• 締切済み

看護専門学校の奨学金

私は、現在21歳の社会人です。 今さらですが、看護師になりたいと夢を持ちました。どうしてもなりたいです。 社会人として働いているのですが、母に給料をほぼ全額取られている状態で、貯金が全くありません。来年度はお金がないので、再来年度入学を希望してお金を貯めようと思っています。今から平日はフルタイムの仕事、夜は飲食店でバイト、土・日・祝の日中もバイトして、費用を貯めようと思っているのですが、やっぱり足りません。奨学金制度がいまいちよく分からないのですが、社会人からの入学でも、希望すれば奨学金は貰えるものなんでしょうか。 長文になりましたが、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#136973
noname#136973
回答No.2

No.1さんの回答に追加して 奨学金の種類 1.給付 2.貸与 3.その他 【解説】 1.給付とは、もらえるもので、返済しなくてよいもの。 2.貸与とは、卒業後、一定金額づつを返済していくもの。 3.その他とは、病院などで看護師として一定期間働くことにより、返済が免除になるもの <注意> 「3.その他」ですが、看護師として働くわけですから、一発で看護師の国家試験に合格する必要があります。 万一、不合格だった場合、奨学金の全額を一括して返済しなければなりません。 ここからは、余計なお世話ですが、看護学校にも公立と私立があります。 公立であれば、学費も安くなります。 かつての国立病院、国立医療センター付属看護専門学校なども、学費の面では安いと思います。 また、看護学校には入試があります。 学力試験と面接です。 看護学校に通学しながら「アルバイト」ができるか否かは知りませんが、おそらく、そのような余裕はないと思ってください。

kayama1990
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 3種類別に、いろいろ特徴があるんですね。今度、学校の方に問い合わせて聞いてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136747
noname#136747
回答No.1

奨学金にもいろいろあります。 その1 専門学校独自のもの その2 地方自治体のもの その3 病院独自のもの 多いのは、「その3」の病院独自のものです。 看護師になれば、その病院で一定期間働けば、返済が免除されるという制度です。 一定期間とは、病院によって3年~5年程度になっています。 「看護学生 奨学金」で検索すればでてきます。

kayama1990
質問者

お礼

回答、有難うございます。 早速、検索して調べます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護学校の奨学金について

    看護学校の奨学金について(>_<) 私は看護学校受験考えています 奨学金について相談なんですが 質問1 いくつか奨学金制度ありますが 病院に3年間勤務したら免除みたいな 免除になるには 他にどんな制度がありますか?学校受験もあわせまして 質問2 奨学金協力病院で奨学金制度利用したい場合学校入学後 直接やりたりだと思いますが 流れ的にはどのような感じでしょうか? 質問3 奨学金協力病院制度利用する場合就職先を決めることになりますが、全員が全員受け入れてもらえるのでしょうか?病院側は働いてもない 看護学校に受験合格した人をどのように判断し受け入れ就職認めるのでしょうか? 逆に奨学金協力病院に受け入れてもらえない人はいますか? よろしくお願い致します!

  • 看護学校奨学金について

    (┰_┰) 4月に社会人から看護学校に入学するものです。 奨学金については学校に入学してから相談すれば充分に間に合いますか? それとも自分なりに探して入学するまえに申し込むのでしょうか?

  • 看護学校の奨学金

    正看護師の資格を取る為、社会人から入学を考えてます。 ただ、費用の面で不安があり、奨学金を頼もうかと思っております。 (1)社会人でも奨学金をもらえるのでしょうか? (2)学校以外の奨学金、また日本学生支援機構以外に あとはどういう機関の奨学金があるのでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。

  • 看護専門学校の社会人入試についてお聞きしたいのですが

    看護専門学校の社会人入試についてお聞きしたいのですが 私は現在26歳のフリーターです。 2年前に大学を卒業したのですが、卒業してからはただ目的も無くバイトをしていました。 しかも1年程前からずっとひきこもりをしていました。本当に後悔しています。最近バイトを始めたのですが、このままではいけないと思い、周りからも本気で心配され、就職の事を考えたら看護師になりたいと思いました。両親はお金を貸してくれることを了解してくださいました。奨学金も受けられるなら受けたいと考えています。 看護専門学校に聞いたところ、一般入試と社会人入試のどちらも受験する資格があるとのことですが、私には社会人経験がありません。 このような経歴で社会人入試を受けても大丈夫なのでしょうか? また、このような経歴で奨学金をもらえるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 専門学校の奨学金について

    来年に専門学校に通うつもりです。 教育ローンは親が自己破産して無理なので奨学金制度を考えています。 しかしその奨学金制度で分からないことがあるので質問させて頂きます。 私の行く学校は、入学金が70万くらいで1年次合計は120万くらいです 2年次が100万で、卒業までに約200万相当が必要となります。 入学金の70万円は私のバイト代で何とか払えると思います。 それからは奨学金でカバーすることはできますか? 日本学生支援機構です。 第一種奨学金(無利息) 1. 自宅通学 貸与月額30,000円、53,000円から選択できます。 2. 自宅通学以外 貸与月額30,000円、60,000円から選択できます。 第二種奨学金(年3%を上限とする変動金利) 貸与月額を下記から自由選択 30,000円 50,000円 80,000円 100,000円 120,000円 毎月に3万~12万まで貸与してもらえるそうですが、生活費など(もちろんバイトはします)で賄えますか? いまいち奨学金の事が分かりません。簡単に審査なども通るものでしょうか(父子家庭です) 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 入学後、奨学金がすぐ欲しい

    現在、看護学校を目指して勉強をしている元社会人です。 初年度納入金や学費が少なくて済む国公立の学校を目指していますが、滑り止めのため、国公立より難易度の低い私立も受けようと考えています。 ただ、国公立を落ちて、私立しか合格しなかった時には、初年度納入金が30~60万と国公立と比べ高く、今の貯金でぎりぎり払える程度の金額しかありません。 そこで、入学後すぐ奨学金や教育ローンをもらって年に4回ある学費の納期に充てたいと思っていますが(金額は約18万)、卒業まで奨学金や教育ローンを使って3年間自腹をなるべく抑えてやりくり出来ることは可能なのでしょうか? 一番簡単なのは、きぼう21プランで借りることだと思いますが、高校時の成績が悪く、お金が借りれるか心配です。他の奨学金制度があれば教えていただきたいと思います。

  • 看護学校

    都内看護学校の受験を考えています。経済的な面から働きながら、准看護学校に通いたいのですが、奨学金制度などについて教えてください。 今は前のように、学費全額負担をしてくれる病院はなくなってますよね? そちらについても、ご存知のかたいらしたら、教えてください。

  • 看護学校に詳しい方!!

    私は看護学校入学したいと考えています。 そこでわからないことありますので質問させて頂きます。 看護学校の奨学金制度で3年間その病院に勤めたらと言う制度ありますが、その病院は専門学校により系列いくつかありますが、それらは自分で選択できるのでしょうか? それとも決められるのでしょうか? それは入学時でしょうか?就職時でしょうか? よろしくお願い致します!

  • 看護学校の奨学金について

    准看護学校に通っている者です。 学校から県の奨学金制度に申請しました。申請基準が、収入額と入試時の成績順位、品行方正、質実剛健であることとあります。 申請時の条件はクリアしていましたが、入学後成績がガタ落ちしてしまい、はっきり言って優秀な学生とはいえません。頑張ろうと思っても色々しがらみが多くて… 来月審査結果が出るのですが審査がおりないかもと不安です。 細かい審査基準お分かりの方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 奨学金制度について

    前職をやめてしばらくフリーターをしていましたが、これから看護関係の学校に行きたいと思っています。 お金が全くないので奨学金制度を利用したいと思っているのですが、入学前(出来れば入試前)に奨学金の確約を得られるようなものはあるのでしょうか。 奨学金をもらえないと折角学校に入れたとしても入学を辞退することになりかねないので、上記のとおり早い段階で奨学金がもらえるかどうか知りたいのです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J557Nの紙給紙トラブルの原因の一つは、紙を送るモーターが回り過ぎることです。この記事では、正常な給紙をするための修正手順を紹介します。
  • DCP-J557Nの紙給紙トラブルの原因は、モーターの回転速度が異常に高いことです。本記事では、この問題の解決方法について詳しく説明します。
  • DCP-J557Nの紙給紙トラブルを解決するためには、紙を送るモーターの回転速度を調整する必要があります。この記事では、回転速度の調整方法や注意点について解説します。
回答を見る