• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トーンコントロールもEQもついていないアンプと)

質問:トーンコントロールもEQもついていないアンプと中級クラスのスピーカー、どちらを買えばいい?

Yorkminsterの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

>> ROOMEQを効かせたとたんにすばらしい音に変わった // ユーザなのでご存知だとは思いますが、この機能は、単なる「トーンコントロール」ではありません。 音響を考える上で最も重要なのは、アンプやスピーカーではなく「部屋」です。低音は壁(床・天井も同じ)がなければ拡散してしまいますが、壁があることによって定在波も生まれます。中高音は壁や家具によって反射され、定位を乱す原因になりますが、音の広がりを得るためにも不可欠です。 そういった条件は、部屋ごとに異なるので、同じオーディオ機器でも部屋が変われば聞こえ方が変わります。さらに、同じ部屋の中でも、壁や床の中の構造は専用に設計されたオーディオルームでもない限り場所によってバラバラですから、置き場所・置き方によっても聞こえ方が変わります。 本来であれば、そういった問題は「部屋をオーディオに合わせる」ことで対処します。いわゆる吸音材や反射板の類いは、そのためのアイテムです。しかし、発想を逆にすれば、「オーディオを部屋に合わせる」ことでも対応できます。ROOM EQ機能は、まさにそれです。 従って、ROOM EQによって劇的な音質改善が見られるのであれば、「室内音響に問題あり」と言えます。同様の音場調整機能がないアンプを使う場合、その問題は「部屋を調整する」ことで解決しなければなりません。言い換えれば、家具の配置も含めて部屋のレイアウトを自由にいじれないのであれば、たとえMcIntoshやJBLを購入しても、なかなか思うような音にはならないかも知れません。この点は非常に重要ですから、よく検討したほうが良いでしょう。 他方で、トーンコントロールは、そういった「オーディオを部屋に合わせる」目的にはあまり役に立ちません。左右を独立して調整できず、調整範囲も限られています。その意味では、「あってもなくても大した問題ではない」と言えます。 もっとも、(室内音響の問題を解決した上で)自分好みのバランスに調整したい、という場合には、やはりトーンコントロールは便利なものです。現在、そういった使い方をされていると思いますが、買い替えたあとでもトーンコントロールが欲しいかも知れない、ということであれば、同じMcIntoshでもトーンコントロール付きのモデルを選ぶほうが良いでしょう。 ----- ROOM EQの代わりに、グラフィックイコライザなどを導入する方法もあります。家庭向けではほとんどありませんが、業務用なら数万円~数10万円まで揃っています。これは、コンサート会場を設営する場合、どんな音響特性か分からず、会場の側を調整するわけにはいかないので、常に「オーディオ機器を部屋に合わせる」必要があるためです。 (ちなみに、ROOM EQの説明を読む限り、イコライジングだけではなく、時間差の補正も行なっているように見えます。この機能は、グラフィックイコライザではなく、スピーカーマネジメントシステムなどの機器に搭載されています。) もっとも、配線などが複雑化したり、調整が難しかったり(基本的にプロ向けの機器なので)、音質が変わったり、といったネガティブな面も否定できません。 同様のことは、PCオーディオでも不可能ではありませんが、機器の選定以上に、ソフト面での問題が生じます。PCオーディオは、オーディオというよりパソコン側の知識が重要になります。始めるのは気軽ですが、本気で音質を追求し始めると、かなり難しい話になってきます。 ----- >> 聞くソースがデジタルソース(HDD、CD、TV)ですべてデジタル接続することで素晴らしい音が実現していること。(アナログ接続では解像度が圧倒的に劣っていました) // しかし、試聴の上でMcIntoshの(アナログ)アンプが良いと判断されたのですから、その点はそれほど心配しなくて良いと思います。言い換えれば、現段階で分かっているのは、「今使っているKENWOODのアンプは、アナログ接続はショボいが、デジタル接続だとすばらしい」というだけであって、「およそアナログアンプはフルデジタルアンプに絶対敵わない」とまでは言えない、ということです。 ----- >> 部屋で実際につないで音を出したとき・・・。満足感をえられるだろうか? // 試聴した店から実機を借りて、自宅試聴させてもらうことはできませんか? 決して安い買い物ではありませんから、購入予定の店であれば、そのくらいは相談しても良いでしょう。

yuka2002
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 聴き疲れの少ないデジタルアンプ

    聴き疲れの少ないデジタルアンプ を探しています。 候補としては、KENWOOD R-k1000 です。 いままで、ラステームのデジタルアンプを何種類か使ってきましたが 高域がかなり疲れるので、長い間デジタルソースを聴いても疲れないのを探しています。 スピーカーは JBL ti 2k です。 よろしくお願いします。

  • アンプの低音のトーンコントロールについて

    アンプの低音のトーンコントロールについて パイオニアのアンプA_D1を買いました。パソコンのモニタースピーカー用なので 安ければなんでもいいやと思って買いました。 音を聞いてみるとバスコントロールがちょっと変です。 低音を眼いっぱい絞ると、低音感は減るもののラウドネスかけたような音がします。 そこでパソコンで簡単なスペクトラム分析してみると100Hzは落ち込んでいる ものの30Hzでは戻してフラットになっています。トーンコントロールというより イコライザーに近いです。 たしかに小型スピーカーなんかの場合は普段から低音不足ぎみなので、それをを補って くれるので実用的ではありますが、中・大型の低音が結構出るタイプのスピーカーにつなぐ と、低音を絞りたい場合できなくてうるさいです。尚、高音を絞った場合はなだらかに下 がっています。 ところで、25年前に買った古いアンプのスペクトラム分析を見てみると、低音を絞ると 300Hzぐらいからなだらかに落ちていきます。これが普通のアンプの周波数特性だと 思っていました。 でも最近のアンプはこうゆう音作りをするんでしょうか。 この辺どうなっているんでしょうか。

  • アンプMcintosh6300ltdにぴったり

    アンプMcintosh6300ltdにぴったりなスピーカーはどれでしょう? 候補(1)dynaudio focus220II(2)atc scm19(3)elac FS247 SE(4)JBL TS600+サブウーハー(5)JBL TS6000 ジャズ、ファンクを聞きます。ご指導をお願いいたします。試聴ではPASSというすごいアンプで、 それでいけばJBL6000,DYNAUDIOがよかったです。

  • ソナスファーベル ミニマビンテージ

    このスピーカーが気になっています。人によっては一生モノという人もいます。好みもあるとおもいますが。アコースティック楽器を朗々と鳴らすとか。試聴できずにこまっています。私の場合はアコースティックですが、ウッドベース(エレキベースも)です。指が弦にタッチした音、スライドさせた音、何より、耳というより体で感じるドゥーンという低音。現在はモニター系スピーカー+サブウーハーでそれなりに解像度のたかい、低音も補強されたシステムできいておりますが、全く違った音が体験できるのでしょうか?アコースティックといってもバイオリン、ギターなどの弦は聴きません。jazzピアノはよく聴きます。いままで聴いてきたスピーカーではこの低音が出せるのは、jbl4343awxスタジオモニター+マッキントッシュmc2500だけでした。朗々とならすとは?よく意味がわからないのです。アンプはミュージカルフィデリティーa1インテグレートをかんがえているのですが、どなたか聴いたことのある方、感想いただけないでしょうか?

  • JBL4344と真空管アンプの相性

    JBL4344はマッキントッシュやマークレビンソンのハイパワーのデジタルアンプでないと、その真価を発揮しないと良く効きますが、果たしてそうでしょうか?当方、LUXMAN 38FDMkII(プッシュプル)と300Bシングル2台の計3台の真空管アンプでTANNOYを鳴らしていました。ソースはアナログ録音のクラッシックが中心でジャズもTANNOYで聞いていました。従来、YAMAHAやSUNSUIのデジタルを使用していましたが、真空管に切り替えて、その音質のかもし出す、柔らかさ、空気、臨場感、繊細さなどとても気に入っています。デジタルアンプには無い、暖かさ、優雅さを感じました。真空管アンプをそのままにスピーカをJBL4344に切り替え、あらゆるソースを聞きたいと思い、JBLを購入しました。果たしてその結果は?いまだ、自分でも消化不良のようで、評価できていません。いまさら確認するのもなんですが、JBL4344と真空管アンプの相性についてご意見を伺いたく、お願いします。また、4344でなくてもJBLを真空管アンプで聞いていらっしゃる方、ご意見をください。ソースもクラッシックというところでご意見を。ジャズやPOP系はそこそこかと思っておりますので。

  • クリプシュ RB-81に最適なアンプ

    20cmウーファーで出力音圧レベル97dBの高能率スピーカーです。 サブウーハーなしで低音が腹にズシン/ズシンきます。 現在、ONKYOの中古の安っすいAVアンプやFX-AUDIOデジタルアンプで聞いてますが、買い足しを予定しています。 予算は5万前後です。中古でも構いません。 悩んでいるのは、これ程低音が出るスピーカーなので、低音を抑えたアンプが良いのか。 逆に低音が良く出る/きれいに出るアンプを選択したら良いのか。 オーデオを始めたのは最近なので知識が乏しいです。 音楽ジャンルは主にJAZZやアストル・ピアソラ系で、大音量で聞いてます。 詳しい方、ご教授お願い致します。

  • DUSSAN/CAV中国製アンプ

    JBL4343Aを所有しています。もともとはマッキントッシュMC2500という巨艦アンプで鳴らしていましたが、アンプは訳あって売却してしまいました。売却後、ケンウッドのデジタルアンプをつないで、鳴らしていましたが、全くお呼びでない、音です。このスピーカーを鳴らすにはやはり大出力アンプでないとダメなのでしょうか?マッキントッシュ、アキュフェーズ、マークレビンソン、は高価格で手がでません。調べると中国のメーカーで、DUSSAN R-30、CAV A10という大型プリメインアンプが目にとまりました。ただあまり知られていないようで、実勢価格がいくらなのかもわかりません。どなたか、価格や、インプレッション、ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。また、大出力=駆動力と考えていいのでしょうか?普段は大きくても5Wくらいの音で聞いていると思います。

  • デジタルアンプとの接続

    初心者ですみませんm(__)m PCでヘッドホンやスピーカーをもっと良い音で聞きたいと思い。 色々と便利で、手頃なケンウッドのデジタルアンプKAF-A55の購入を考えています。 そこでこのアンプに最近買ったJBLのアンプ内蔵スピーカーCAS-33は繋げるのでしょうか? 一応JBLのスピーカーからヘッドホンに接続ができるのですが、デジタルアンプにつないだ方がヘッドホンも音質アップにつながるかな等と初心者ながら考えています。 ヘッドホンはパイオニアのHDJ-2000です。 初心者の質問ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 真空管アンプ

    プリメインアンプを買おうと思っています。スピーカーは、本当は新調したかったのですが、いいスピーカーを買うと、いいアンプ、そして・・とエスカレートするので、今回はアンプのみにしました。 スピーカーは20年来愛用の2way密閉ブックシェルフです。 やはり試聴を、が鉄則とおもいましたが、店頭では、同クラスの各メーカーのアンプの切り替えはできるのですが、価格帯をまたいだり、真空管とデジタルなどジャンルをまたいで切り替えできないので、デジタル、アナログ、真空管、三台、うちデジタル一台は家にあるレシーバー、ほか2台は現行品をかりることができたので、切り替え機と一緒に借りてきました。 いろんなソースやジャンルの曲を聞きくらべつづけて、4日目になるのですが、どうしてもデジタル=アナログ>真空管にきこえてしまいます。真空管は「ボーカルにつやがある」「解放的な音がする」「まろやかな音になる」「温かい音がする」「シャキッとする音になる」などいろいろな長所があるようなのですが、どう聞いても、トランジスタアンプのほうが、上記の音色も、SN比も、雰囲気も押し出し感、空間表現、定位、圧倒的に優れている気がするのです。好みの問題かもしれません。でも何時間も通電してみたり、いろいろためしても図式は崩れません。真空管はEL34プッシュプル方式で標準的かなとおもいます。価格はデジタル(レシーバー機能から各機能を引けば約2万ぐらい?)アナログは5万、真空管式は15万します。オーディオ界では静かな真空管アンプブームと言われて久しいです。ほんとうに音の好みがあわないだけなのでしょうか?ブームに納得が行きません。

  • TANNOYスピーカーと相性のよいアンプ

    オーディオアンプを購入しよう考えているのですが、 どれにするか迷っています。 候補は以下の4つです。 アキュフェーズ E-250 マランツ PM-13S1 マッキントッシュ MA6300 マッキントッシュ MA6800(中古) いずれも試聴しましたが、自分のスピーカー(TANNOY Arden2)と組み合わせた試聴ができなかったので少し悩んでいます。 これらのアンプと組み合わせた場合どんな音になるでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせて下さい。 また、このほかにお勧めのアンプがあれば教えて下さい。 自分はクラシック、ジャズ、ロック、何でも聞きます。

専門家に質問してみよう