• ベストアンサー

建物明渡請求事件

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

弁護士が代理人の場合、訴訟費用の裁判を別に提起することはありません。 それよりも、荷物がある場合、引越し屋さんや倉庫保管代がかなりかかります。 任意に出ていかないと、100万円くらい自己負担です。

関連するQ&A

  • 建物明渡等請求事件判決後

    家賃を払わないアパートの住人に対して個人で建物明渡等請求を簡易裁判所に提訴しました。 相手が訴状を受け取らず、勤務先に送っても受け取らず、付郵便申請をして、相手は弁論期日に出席せず、(1)建物を明け渡せ、(2)未払い家賃を支払え、(3)訴訟費用は被告人負担とする、とこちらの請求通りの判決が出ました。 判決は出たものの、判決も相手は受け取らないと思います。 現在も住んでいる事は間違いありません。 こちらとしては強制執行も考えていますが費用もかかりますので、未払い家賃の回収はできなくてもとりあえず出て行かせたいと考えています。 強制執行の手続きに入る前にとりあえず話をしたいのですが、電話にも出ず、行ってもなかなか捕まらないので、ドアに手紙を挟んでこようと考えています。 そこで、次のような文面はどうでしょうか?法律的にまずいところはありますでしょうか?あるいはこのような手紙を出す事自体がまずいでしょうか? ○○様 この度裁判所において、(1)建物を明け渡せ、(2)未払い家賃を支払え、(3)訴訟費用は被告人負担とする、という判決が出ました。 こちらとしては強制執行まで考えていますが、そうなると場合によってはそちらの荷物を処分したりしなければならなくなりますので、お互いに無駄な費用がかかる事になります。ですので早急に退去してください。1週間以内に退去願います。 また未払い家賃につきましても、お支払いいただけないようでしたら給与の差し押さえ等をする事になります。支払いについても早急にお願いします。

  • 建物明渡請求について

    裁判所より下記内容の訴状が届きました。 -------------------------- 建物明渡請求事件 訴訟物の価格 XX万XXXX円貼用印紙代 7,000円 請求の趣旨 1被告は 原告に対し、別紙物件目録記載の建物を明渡せ 2訴訟費用は被告の負担とする。 との判決並びに第1項につき仮執行宣言を求める。 -------------------------- (*説明が長くなってしまい、申し訳ございません) 私は知合いが契約者となっている賃貸物件に住みました。 移り住んでから、家主が2回代わりました。 今の不動会社(家主)には、実際に私が住んで事を 電話で伝えております。 不動産会社に新たに契約書を結んでもらうと伝えられ、 正規の契約書ではない、保証人と借主欄が書かれただけの 紙を渡されました。 保証人が知人しか見つからず、また電話で家主と話し、 その旨を伝えましたが、知人では駄目だとの事でした。 取りあえず、待ってほしいと伝え、その紙は送らず、 数ヶ月が経ち、この訴状が届きました。 この間、家主から、なんの連絡もなかったのですが、 いきなり訴訟を起こされて、どうしてよいのやら分かりません。 もちろん、自分に落ち度があったことは認めざるおえません。 家賃は滞納したことがなく、相手も受領しています。 裁判はしなくてはいけないのでしょうか? 取り下げていただくことは可能なのでしょうか? 私はお金がなく、弁護士を立てることも出来ません。 どなたか、ご回答いただくことは出来ますでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • 建物明渡請求について

    家族が所有しているアパートで1年近く家賃を滞納されており、個人で建物明渡請求の訴訟をしています。 明渡の判決が出たとしてその後強制執行と考えていますが、家族から 「明渡の判決が出たので出て行かなければ強制執行する事になるが、今後家賃をきちんと払うならばそこまでしない。これまでの滞納家賃も分割で払うならば」 という話をまずはしようという意見があります。 それで借主が家賃、滞納家賃の分割を払うという約束をしたとして、また滞納した場合、判決の効力はどうなりますか?その判決に基づいての強制執行はできますか?

  • 建物明渡等請求事件

    アパートの家賃を滞納している借主に対して、建物明渡と未払い家賃の支払いの訴訟を、簡易裁判所で個人で行っています。 こちらの請求が認められる判決が出たとして、強制執行まで行って借主の荷物をこちらで保管した場合、「荷物の引き渡しは支払いと引き換え」とあくまでも主張して構わないのでしょうか?あるいは生活必需品や貴重品などは支払いがなくても引き渡ししないといけないのでしょうか?

  • 建物明け渡しの強制執行について

    賃貸マンションで、賃料未払いにより、契約解除、賃料支払い、建物明け渡しの請求の訴訟がなされ、判決が出たというところの元で、質問します。 判決の第1項が、 賃借人(契約者及び、この訴訟の被告人)は、建物を明け渡せ、とありました。 第2項に、 契約は解除されたものとみなされ、解除日までの未払い賃料、および明け渡しが完了した日までの期間に対して賃料と同額からの相当金額、これらを合計に延滞損害金を計算して支払えとの内容。 第3項に 裁判費用は被告が支払う? だったと思います。このあたり、ちょっと不明確ですみません。 で、第2項に限り、仮執行ができる、とありました。 このあとの考えられることとして建物の明け渡しの強制執行について、おききしたいことは、 1、判決の、明け渡せ、とは、期日について、どのように解釈すべきなのか。 2、強制執行を求める手続きというのは、訴訟になるのでしょうか? 3、現在建物に住んでる者(占有者)とは、どこで決まるんでしょうか? 例えば、ほかにも同居人がいたりした場合、その人間はどうなりますか? ちなみに、同居している人間の住民票も、そこにある、公共料金の名義も、同居人のものもあるといった状況です。 わかりづらいかもしれませんが、よろしくどうぞ。

  • 建物明渡訴訟請求について

    建物明渡請求訴訟において、訴状に記載する「訴訟物の価額」ですが、これは建物の評価額だけで良いのでしょうか。土地も合わせての金額になりますか? また、建物図面が見当たらない場合、部屋の面積はおおよそでもよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建物明渡

    私の所有する家を賃貸でAに貸しています。その後、私がお金を借りているBにこの賃料債権を債権譲渡しました。しかし、Aが家賃を滞納しはじめました。Aに対して建物明渡請求訴訟をしようと思いますが、原告は私なのかBなのか教えて頂けますか?賃料債権のみをBに譲渡しただけで、賃貸人たる地位までは譲渡していないので、私が訴訟をおこすのが正しいと思いますが、いかがでしょうか?

  • 少額訴訟で訴訟費用の回収について

    マンションの水漏れ事故で少額訴訟を起こし判決から半年掛かってやっと修理代は弁済させました。 判決で訴訟費用は相手が負担するようになっていますが支払いを求めても支払いを拒否されました。 相手の態度に我慢が出来ず訴訟費用取立ての訴えをしたいと思います。 訴訟費用の内容は下記の通りです。  印紙代      4,000  切手代      6,100  切手代戻り  ▲2,810  出頭日当     3,950  交通費      1,000  訴状作製費   1,500  証拠写真現像  3,780  合計      ¥17,520 この訴訟費用の内容で私の訴えに間違いがあれば教えて下さい。 何処に訴えていったらよいのでしょうか?また私に勝算はありますか?

  • 少額訴訟  訴訟費用について

    少額訴訟で弁償金はやっと頂きましたが訴訟費用の支払いを渋っています。 金額にして約1万7千円程です。内訳は印紙・切手で1万100円 切手の戻りが▲約4,000円 出頭日当3,950円 高速代往復1,000円 訴状作製費1,000円 証拠写真現像費約4,000円他です。 印紙・切手代と写真現像費については訴訟費用請求時に領収書を添付しました。 出頭日当の約4千円と訴状作製費の千円を請求する根拠はネットでいろんな事例を調べて其のまま転用しました。裁判所の記録係りも全く同じ金額を内緒で教えてくれました。 被告側は私の要求する訴訟費用約1万7千円全額支払い義務があるのでしょうか。万が一一部のみ義務があるのなら削除される項目はどれでしょうか?

  • 本人訴訟で原告が請求できる費用

    こんにちわ 8年居住していた住居の保証金返還請求の調停を行っており、 調停不調で、近々訴訟になるとると思います。 本人訴訟で勝訴した場合、 請求できるものと、請求出来ないものを教えて頂けませんでしょうか。 ほかにも、これは請求が出来るよ。って言うものがあれば 教えていただければ嬉しいです。 【請求をしようと思っている項目】 1.保証金 (判決所で決定した金額) 2.延滞損害金 (退去日~支払日までの、判決返還金額の年利6%) 3.印紙 切手 4.出廷日当 3950円×出廷日数 5.出廷交通費 実費 6.資格証明発行 実費 7.資格証明発行取得の交通費 実費 どうぞ宜しくお願いします。