• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハリーポッター 最終章)

ハリーポッター最終章公開!10年間の楽しみと複雑さを解明

yaposhiの回答

  • yaposhi
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.1

最後の分霊箱は、ハリーだと思います。 禁じられた森でヴォルデモートからアバタケダブラをうけたとき最後の分霊箱が壊れたんだと思います。

3293yuki3298
質問者

お礼

おはようございます ご回答、ありがとうございます 禁じられた森でヴォルデモートからアバタケダブラをうけたとき最後の分霊箱が壊れたんだと思います 本当、そうですね ヴォルデモート自身が、自ら招いた悲劇、予言により、幼いハリーの命を奪おうとし、母親の愛の力で守られたハリーは死の魔法をはね返し、それによって、自分の力と魂の一部を図らずもハリーへ稲妻の傷とともに与える事になったのですね 何話が忘れましたが、ダンブルドアが、どちらかが生きるのにどちらかは生きられない というようなセリフがあったように思います ヴォルデモートにとってのハリーって、倒さねばならない、そして自分の命でもある・・・ だったのですね もう一度、本を読み返してみたくなりました ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • ハリーポッター最終巻の疑問《ネタバレ注意》

    ハリポタ最終巻を読み終わりました。 読んだ上でよく分からなかったことがあるのですが・・・ 死の秘宝の杖のことです。 スネイプがダンブルドアを殺し、そのスネイプを殺したのだから、ヴォルデモートが杖の主人ではないのですか? ドラゴがダンブルドアを殺したように書かれていましたが、殺したのはスネイプですよね? 何故ハリーが主人になったのでしょう・・・ ハリーはヴォルデモートの7つ目の分霊箱でしたよね。 7つの分霊箱を壊さないとヴォルデモートは滅びないものだと思っていたのですが、何故ハリーは死なずにヴォルデモートだけ滅ぼすことができたのでしょうか? 19年後、それぞれの子供がホグワーツに旅立ちましたが、どの子がハリーとジニーの間の子で、どの子がロンとハーマイオニーの間の子供なのでしょうか? ちょっとごちゃごちゃしていてよく分からなかったです。

  • ハリー・ポッターの・・・。

    ハリーは、ヴォルデモートの分霊箱に、なってしまった事でパーセルマウスになった訳ですよね? では、ヴォルデモートに、分霊箱として壊された今では、もう蛇と話せないのではないのでしょうか。 あと、最後の文章が、なんとも怪しかったのですが・・。 どう思うでしょうか。 すっごく気になっています!! よろしくお願いします☆

  • ハリーポッターについて

    何点かお願いします。 ・ヴォルデモートがハリーたちに勝っていたらマグルの世界も征服しにいったのでしょうか。 ・ハーマイオニーが両親の記憶を消しましたがあとで元に戻したのでしょうか。 ・ダンブルドは分霊箱の事をしる前なのになんで分霊箱を探していたのでしょうか。

  • ハリーポッター 市の秘宝part2について

    ハリーはヴォルデモートが望まずして作った分霊箱だといっていましたが、なぜ秘密の部屋でバジリスクに刺されたのに分霊箱は残っているのでしょうか。またグリフィンドールの剣ではないのにバジリスクの牙でも分霊箱を破壊できるのはなぜなのでしょうか?

  • ハリーポッターの結末・何故ハリーは生き返ったのか

    ハリーポッターの結末についての質問です。 ヴォルデモードが意図せず作ってしまった分霊箱のハリーは一度死にました。 しかし何故生き返ってこれたのでしょうか? 「ハリーが生きることを選んだからだ」というような解説を以前見かけたのですが、 普通人は死んでしまったらいくら生きたいと願っても生き返れませんよね? ハリーの命は「分霊箱」と「自分自身」二つの命をもっていたということでしょうか?

  • ハリーポッターについての疑問

    映画、死の秘宝パート2見てきました! 原作は全巻読破済みなのですが、疑問が新たに出てきました。 1.なぜ分霊箱にグリフィンドールの剣は選ばれなかったのでしょうか。   魔法界において歴史的価値があるモノが分霊箱になっていて、   グリフィンドール以外の3寮にまつわるモノは分霊箱になっていますが。 2.分霊箱はどんな条件のモノで破壊できるのでしょうか。   レイブンクローの髪飾りは「悪霊の火」によって破壊されましたが、   バジリスクの牙や、その能力を吸収したグリフィンドールの剣はなんとなくわかりますが、   悪霊の火だけなんだかしっくりきていません。 3.「私は終わる時に開く」の「終わる時」ってどういう意味だったのか。   ダンブルドアがハリーに残したスニッチに記されたこの言葉の「終わる時」とは結局、   どういう時を期待してダンブルドアは魔法をかけたのでしょうか。   ちなみに蘇りの石によってハリーは生き返った訳ではないですよね?   ハリーが予期せぬ7つ目の分霊箱になっていたから・・・と私は解釈しています。 今、手元に原作がないため読み返して探すことができません。 予測で結構なので、よろしくお願いします!

  • ハリーポッター・ファイナルを見て感じたこと

    名作、ハリーポッターがついに完結。 劇場では見なかったけど、ネットで配信されたので最近観ました。 はっきり言って、あのラストはちょっといただけない気が・・・・・・・ 観た感想を率直に言うと、超不満が残るラストでした。 ボルデモートが最後に死ぬ事は分かっていたのですが、その死に方が、不満です。 確かに、すべての分霊箱を破壊すれば死ぬ事はわかっていたけど、あれ程の魔法の使い手が、もしもの事を考えていなかったことが、私的に不満でした。 さらに、映像的に最近の洋画は暗くて見にくいと思いませんか。特に、夜のシーンは全くと言っていいぐらい見えない。 それと、まるで死んだ人が生き返るような雰囲気には騙されました。 だれ一人、生き返らないんですね。 特に、シリウス・ブラックは実際生きていて、ラスト近くでハリーを助けると思っていました。 更に、ボルデモート。過去の若き青年であるトム・リドルがどうしてボルデモートへと変わっていったのか、もう少し掘り下げて過去を教えてほしかつた。 と、言うわけで、個人的にはとても不満の残るラストだったので書いてみました。 皆さんはいかがでしたか。ご意見、よろしくお願いします。

  • ハリーポッターと死の秘法(※ネタばれ有りです。)

    『ハリーポッターと死の秘法』を読んで、疑問が残ったことがあります。 推測でも構いませんので、皆様のご意見をいただければありがたいです。 (1)「ニワトコの杖」の最後の継承者は、なぜハリーなのでしょうか? ニワトコの杖は、前の持ち主から力で奪えば、継承権を得るということだったと思います。 ダンブルドアからニワトコの杖を取り上げたマルフォイが、杖の持ち主になったのは理解できますが ハリーはマルフォイからニワトコの杖ではなく、マルフォイの杖を奪っただけなので、持ち主はマルフォイの ままなのではないでしょうか? それとも、ニワトコの杖を奪うということに関わらず、持ち主を打ち負かせば良いということなのでしょうか… (そもそもハリーはなぜ、継承権がダンブルドア→スネイプではなく、ダンブルドア→マルフォイだと気づいたのでしょう??) (2)ヴォルデモートが死んだ時点で、ハリーも死ぬはずではなかったのでしょうか? 憂いの篩のスネイプの記憶の中で、ヴォルデモートが生きている限り、ハリーも生き延びるとダンブルドアが言っていますが ということはヴォルデモートが死んだら、ハリーも死んでしまうのではないのでしょうか? 質問が長くなってしまいましたが、とても大好きな作品ですので納得して締めくくりたいです。 ぜひ皆様のお知恵をお貸しください!!よろしくお願いいたします。

  • 指輪物語とハリーポッター

    だいぶ前、「ハリーポッターと謎のプリンス」を観て、少し思った事があるので、書きます。 私は「指輪物語」が、原作も映画も大好きなんですが、ハリポタと似ているところが結構あるなぁと思いました。その似ているところと言うのが、 1 ガンダルフとダンブルドアが酷似している 2 ナズグルとディメンターが酷似している 3 「謎のプリンス」の劇中で、うじゃうじゃ出てきてハリー逹を襲うやつがゴラムにソックリ 4 サウロンは、一つの指輪を作る際、邪悪な念やらパワーやらを注入して、結果として指輪がある限り不死身になった。 ヴォルデモートは、分霊機(だったっけ?)に自分の魂を入れて、それがある限り不死身になった。これって似てませんか? あと、ダンブルドアが3のやつを追い払う時に炎を操るシーンでは、やはりアノールの焔の使い手ガンダルフを連想してしまいます。 パクリだとかそういう事を言うのではなく、こう感じているのは自分だけなのかなーって思って質問しました。皆様の意見をお聞かせください。

  • ハリーポッター 死の克服について

    下記サイトに以下のような説明が記載されていますが、どういう意味でしょうか。 最終巻でハリーが死の呪文を受けて、生還したのは、蘇りの石の効果だと思っていたのですが。 死の秘宝と分霊箱は、どちらも「死」を騙すことに使えると信じられていた。しかしダンブルドアはハリーに、死の秘宝の所有者を「死を制する者」とする一方で、「真に死を克服する者」は死から逃れられないからといって不死身を求めるのではなく、最後には死ぬことに喜んで応ずるのだ、と伝えた(そのため、ハリーが死の呪文を受けて生還したのは秘宝を揃えたからではない)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AE%9D#.E8.98.87.E3.82.8A.E3.81.AE.E7.9F.B3