• ベストアンサー

カブトムシの幼虫

gttaの回答

  • gtta
  • ベストアンサー率50% (92/181)
回答No.4

酸欠か、高温だと思います。 これだけいろいろな状態で死んでいるのですから、ある時間に一気に何かが起こったと考えられます。 一番高い可能性は高温ですかね。 少しでも日の当る場所にあるとあっという間に40度を越えます。 次に酸欠ですが、交換したマットが再発酵して、酸素がなくなった可能性もあります。 せっかく終盤まで来ていたのだから、小分けしない方が良かったと思います。 終盤に小分けしても何の役にも立ちません。 狭いなりに小さな成虫で羽化してきますよ。

clip-mama
質問者

お礼

なるほど。再発酵ですか。確かに、梅雨のムシムシした頃、ケースから独特の発酵臭がしていたように思います…。何より大事な時期に小分けにしたことが悔やまれます… ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カブトムシこの時期に幼虫?

    文章にするとわかりづらくなりそうなので、状況を箇条書きで書かせていただきます。 ・ホームセンターで売っているコンテナで、カブトムシの幼虫を飼育しています。 ・今年の3月ごろマット交換の際に約8匹の幼虫がいました。 ・大きいのが2匹、中ぐらいのが3匹、小さいのが3匹でした。 ・今年の7月中旬に小さい成虫が2匹、中ぐらいの成虫が2匹羽化しました。 ・その後も別のカブトムシがいつ羽化してもよいようにゼリーは絶えず置いています。 で、そのゼリーは全く減らないのですが、度々マットにすごく大きな穴が空いています。 さなぎになっていればこんな穴は空かないと思いますので、巨大な幼虫がまだいそうなのですが、この時期に幼虫っておかしいでしょうか? 今からさなぎになっても8月下旬に羽化することになり、かなり遅いと思うのですが、こういうことってよくあることなのですか? もし、無事に羽化すればかなり大きな個体になると思いますので、期待はしているのですが・・・ 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • カブトムシを幼虫から飼育しているんですが・・・

    カブトムシを幼虫から飼育しているんですが、今5匹いる中の2匹が成虫になって土からでてきています。後の三匹はまだ土の中にいるはず(一匹はさなぎになっているのが確認できます)なんですが、2匹の成虫と同じケースで飼育しているので、さなぎや幼虫が2匹が成虫に傷つけられたりして死んでしまわないか心配です。初めてカブトムシを飼育するので正解がわからないのですが本来はバラバラに育てて成虫になれば一緒にするんでしょうか??そうであれば、いまから移すべきなんでしょうか??教えてください。。 ・・・あと、昨日二匹が交尾しているのが確認できたんですが、メスが卵を産むケースは同じでいいんでしょうか?? これも移したほうがいいんでしょうか?手遅れかもしれませんが・・教えてください。。

  • カブトムシの幼虫について

    カブトムシの幼虫を飼育していますが観察のために500mlのペットボトルに移動したのですが大丈夫でしょうか??ちゃんと蛹室を作り成虫になりますか??

  • カブトムシ 半数が羽化したのですが…

    いつもお世話になっています。 私が飼育していたカブトムシの幼虫ですが、5月下旬にフン取りをしたときに17匹いることを確認していました。そして7月上旬のある夜8匹が成虫になって土の上に出て動き回っているのを確認しました(成虫になって何日か経過していたかもしれません)。 成虫は約1週間後別の飼育ケースに移しその後残りが羽化するのを楽しみに待っていたのですが、全く出てこないので7月29日についに土を掘り返してみたのです。 しかし蛹らしきものは一つも見当たりませんでした。その代わりに太さ1センチにも満たない小さな幼虫が10数匹いるのを見つけました。 これは何が起こったのでしょうか。 1.残りの9匹のカブトムシは無事羽化して逃げてしまったのでしょうか、それとも羽化できず土になってしまったのでしょうか。 2.見つけた小さな幼虫は羽化したカブトムシが産んだものなのでしょうか、それとも腐葉土に最初からまぎれていた他の甲虫の幼虫なのでしょうか。 不思議に思いながら考えたのですが上の1、2の可能性しか思い浮かびませんでした。 他に何か理由でもあるのでしょうか。 困ってはいないのですが今後の飼育のために知っておきたいと思いましたので質問させていただきます。

  • カブトムシの幼虫がたくさんいます。どうしたらいい?

    昨年の成虫が卵を産んで、30匹ほど幼虫がいます。 いくつかはサナギになりつつあり、このまま全部成虫になったら、数匹でしたら飼えますが、10匹以上は飼育ケースも置き場所もなく、飼いきれません。 増えたカブトムシをみなさんはどう扱っていますか? 自然へ返してあげるのが一番だと思いますが、郊外へ行く機会が全くありません。 お店へ売ったり、オークションへ出品という手段もあるようですが、初めての飼育でしたので、売るほどの大きさではないようです。 張り紙でも出して、欲しい人へあげようとも思いますが、その場合、成虫になってからのほうがいいのでしょうか? サナギになる前、オス・メスの区別をしてみましたが、自信ありません。 だから幼虫のままあげてしまって、つがいのつもりが、メス2匹だったなんてこともあると思います。 それと、人にあげる場合、どんな容器に入れればよいのでしょうか? わざわざ買って用意しようとは考えていません。 身近な素材を二次利用してできる方法があったら、教えてください。

  • カブトムシの幼虫に詳しい人☆

    我が家にはカブトムシの幼虫が2匹います。 水槽内にカブトムシ用のマットを入れています。 幼虫のことでいろいろ聞きたいのですが、どなたか教えてください。 1:前蛹にもなっていないのですが、いつ頃なるのが平均ですか? 2:幼虫が蛹室を作っているようなのですが、朝はこっちにいたのに、夕方はそっち、夜はそっち・・と場所を移動しています。 全て穴(幼虫がいた周辺が空洞)が開いていて、何箇所も蛹室らしきものがあるのですが、この行動は? 3:隣同士にいる幼虫ですが、↑のようにまだまだ動き回っています。このまま隣同士でいいのでしょうか? 最初は4匹いたのですが、2匹は全体的に白くカチカチになりお尻側がブヨブヨとなって死んでしまっていました。 残りの2匹は成虫になってほしいと願っているのですが、これから気をつけることはありますか? 今年、初めて飼うので全然分からない状態です>< いろいろアドバイス頂けると嬉しいです☆

  • かぶと虫の羽化について

    去年から飼育していた幼虫が羽化して成虫になって、出てきません。 飼育ケースに6月の終りくらいには蛹室を作って蛹になっていると思うのですが(たぶん、確認できていません)心配です。いっそのことマット等を掘り起こして調べたほうがいいのでしょうか?このまま待つべきでしょうか?

  • カブトムシの幼虫、移すかどうか

    カブトムシに詳しい方、よろしくお願いします。 ご近所から、カブトムシの幼虫をいただきました。 私は子どもの頃も成虫を採りには行きましたが、幼虫飼育は全く経験が なく、よく分かりません。 小さめの虫かごに土(おそらく採ったところの土)と一緒に入っており、 フタの間にはシートも挟んであったので、そのままでいいのかと思って いましたが、いただいて2日目の一昨日、土の上に出てきていたので 飼育についてググッてみました。 乾燥が原因の可能性があることを知り、とりあえず土を湿らせたところ 土に潜ったのですが、調べていて同時に、今はもうさなぎになる時期 なので深さのある堅い土の部分が必要なことを知りました。 虫かごは深さがないので、深い場所を作ってやろうと思い、マットを 買ってきて今日見たところ、幼虫の回りに空間が出来始めているように 見えます。さなぎになる部屋を作ろうとしているのでしょうか。 虫かごの土は、深さがせいぜい8センチくらいで、幼虫は今は、 斜めになっています。 これからでもマットで(ペットボトルにするつもりです)深さがある 環境に移してやった方がいいのか、この段階では触らない方がいいのか、 分からず困っています。 変えてやるとしたら、下の方は今の土を使って容器だけを入れ替える方が いいのか、など何でもアドバイスをいただければ助かります。 くれた人のためにも幼虫のためにも、ちゃんとと羽化させてやりたいので なにとぞよろしくお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫の飼育

    現在、幅400×奥行き740×高さ310の衣装ケースに国産カブトムシの幼虫を約30匹買っています。  蛹にするにはやや多いので分散させようと思っているのですが、ネットで調べても飼育容器はペットボトルや衣装ケース、ポリバケツなどプラスチック製品ばかりです。  発泡スチロールは幼虫が食べてしまう事があり向かないというのは聞いたのですが、ダンボールに土をいれるのは良くないのでしょうか? ちなみに使おうとしているダンボールは電化製品が入っていたとても丈夫です。

  • 成虫になりたてのカブトムシについて

    先日、植物園で頂いたカブトムシの幼虫がサナギを経て成虫となりました。 近所のホームセンターにて飼育セット(観察ケース(中)、マット、とまりぎ、朽木、ゼリー)を購入し早速移してみたのですがマットのなかに潜ったまま3日ほど出てきません。 夜行性ということなので夜間も見ているのですが動く気配もないのです。 あと、3匹のサナギも残ってますので今後のためにも羽化→成虫の生態や注意点など教えてもらえないでしょうか? ちなみに、潜っている成虫はカブトムシのオスです。