• 締切済み

大学2年です。将来についての悩み(長文です)

現在大学2年男で経済学部なんですが、まだ将来何がしたいかに悩んでいます。 あと1年したら就活しなくてはならないというと不安です。 大学に入学した時は金融関係に興味があり、経営コンサルタントがしたいということでダブルスクールで公認会計士の資格勉強をしていました。 しかし、ここ最近あまりの勉強量の多さに挫折しかけ、他にも面白い仕事はあるんじゃないかと逃げの思考に入ってしまい、勉強のモチベーションが一気に下がってしまいました。今は大学生活のやる気も出ない状態です・・・ もし、このまま諦めるなら、一体なんの仕事を目指せばいいのか?というのが今の大きな悩みです。もちろん親にお金を出してもらって資格勉強をしていたので、せめて簿記の資格はとろうと思います。また、この夏からTOEICの勉強をを始めるべきかどうかというのも迷っています。 昔からアイデアを出したり、デザインを考えたりすることや、料理・服が好きだったりしますが、非凡な才能やセンスがあるわけでもなく専門学校に通っていたわけでもないと考えるとこれといった仕事になかなか決められません。 それに単調作業が苦手で飽き性です。唯一自分が熱中して長く続けられるのはサークルで始めたギターぐらいなものです。 皆さんはどのようにして、自分の将来したい仕事を決めましたか? 何か仕事や職種の探し方でいい方法はありませんでしょうか? 様々な意見を聞きたいため他のサイトにも投稿していますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

よく「やりがい」と言うけど1週間や1ヶ月で折れてしまうやりがいなら最初から無い方がマシ。 やりがいってのは、上司がアホだとか、会社の財政が急に悪化してボーナスカットとか、 そんな理由で無くなってしまうものではないはずです。 そもそもそんな理由は腐るほどあるし、だったら「そのやりがい」は消えてなくなる予定じゃね? て思いますよ。 それから「相手目線」で言えば「口だけ人間=ウソツキ」です。いりません。 あなたは会計士試験から結果的には逃げ出したわけだから、マイナススタートだと思って下さい。 簿記も取得する予定とありますが持っていません。 他に何かやる気や能力をアピールできていますか? 幸い、時間は1年以上ありますしTOEICでも簿記でもやればいい。 留学やインターンやITバイトなども出来るでしょう。 でも1年経って『どんな理由があろうとも』上記のような事が出来ていなければ評価の 対象になりませんよ。 例えばあなたはコンサルタントになりたいとありますが、 あなたと同年代のコンサルタント志望でも、既に中小企業診断士を取ってるとか、 留学をして語学を勉強してる(コンサルやボスコンやマッキンゼみたいに外資系が強いからね) 奴は腐るほどいるよ。 採用側としたら「同じ大学生/同じ条件」なら履歴書に何らかを書いてる方、目の輝きが強い方を 採用しますって。 言ってる事に見合うだけの努力をすればいいんですよ。 会計士試験から逃げたとはいえ、1,2年のうちにWスクールに励むってことは やる気や根性はそれなりにあると思うんです。 じゃあベクトルを変えればいいだけだと思いますね。 興味のあること、軽いもの(簿記なんか)からでいいんで、 少しずつやってくといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2さんに賛成です。 僕は 中学を選ぶ時も「○中に行けば○○が出来るよ」と親に言われ、そのまま3年勉強して ○中に第一志望で行きました。 大学を受ける時も、理数嫌いなので私立文系、どうせ行くなら上のトコ、ぐらいの気持ちで 早慶狙いでそのまま第一志望に入りました。 就職も同様に消去法で、自分は銀行のような硬いところには合わない、文系なのでもちろん エンジニア的なことはできない、みたいに消去法で選んで、第一志望に入りました。 ただ入って見ると、入る前には分からなかった問題があったり(多くは自分の問題なんですが)、 けっこう苦労しました。 だから就職ランキング順に受けて行くとか、 売上高や利益率を見て財務体質を見るとか、 OB訪問やインターンをしてみるとか、 方法は幾らでもあるんだけど、結局は「入らないと分からない」ってのも言えますね。 あとは気持ちの面、熱意だと思う。 能力をどうこう言う人がすごく多いんだけど、申し訳ないけど就職活動の学生や新卒には、 そこまでを求めていない。 でもそれすら至っていない人が多い。 で、その際に上司や会社や時代や能力の「責任」にしたがる若い人が多い。 もし親に毎月仕送りしないといけないとか、奥さんと子どもがいたり、大きな夢、目標があるなら粘り強く頑張ると思うんだけど、 多くの大学生はそうじゃないでしょ? 自分のプライベートや感性を重視するのは自由だけど、結果として出来ていないことに対しては 申し訳ないけれど、甘いと思うし、就職も出来ない。就職が出来ても、入社後にはその部分で ずっと詰められると思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も大学生の時に、「自分に合っていて、楽しい仕事ってなんだろう?」と一生懸命考えました。 考えた上で、社交的な自分に向いていて、一見華やかそうに見える職種(マスコミやアパレル)を受け、某化粧品会社に入りました。 しかし、入ってみれば仕事は案外泥臭く、社交性を発揮する場もそこまでありません。 結局、結婚が決まったことを機に仕事の負担の少ないところへの転職をしました。 転職先は、割と社交性が発揮できる仕事で、とても楽しかったですが、普通大卒で入るような職種ではありません。 でも、この仕事に出会えてよかったと思いました。 この私のエピソードから伝えたいことは何かと言うと、仕事なんて、やってみないと実際わからない、ということです。 社会人から話を聞いたところで、自分の仕事を美化してしまったり、バイアスが入るので、参考程度にしかなりません。 とにかく、興味のあるところで、自分を受け入れてくれるところに飛び込んで、がむしゃらやってみないと、面白さなんてわかりません。 ただ一つ言えるのは、資格は諦めず取っておいたほうが、自分を受け入れてくれる舞台の幅が広がるので、後々有利だということです。 絶対使う自信のない資格なら、取るだけ無駄なのでやめちゃえばいいですが、辛いからやめたいのであれば、それを乗り越えてみると一歩成長するかもしれませんので、やってみる価値はあると思います。 お手本にならない社会人の意見ですが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

あくまで参考マデ。  1つでいいから、秀でることが人生では重要です。専門学校にまで行けているわけですから、とことんやるべきでしょう。  私たちの頃は勉強より体育会の部に入っていたほうが就職に有利でしたが、社会に出て気づいたことですが、1つの分野を徹底的に勉強していれば、それはそれで役立つものだと感じました。ただ、社会人になってからでは勉強時間も多くは取れないので専門家になりにくいのです。  勉強の環境が整っているわけですから、会計の勉強をされることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来、経営コンサルタントを目指しています。

    将来、経営コンサルタントを目指しています。 現状は アメリカの大学・2年生 専攻  経営学部 情報経営学科(ERP特化) 副専攻 コンピュータサイエンス(データベース特化)     会計学 将来は先ほど述べたように、日本で、経営コンサルタントを目指しています。 よく耳にするのは、公認会計士の資格が必要ということですが、やはり学位だけではコンサルティング系企業への就職は厳しいでしょうか? (日本の資格に対する勉強はしたことがありません) 乱筆乱文失礼いたします。

  • 将来像が見出せない

    今高校2年で通信制の高校に通っています。(本来3年です、留年しているので)そこで家に居ると半ニートになってしまうので資格の勉強をしようと簿記の資格の勉強を始めて、今1級の勉強をしています。この勉強は自分がやりたくてやり始めたことなので挫折することなくやっています。 そこで、将来この簿記を生かした(というか、会計関係の)仕事で生きて行きたいと思い始めました。 そこで考えたのが公認会計士ですが、専門学校に行くのは我が家では無理なので大学で、と考えると学力が明らかに足りません。(予備校なんかも、簿記の勉強とバイトと学校の勉強と…と考えるとほぼ不可能です) それで視野を変えてみて、昔から外国に行きたいと思っていたので、海外の大学に行こうとも考えてみました。(日本の大学で学力がないのにだったら海外で行けるのか?とも思うのですが…)将来MBAの取得もしたいです。大学院まで行って勉強したいのもありますし、外国に行きたいとも思います。 なんだか漠然とした質問なのですが、海外に行くなら高校卒業して、簿記を中途半端にしたくはないので1級は取りたいと考えています。(高校卒業の方が1級より早いとその期間ニートになってしまうのですが) 私はどうするべきなのでしょうか。やっぱり海外に行くなんて無謀なんでしょうか。それとも、1級を取って日本で仕事を探すか、大学を目指すか…そしたらそのときにはもう二十歳なのですが… 何かアドバイスがいただけると嬉しいです。

  • 大学についての知識がないので、困っています。。

    文系の高校2年生♂です。 将来は、弁護士…経営コンサルタント…公認会計士…の仕事に就きたいです。 大学を出て、外資系の会社に勤めて勉強をし、経営コンサルタントや起業するなども考えています。 でも大学についての知識がないので、困っています・・・。 友達は、「東京の薬学系の●●大学へ行く」とか「京大の医学部。」とばっちり目標を定めて頑張っています。 そんな友達に勉強方法なんかも教えてもらうのですが、志望大学は自分で決めなければいけませんよね。 行きたい大学ならあります。京大です。 でも、学部はどこにいけばいいのか・・・。情報の真偽なども質問させて下さい。 志望大学は、将来の仕事を見越した上で決めたいと思っています。 その中でお聞きしたいことがあるので、皆さん色々とご教授下さい、よろしくお願いします。 ■ ネットで検索すると『○○学部じゃ飯食えないだろ』という発言を目にしますが、そんなこと有り得ないですよね。 どの学部を出ても就職はできると思いますが、どうなんでしょうか。 ■ 経営コンサルタントや公認会計士は、経済学部を出ないとなれないんですか?   経済学部では、高度な数学を用いて随分難しいことをやるようですが、果たして仕事(経営コンサルタント・公認会計士)の役には立つのでしょうか? ■ 自分では興味がある心理学に進みたいのですが、就職に不利になるのでしょうか?   心理学を学べば、交渉・話術などの武器に磨きがかかると思います。 ■ 早稲田政経を出た人の話によると、政経学部はつまらないんだそうです。。   外国の資料を外国語のまま読んだり。あまり役に立ちそうに思えないです。   でも評価は高いので、有名な大企業に就職することができますよね。    ■ 大学って、どの学部もつまらないようなイメージしか受けません。。   具体的にどういうことが面白いのでしょう・・・。? 質問が多くて申し訳ありません。 どれか1つでも、1つでも多くの回答を頂きたいです!! もう勉強を本気モードでやらないといけないのに、将来のことで悩んでいます。 先輩方、どうぞご教授ください!!お願いします m(_ _)m

  • 飽きやすい・将来のことを考えられない

    ゲームや、何かを勉強してても次第に飽きてしまいます。 いつからかは分かりませんが飽き性という性格が前に出てくるようになってしまいました。終いには友達や恋人関係ですら飽き性にとらわれてしまわないかと今後に心配してしまい将来すら見据えることができません。 将来やりたいこと、というのが明確にならず一つ先のことしか考えられない感じです。 今はとりあえずプログラミングをしてプログラマーになりたいっていう願望がありそれをするために参考書などを見て勉強してるんですが、それから先はまったくの真っ白状態です。本題にまた戻ってしまいますが、こういう飽き性といった性格などはどうやったら少しでも改善できるでしょうか?モチベーションを上げるといったことも実行はしましたが大きく上がるわけでもなく一時的にあがってすぐに憂鬱になります。 こんな馬鹿みたいなコミュ障ですがどうかよろしくお願いします。

  • 将来の職業について

    今、しているお仕事は、いつからしたかったことですか? そして、何が決め手ですか? 僕は、ただいま大学生で将来の職業をどうしたらいいのか日々模索しているところです。 というのも公認会計士に憧れがあるのですが、その資格を取得するためには大学生活の半分以上は勉強に費やす必要があり、 そこまでしても合格できるかどうか分からない資格なので、 資格勉強に時間を費やして結局失敗するのであれば、今を、充実させて、一般企業にがんばって就職すべきかと悩んでいるのです。 そこで、すでにお仕事をされていらっしゃる方々に質問です。 1・そのお仕事は何でしょうか? 2・いつからそのお仕事に就こうと思ってらっしゃいましたか? 3・そしてそのお仕事をしようと思った決め手は何でしょうか? 4・その仕事をされている現在、改めてその職業をしてみてどう感じましたか?所得、職場環境などに満足していますか? 4つも質問してすみません。 お答えいただければ幸いです。

  • 将来の進路について

    私は現在法学部の大学3年生です。今、将来の進路について悩んでいます。 私は、将来何か資格を活かして仕事をしたいと考えており、公認会計士の資格取得を目指して頑張りたいと考えています。 しかし、公認会計士は、難関国家資格であり、取得するにはかなりの努力が必要で、お金もかかりますし、もし受からなかったらということを考えると、やはり民間に就職した方がいいのかなと考えてしまいます。 正直なところ、周り友人がほとんど就職活動をしているため、それに流されているということも起因しております。 そこで、もし私と同じような境遇になった方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたく、書き込みをさせていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 大学生活のこれから

    大学1年、商学部専攻の男です。 自分の将来に迷っています。今まで受験勉強を目標としてきたので、目標を見失ってしまいました。大学も、「就職に有利だから」という理由で入りました。 でも最近自由な時間が多すぎて、いまを漠然と過ごしている自分にすごく危機感を感じました。 今興味があるのは音楽・お笑い(・マスコミ業・広告業)です。 ただミュージシャンやお笑い芸人になるほど自信はないんです。 マスコミ業・広告業については最近少し興味を持ち始めた業種です。 (2年になったらこの二つの授業をとってみようと思います) また、公認会計士の資格を取るように親に勧められました。確かに今熱中していることもないし時間も余るほどあるので、勉強する価値はあると思うし嫌ではないです。 でも公認会計士の仕事がしたい!という強い思いがあるわけではないです。 迷った結果ぼくが出した結論です。 まず人生は上手くいくわけではない。自分が好きな職に必ず就けるとも限らない。 人生には楽しい時間と辛い時間がつきものである。 そこで、辛い時間(楽しみのためのお金を得る仕事)は会計士の仕事をする。 楽しい時間は音楽やお笑いのDVDを見たり、それを職業としている人と知り合い、代わりに夢を追いかけてもらう。 こんな感じです。 人生の先輩方、どんなものでもよいのでアドバイスお願いします。

  • 土木関係の資格について

    私は今、大学新2回生です。 そろそろ就職について考えないとと思い、自分のやりたい仕事はどのような企業になるのだろうと思い調べてみました。私は土木系の学科でまなんでいます。 調べてみて、建設コンサルタントの企業に就職してみたいと思いました。まだ、細かく調べたわけではないので、建設コンサルタントだけにしぼっているわけではありません。 そこで、大学生活で空いた時間に大学以外の勉強もしようと思い何か資格を取ろうと思っています。 今、僕が取りたい資格はインテリアコーディネーターです。まったく関係ないかもしれませんが、個人的にこういうことが好きなので取ってみようと思いました。もしかしたら、この資格が活かせる分野があるかもしれないとも思いました。 将来、建設コンサルタントの会社に応募するとしてこの資格を持っているとプラスになりますか? またこのような職種に就職するとして持っていたら便利な資格はありますか??

  • 大学進学の悩みです。

    自分は今は、 学習院大学法学部と 学習院大学経済学部の どっちにしようかと悩んでいます。 この2つは すでに合格しました。 自分は大学在学中に『公認会計士の資格』を取るために大学に通いながら、TACにも通う予定です。 この場合大学は 法学部と経済学部の どちらが良いでしょうか? 経済学部なら多少会計士の勉強とかぶる部分もあり、 法学部なら社会に出た後、会計士の仕事に多方面の知識を生かせるのではないか… と考えているのですが なかなか決められません。 色々な考えがあると思いますがアドバイス貰いたいです。 実際に公認会計士を目指している方や会計士の方、法学部、経済学部に関わった人などのアドバイスが聞けたら嬉しいです。 お願いします

  • 大学に行くべき?(長文です)

    高校2年女です。 進路について悩んでいます。 私は私立の中高一貫校に通っています。小学校のときに医者になりたいと思ったことをきっかけに中学受験をしました。でも今は医者になりたいとは思っていません。 高校は進学校でみんな大学受験をします。高2のこの時期なので今は進路も決まって受験勉強を始めている人が多い感じです。 そして私も大学受験するのが当然だと思ってました。 でもこの前テレビの林先生の番組を見て、大学受験する意味ってあるの?って思いました。受験していなくてもいい人生を送ってる人はたくさんいる、もちろん自分には特別な才能があるわけじゃないし、社長とかは無理だろうけど、、、じゃあどうすればいいの?って思いました。 また、将来の夢はありません。 人の役に立つ仕事につければいいと思います。 また、ずっと受験することを前提で考えていて人間科学系に興味があるので、そういう大学に行こうとか考えてたのですが、大人になってから大学に通って学ぶことも出来るかもしれないと思いました。 うちは母子家庭なのですが、母には大学に行かないと就職できないし、資格のある学部にしろと言われました。 でも実際はどうなんだろうって疑問です。 それで失敗して生きる希望を失ったとか親のせいにするのは嫌です。 大学に行った方、進学しなかった方、私にアドバイスをください。 長文失礼致しました。

このQ&Aのポイント
  • 購入製品の購入製品(いきなりPDF to Data Ver.5/宛名職人 Ver.29など)を利用している際に、赤文字で書かれた印鑑がFAX通信で印刷されない問題が発生しています。
  • 問題の発生したPCのOSはWindows10です。
  • 質問者は、「さようなら手書7」という書類を読み込んだ後、FAX送信すると赤文字が印刷されず、相手に正しく伝わらないという状況に困っています。
回答を見る