療,生命,自動車2人分+学資)  保育園40,000 【光熱・通信】約4.5万  電気  9,000  ガス 11,000 (プロパン、夏は半額程度だが電気代でほぼ合計は同じ)  水道  5,000  ネット 3,500  携帯 16,000 (2人分パケホ) 【生活費】約8.4万  食費    27,000 (ミルク,ベビーフード含)  食費他  8,000 (お弁当やお菓子、お酒)  外食   6,000  日用品  12,000  子供  10,000 (おむつ、服、グッズ等)  灯油   5,000 (冬のみ)  医療費  15,000 【他】 5万  ガソリン  25,000 (2台分、車通勤)  夫こづかい 15,000  妻こづかい 10,000 【貯金】 2万 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いいたします。

    家計診断・アドバイスお願いします。!!!!!! 貯金がしたい!!!!!! もぉ少し余裕がほしいです!!!! どうしたらいいか やさしいアドバイスお願いいたします。 旦那給料33~37万。 私の給料10万円(私は、社会保険) ・市民税32000円 ・建築国保19100円 ・年金15040円 ・所得税12000円~18000円 ・家賃70000円 ・光熱費30000円 ・生命保険28000円 ・学資保険10000円 ・小学校費15000円 ・携帯電話20000円 ・旦那おこづかい30000円 ・車2台,バイクの保険(年に一括払い貯金)30000円 ・ガソリン代30000~40000円 ・他、残り金額60000万ぐらいで 食費、日用品。 次給料時に、残っていれば貯金。 (ほぼ残りません。) 旦那給料が37万ある時ぐらいしか 残らないし 37万あるのも一年に2,3度程度。 ほぼ33万です。 旦那なりに 家族のために凄く頑張ってくれるし 趣味を一人で入り込むのではなく、 私や子供も含めて楽しめるように 努力してくれています。 なので、旦那の趣味を取り上げて 夫婦中が悪くなるのは、嫌なんです…。 かといって…金銭的には、 ギリギリです。 どこを減せばいいのか わかりません。 旦那さん早く社会保険になってほしい…。 会社は、する気がないみたいです…。 ガソリン代は、なにかと 遠いので やっぱりかかります…。 でも、もう一人は、子供がほしい…。 我が儘だとは、 十分わかってます。 やさしいアドバイスお願いいたします。

  • 家計診断お願いします(保険の加入検討)

    家計診断&保険加入のアドバイスをお願いします。 家計がかなり厳しいですが子供もいるので生命保険等の加入を検討しています。この家計状態で何にどれくらい入ればよいのか悩んでいます。家計はきびしいですがもう一人子供がほしいと思っています。2人目の子供が3歳くらいになったら保育園に預けて共働きしたいと思っています。 夫33歳 手取り21万 妻28歳 無収入 子供 1歳。 貯金 200万円 家賃 7万円(駐車2台込)  電気 5千円 水道 2千円 ガス 8千円 携帯 8千円(2台) 電話&ネット 5千円 夫小遣い 1万 夫保険 1700円(医療保険AFLAC EVER\5000) 妻保険 1500円(医療保険AFLAC EVER\5000) 子供学資保険 1万円 子供費 2千円 食費 3万円 生活費 5千円 医療費 3千円 ガソリン 1万円 貯金 3万円 アドバイスよろしくお願いします!

  • 家計診断よろしくお願いします

    家計診断よろしくお願いします 夫(会社員)と私(専業主婦)の二人生活です。 もうすぐ第一子が生まれるので節約しなければと思うのですが、 どこが削れるかを教えていただければと思います。 ●手取り 17~21万円 ●内訳 食 費      25,000円 日用品・娯楽費  15,000円 水道費       1,300円 下水道費      2,000円 ボイラ費      2,000円 ネット費      3,000円 電気代   4,000~5,000円 家の保険代     3,080円 車の保険代     3,800円 医療保険(夫)   2,140円 医療保険(妻)   2,390円 夫こづかい    20,000円 ガソリン代    11,000円 車税金積立     3,500円 車検積立      8,500円 固定資産税積立   7,500円 携帯代(夫)    8,500円 携帯代(妻)    3,200円 その他、医療費等で1万円弱かかります。 生命保険にも入った方が良いかと考えていますが検討中です。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    今度、中古住宅を購入することになりました。今までの家計を見直そうと思います。 削れそうなところはありますか? 旦那(30歳)妻(30歳)子供2人(2歳、0歳) 借入金額 2760万円(変動金利0.975% 優遇後) 借入期間 35年 優遇は全期間1.5%と言われました。(変動でも固定でも) 旦那(手取り) 30万/月 ボーナス 70万/(2回分) 妻 (手取り) 13万/月 ボーナス 20万/(2回分) 住宅ローン 100,000円(当面3年程は固定資産税分も含) 車ローン 30,000円(残り1.5年) ガソリン代 10,000円(余った分は自動車税用に貯金) 保育園費 70,000円(2人分 雑費込) 車保険積立 12,000円(年払い用) 学資保険 15,000円(1人分 年払い用積立) 保険(妻・子) 6,000円 食費 40,000円(米・酒代込) 電気代 8,500円(平均) ガス代 8,500円(平均) 水道代 5,000円(平均) 雑費 13,000円(オムツ等込) 携帯代 12,000円(2台分) 夫小遣い 50,000円(弁当代込) 妻小遣い 5,000円 定期積立 15,000円 普通貯金 30,000円 【ボーナス払い】 車ローン 100,000円×2回 帰省費 150,000円(実家がお互い遠いため)×2回 妻は、現在正社員ですが子供の病気などで休むことが多いため欠勤控除されてこのくらいです。休まなくなればあと3~4万増えます。 旦那の生命保険は給料天引き。もう一人の子供用の学費積立として財形で10,000円/月づつ積立ています。 手取り金額は天引き後のものです。 保育園は現在、2人とも未満児なので高いですが、3歳以上になると少し安くなります。2人目は半額です。 児童手当は子供貯金にしています。 車保険の積立は、年払いで70,000円以下に収まるので残りは車検費用として貯金しています。 旦那の小遣いが少々高めですが、抑えてもあと5,000円くらいだと思います。 子供はこれ以上産む予定はありません。 住宅ローンは3~5年後に10年又は15年固定を考えています。 繰り上げ返済や子供のための貯金もしていきたいと思っています。 住宅ローンの金利選択や家計の無駄をご指摘いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。 補足 20年度の税込年収 旦那570万円 住宅ローンは旦那のみで組んでいます