• 締切済み

リハビリパンツで排尿させたいのですが

4610_459の回答

  • 4610_459
  • ベストアンサー率34% (141/414)
回答No.3

102になっても自分で便所いけるなんて相当元気ですね。 脳も働いて足腰もまだ動くなんていいじゃないですか あなたはパンツでといいますが、それをやるとすぐボケますよ 自分で首を絞めることになります つまり、まだ働ける脳を貴方の言葉でとめてしまい、動ける体を縛り付けて ベッドに縛り付ける行為をあなたは良しとしてやろうとしているんですよ。 一時期の睡眠を得るために、もっともっとつらい寝たきりの介護のほうがお望みですか? 目を覚まして体を起こす事ができるのであれば、夜間だけ部屋内にと簡易トイレの設置 貴方の言葉が分かるなら、理解してくれるでしょう。 向こうさんだって、好きで家族に迷惑をかけるようなことはしないはず

関連するQ&A

  • 不要になったリハビリパンツを寄付したい

    父の介護をしていて、リハビリパンツを買い置きしていましたが、他界したため処分に困っています。 ネットで検索してもなかなかヒットせず、どなたか教えて下さい。

  • 利尿剤のこと

    利尿剤のこと 現在独り暮らしをしている父親の失禁のことで相談です。 排尿の問題があり、たまに実家へ行くと、ズボンが濡れていて、歩くと床が尿で濡れている状態です。 本人は、リハビリパンツを穿かないので、寝ている時もシーツはびしょびしょ、防水シーツをし忘れると、 布団も濡れています。陰部のただれも目だってきています。 トイレが間に合わないのだと思います。 おととしの11月から尿の症状が見受けられ、段々ひどくなり、最近は便失禁もあります。 訪問精神科医から初期の認知症だと言われましたが、アリセプトを服用している以外、特に精神科の受診はしていません。 また昨年の3月に心不全の状態になり、入院をして以来、利尿剤ハルナールD錠0.2mgを毎朝一錠他の薬と共に服用しています。 入院時に、前立腺については問題は無いと言われました。心臓への負担を減らすために利尿剤を使っていると説明を受けましたが、心不全の症状はその後は出ていません。 ハルナールという利尿剤は、服用することで、かなり尿意を催すものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • リハビリを続けたい

    週3回の透析をしている義母の事で相談します。去年の9月に脳出血で入院、右半身麻痺となりました。その後、透析も出来る療養型の病院に転院し、リハビリも上限いっぱいの6ヶ月行われました。歩行は困難ですが、車いすへの移動が、何とか一人で出来る状態まで回復しました。今の病院はリハビリ期間が終わってもずっといられる病院ですが、もうリハビリは受ける事が出来ません。しかし義母はリハビリをしたいと言うのです。何か違う手段でリハビリは出来ないものか、看護婦さんに相談したところ、保険(医療か介護かは分かりません)ではもうリハビリは出来ないとの事、自費であれば以前のようにリハビリは出来ますが、その代わり、医療費、入院費も自費なので、一ヶ月100万円程かかると言われました。これはどうやっても払い続けられない金額です。どなたか介護やリハビリについて詳しい方、いい方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。本人は身体障害者でもあります。

  • 言語リハビリのできる病院

    父が心筋梗塞で倒れました。無事に安定してきましたが、少なからず言語リハビリも必要との事で、転院先を探してます。(今入院してる病院では言語リハビリができません)もちろん心臓の経過も見れる必要があります。横浜、川崎であてはまる病院はありますか?

  • 脳出血患者のリハビリについて

    61歳母のことでご相談です。 脳出血で1年4ヶ月自宅介護しています。 市役所派遣のケアマネに再三リハビリ施設のお願いをしていますが なかなか見つかりません。 本人も自宅が居心地がよいため、外に出るのも嫌がります。 一時期、生死の危機もあり生きているだけでも幸せと思い本人のわがままを 聞いてきましたが、家族も精神的にやられてきています。 一人ではトイレにも行けず介助者が常に必要です。 ボケはありません。 多少の言語障害が残っていますが、聞き取れないほどではありません。 若いためリハビリ中心で考えていましたが、老人施設でも自宅にいるより 精神的なリハビリになるのかとも思います。 無理にでもそのような施設に通わせたほうがいいのでしょうか? 本人は嫌がっているため、ケアマネは無理に通わせるとよくないとの 見解です。 ご意見お待ちしています。

  • リハビリ病院退院後の生活について

    64歳の父が6月に脳梗塞で倒れ、左半身に麻痺がのこりました。 1カ月入院し、その後リハビリ病院に転院しました。 3カ月たった現在、自力での起き上がり・起立保持は不可能で、 装具を付けて、4点杖で歩行練習中ですが、まだまだふらつきます。 トイレもオムツ内に排尿していて、リハビリ中に1回/日トイレに座るくらいです。 リハビリに対する意欲はあまりなく、それも脳梗塞の後遺症の影響かなと思われます。 先日、病院より退院の話がありました。 自宅は山奥にある昔ながらのカヤブキ屋根の平屋で、段差ばかりなのはもちろん、 床も沈んでいます。 冬は室内でも10度を切るので、脳梗塞後の父には過酷です。 病院から今年いっぱいは入院させてもらえると言っていただきましたが、 真冬にこのような自宅へは退院できません。 病院に違うリハビリ病院に転院できないかと聞いたところ、なかなか見つからないのではないかと言われました。 最近は、介護保険や診療報酬の加減で何か、転院しにくい状況があるのでしょうか? 悪い言い方をすれば、お金にならない患者さんを受け入れる病院はないということでしょうか? 施設や療養型の病院なら転院可能なのでしょうか? しかし、施設に入れば、リハビリがなくなり、たちまち動けなくなると思います。 病院の点数や介護保険に詳しい方、ご助言お願います。

  • リハビリは早めに始めた方が良いでしょうか?

    リハビリは早めに始めた方が良いでしょうか? 高齢の父が、現在、入院2週間ほどなのです。 せん妄の症状があり、ほぼ、拘束されて、尿道に管を通している状態です。 現在、かなり体力は衰えている状態ですが 支えがあれば立っている事もできる状態です。 本人には立ったり、歩いたりする意欲はあるようです。 このような場合、寝たきりを防ぐ為にも リハビリをした方がいいような気がするのですが 実際はどうなのでしょうか? ご意見や、ご経験談をお聞かせください。

  • リハパンと紙パンツの違い

    入院中に、下半身に力が入らず、毎日失禁してしまい、具合悪いとおむつしていたら   看護師さんに 『夜中にも失禁見られるし、トイレまで間に合わず、パッド通り越してパンツやズボン濡らすから、 リハパンにしよう』と看護師さん同士で話してたり   再入院時、排尿障害で尿意が無く ほぼ寝たまま、おむつにしちゃうから、テープ式で交換されてましたが   『おっ トイレ行けるなら リハパンにしようっか』って だけど、 どちらも、 結局おむつを使用したので、リハパンって どんなんか詳しくしらず   なんかイメージ的に 歩けて、軽い失禁、日常生活 は 紙パンツ で   座れる、重度失禁、医療用語 練習が リハビリパンツ   寝たきり 失禁 病院 施設etc 紙おむつ(テープ) って イメージですが リハパンって どんなものですか?

  • トイレの近い父との旅行

    父(78歳)は心臓病の治療の為、薬を服用しています。その薬は利尿作用が働き、20分毎にトイレに行きたくなります。 何事にも積極的な父ですが、そのことが原因で楽しみにしていた旅も諦めている様です。 娘としては何とか連れて行ってやりたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 自宅でのリハビリにクレーム

    父は6年前、脳梗塞で倒れました。 幸い右半身と足に後遺症は残りましたが、身の回りの事は自分で出来るまでに回復しました。 倒れた後、病院から退院してきた当初は近所をリハビリ代わりに散歩していたのですが近所が密集住宅地という事もあり、子供達が沢山あそんでいて、足元のおぼつかない父が午前中1回、夕方1回歩いているのが、子供達が遊ぶのに危険だという事で町内会長から苦情が来て、父は外に行く事を止めてしまい、歩ける距離も減ってきてしまいました。 その後、家で足踏みのリハビリをしていたのですが、自宅か連棟の長屋でしかも築40年以上も経っているので隣家にドンドンと響くらしく、これまた隣家からきついクレームが来ました。 父はそれ以来、すっかりやる気を無くしてしまっています。 日々の日課となっていたリハビリを取り上げられて、テレビを見るか、寝ているかの生活を送っているようです。 ご近所と日頃から親睦を図っていれば良かったのでしょうが、挨拶程度だったので余計にトラブルになったのだとは思います。 それにしても、一生懸命リハビリに打ち込む事をもう少し周りで温かい目で見てもらう事は出来ないものなのか? と悲しくなってしまいました。 人ってものに対して、なんだか嫌なものを感じるようになりました。 自分たちも元気で動き回っていられなく日がくるかもしれないって事、身内に介護の必要になる人が出るかもしれないって事を少し考えて欲しいナーと感じます。 今後の対策として、気兼ねなくリハビリ出来る出来る環境に引っ越すべきなのでしょうか? 年寄りが今さら引っ越しというのも、可哀想な気もしますし…。 私も結婚して、賃貸の狭いアパートに住んでいる為呼び寄せる事も出来ない状態です。 皆さんならどうなされますか?似たような経験の有る方の 体験談などもお教え頂ければうれしいです。

専門家に質問してみよう