• ベストアンサー

電検3種を取る為に、数学の勉強をしなければならない

avedioの回答

  • avedio
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

基礎からの数学も大事だと思うのですが、電験の参考書を読んで、そして添削問題等をこなし実力をつけた方が良いのかと思います、私も基礎数学からやったのですが余計な数学知識も勉強して時間がかかります。

関連するQ&A

  • 電検3種取得について

    電検3種取得を目指そうとしているのですが 最終学歴は高校卒業程度(農業科)です。 数学もルートの計算もわすれ三角関数、複素数なんてならったか 覚えていません。 私と似たようなかたが過去に試験を受けて合格したかたがいますか? 独学または通信教育ですか? 独学ではどのように学習していたのでしょうか? おすすめの参考書は何ですか? おすすめの通信教育はどこですか? アドバイスお願いします。

  • 電検3種取得におすすめの書籍を教えてください

    電検3種を取得しようかと思っています。 私は国立大電気電子科院卒なのですが、研究テーマが情報通信+信号処理だったもので弱電や強電のことはさっぱり憶えていません。 しかし、オームの法則など電気の超基礎はわかっているつもりなので、サルでもわかる~のような本は不要かと思います。あと数学だと、微分積分、三角関数、指数対数、微分方程式、行列ぐらいはいけると思います。微分方程式がちょっと怪しいですが・・・ そこで、あなた(電検3種を取られた方々)なら電検3種を書籍2冊で取るため勉強するなら、何を買いますか? 解答が詳細で、良い問題が乗っている書籍を教えて下さい。 解説書+問題集でもかまいません。同じような本をたくさん買うのはあまり好きじゃないので、2冊まででお願いします!

  • 電検3種受験、どの科目から始めれば良いでしょうか?

    30代後半の男です。 現在体調を崩し休職しており、その間勉強して、これから約4ヶ月後の電検3種の試験を受けようと考えています。 高校時代は一応理系のクラスでしたが、物理も数学も大の苦手で赤点ギリギリでした。 ですのでその後は文系の大学を一応卒業しただけで、物理も数学も関係ない仕事をしてきました。 上記のとおり全くの初心者ですが、1科目でも合格して2年目の試験につなげたいと思っています。 やはり、まず初めは基礎であると言われている『理論』でしょうか?それとも『法規』あたりが良いのでしょうか? 皆さんのお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 数学が全く出来ないが、どうしても理系学部へ行きたい 理転  

    数学IIを未履修なのですが、どうしても理系学部に行きたいです。   そこで数学を何とかしたいのですが、独学では厳しいし能率がかなり悪いと聞きました。   予備校の授業も未履修ですと、ついていくのも厳しいらしいです。   やはり、個別など人に教えてもらわないと間に合わないでしょうか?   自分で一から勉強する場合、どうすればよいのでしょう? 私立文系コースから理転した方、独学で成功した方、どなたでもかまいませんのでアドバイスお願いします。

  • 数学の勉強について

    私立文系卒なんですが、理系寄り(科学史)の院に行こうと思い、 数学を高1レベルからコツコツ勉強してます。 岩波の入門シリーズができれば受かると言われたのでこれが目標です。 現在、マセマの本(合格!シリーズ)がわかりやすいので使ってますが、 これが終わったら青チャートなどにステップアップして、 高校数学を深くやった方がよいのか、 マセマで切り上げて一気に岩波に行ってよいのか教えて頂きたいのですが。 入門シリーズのレベルもまだ把握できてないもので。 文系なので見極めがつきません。 よろしくお願い致します。

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 高校数学の面白さを語ってください

    自分は高校1年生です。今、三角比を終えたのですが、高校の数学が面白くありません。特に2次関数なんて、完全に暗記モノだと思いませんか?中学までは、初めて見る問題でもほとんど解けていたので、数学が好きだったのですが、高校の数学は、どれだけ問題の解き方を知っているかで全てが決まってしまうではないですか。 理数系のコースに入って、数学を深くやることになるのだから、面白さくらいは知っておきたいと思います。理科総合、生物は好きなので、コースは変えたくないです。

  • 数学やら物理やら……

    現在高校3年生で卒業間近な者です。 進路は情報系の専門学校に決まり、後は卒業を待つだけの者なのですが、少し不安が二つほどあります。 一つは自分の高校は私立で、『超がつくほどバカ高』です。(謙虚ではありません) 教師が言うには文系の学校らしく、数学AとかBとかの区別も無く、物理という授業もありません。 他の文系出身の人たちもこんなものだったのでしょうか? 二つ目は、数学の授業内容も他の高校とは違い、3年になってやっと三角関数を習った所で修了しました。 上記の通り情報系の専門学校に行くものとしては、三角関数以上の事も勉強した方が宜しいのでしょうか? それと、物理も少し(結構?)勉強した方が宜しいのでしょうか? こんな質問するより勉強しろ。 と言われそうですが、教えてくだされば幸いですm(_ _)m

  • 数学の勉強のやり直し方

    現在、社会人です。 将来ビジネススクールへの留学を検討していますが、その際心配しているのが自分の数学のレベルです。 私立文系で高2より大して数学の勉強をしておらず、相当のブランクがあります。高校時代も決して得意な科目ではありませんでした。 しかし、いざビジネススクールに留学をしようとすると、GMAT等の試験でも数学の力を問われますし、ファイナンスでは数学の知識は必須だと聞きます。 そのために空いた時間を使って数学の勉強をやり直そうと思っていますが、元々得意ではなかったため、何を使ってどのように勉強をすれば検討がつきません。 やはり大学受験用の参考書を使って一からやり直すのが得策でしょうか? 皆さんのアドバイスを頂ければと思います。

  • 高校の数学教師に「なる」ためには。

    自分は現在1浪で、来年2浪になります。 高校は部活に明け暮れる毎日でしたので勉強なんてほとんどせず、1浪時には苦労しました。 国立文系志望だったのですが、実力がつかず、私立文系に変え、全落ちしました。特に国語において高校でやらなかったのを一年でどうにかしようと言うスタンスが間違いでした。しかし独学でやった数学は上がりました。 今年は不景気だし経済いっときゃ間違いないだろうと思っていたんですが、そういう気持ちでいたのもダメなんだと思います。 だから目標をもって2浪したいと思いました。高校の数学教師が第一志望です。親は「それ向いてるよ・・・2浪がんばれ・・・」というので親は問題ないです。 ネットで調べると、理学部数学科に行くのが一般的なようですが、高校の数学と大学の数学は違うと書いてあり、僕は数学マニア(?)になりたいのではなく、あくまで高校の教壇に立ち生徒に数学をわかりやすく教えることに燃えるような教師になりたいのです。 そこで理転せずに教職課程とれるできるだけレベルの高い文系学部に合格して、3Cを独学でやり、家庭教師や塾講をやって経験値を得て、採用試験を迎えるのが一番夢をかなえられそうかなと思うのですがどうでしょうか。 理転するとレベルを落とさざるを得ないし、あまり考えたくないですが、教師になれなかったときにこちらの方が就職できそうです。 ただやっぱりこういう経歴の数学教師がいるのかよって話になってきます。文系卒だと採用試験に影響しますか?アドバイスください。