• ベストアンサー

Suicaでの乗り越し清算

普通の切符での乗り越し清算の場合、清算機に切符を入れて差額分だけ払う…という感じだったと思うのですが(切符での乗り越し清算すらあまり使った覚えがないので、間違っていたらすみません;)Suicaでの乗り越し清算の場合も、同じ様に清算機にSuicaを入れて、差額分だけ払えば良いのでしょうか? 通勤にSuicaを使っているのですが、チャージ分の残りが確か40円しかなく、目的の駅は使用しているSuicaと反対方面の隣駅で、普通に切符を買った場合確か130円だったと思います。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、ご回答お願いいたします!m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

#2です。乗り越しの話でしたね。すみません。 おそらく、精算機にSuica定期券を入れれば、「チャージ」「精算」 が選べると思います。 http://www.jreast.co.jp/suica/use/equip/adjust.html 精算もできますね。

tamaki7616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.6

自動改札機は通過できますよ。 だって、自動改札機は、定期の利用か定期と逆方向に向かうかは判断できません。 問題は下車時ですが、当然ながら、乗車区間に対し差し引く金額が不足ですからゲートは閉まります。 ですから、清算機で不足分を現金投入するか、Suicaにチャージするかしないと改札を通る事は出来ません。

tamaki7616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fmat
  • ベストアンサー率35% (39/111)
回答No.5

こんばんは。 >通勤にSuicaを使っているのですが、チャージ分の残りが確か40円しかなく、目的の駅は使用しているSuicaと反対方面の隣駅で、普通に切符を買った場合確か130円だったと思います。 この部分がわかりにくいのですが・・普段利用しているのがA駅、職場の最寄り駅がB駅として、目的の駅はB駅の1つ先の駅でしょうか? そういうことだと仮定して話しますが(Suicaは定期券ですよね?) B駅からの乗り越しということで130円がかかります。40円Suica残高があるというので、精算機で差額の90円を払って精算券を取り自動改札機に入れることになります。

tamaki7616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご質問の内容からするとSuicaは定期券ですよね。 定期券の範囲外の場合、範囲外の分の料金が必要です。 したがい、130円とれますので、130-40=90円清算。 と、ここまで書いていたら肝心なことを忘れました。 初めから反対方向となると、最低料金を初めにとられるので 改札に入れないのでは? 先にチャージしておきましょう。

tamaki7616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

まず、初乗運賃未満しかチャージされてないと 入場時に「残高不足エラー」ではじかれますので、精算以前の話です。 電車に乗る前に自販機でチャージをするか、切符を購入してください。 Suicaで切符を買うことも出来ますので、自販機の130円のボタン(画面)を タッチして、Suica入れて、40円しか残額ないので残りの90円を現金で入れれば、 130円のキップが購入できます。100円玉入れれば10円のおつりも出てきます。

tamaki7616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iMyFuzzy
  • ベストアンサー率31% (33/105)
回答No.1

多分ですが、清算機でsuicaにチャージしてから改札へ、という流れではないかと。 改札前にでsuica残額確認する機会が多々あるので、清算時に残金が無いという事になったことが無い為予想になってしまいますが><

tamaki7616
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Suicaでの清算方法について

    SuicaイオカードとSuica定期券の2つを持っている場合の清算方法について教えてください。 (オートチャージの関係で敢えてSuicaカードを2つ持っています。Suica定期券のチャージ金額は0円、Suicaイオカードのチャージ金額は十分にある前提です。) 定期券区間外からSuicaイオカードで入場し、降車駅がSuica定期券区間内だった場合、清算はどのようにすれば宜しいでしょうか? 逆にSuica定期券で入場し、降車駅が定期券区間外だった場合はどうでしょうか?

  • Suicaについて

    以前は電車通勤などしていて定期を持ってたりしたのですが、 現在は毎日車で通勤、遊びに行ったりしているので電車は使用しないのですが、 年に10回ほど、都内方面へ出かけます。 今までは毎回現金で切符を買っていたのですが、毎回案内表で値段を調べて、券売機の列に並んで… というのが面倒になってきたので、Suicaはどうかな?と思いました。 まわりに使ってる人が誰もいないので詳しくわからず、JR東日本のサイトもみてみたのですが、 理解できなかったので(><) 1.Suicaにチャージした分は無期限で使えるのでしょうか?それとも3ヶ月とか期限があるのですか? 2.Suicaには通常のもの?と定期のようなものがあるみたいですが、これの定期って普通の定期と違うのですか? それとも今は普通の定期はなくなってSuicaに統合されたのでしょうか? 3.Suicaのメリット・デメリットを教えてください。 また何か気づいた点、注意点など教えていただけたら、と思います。 ※自分が住んでいる場所はSuicaの首都圏内に入っています。

  • PASMO・Suica

    PASMO・Suica 鉄道関係の方、もしくは詳しい方ご覧になってたら教えてください。 今、私はSuica定期を使ってます。常にいくらかチャージしている状況です。 通勤圏外はSuicaにチャージしている分を使わないで切符を買うこともあるのですが、そういう場合Suicaからも引かれて運賃が二重払いになってしまう事故って起こり得ませんか? 私は切符を買った時はいつもそれが心配でSuicaの入った財布やバッグを出来るだけ改札から遠ざけてます。 無用な心配ならいいのですけど。。。

  • suicaの自動清算のみで新幹線は可能?

    電車の乗り方を教えて下さい。 最寄駅は大宮駅(埼玉)です。 そこから群馬県の高崎駅までMaxとき(新幹線/自由席)を使って行きます。 そこから更に横川駅(JR信越本線)が最終的な目的地です。 私が持っている定期区間は大宮から都内ですので目的地までは区間外です。 そこで質問です。 まず定期で大宮駅から入場しますよね。 質問1)そのあとに「新幹線の切符は券売機にて購入」するのでしょうか? 補足)新幹線の改札もsuicaのみで入場は可能ですが、     チャージ額に余裕があっても切符の購入は「絶対」ですか?     「suicaのみで自動清算」は出来ないですか? 質問2)もし切符を購入した場合は、新幹線の改札に入るときと出るときに      「切符を通してからsuicaをタッチ」すれば引っかかることなく通れますか? 恐れ入りますが、どなたか教えていただけますと幸いです。 強調したい部分を「」で囲ませていただきました。 宜しくお願い致します。

  • Suicaの複数使用について

    すいません緊急で悩んでおります。 12月から会社の交通費(通勤以外の移動費)がSuicaになります。 そこで定期券をどうするのかが問題です。 会社支給のSuicaは定期として使ってもいいそうです。 しかし、それだと私用で使った分の清算が面倒くさいです。 定期券用(+私用)のSuicaを別に持ち、 区間外のみ会社のSuicaで精算するという方法にしようと思ったのですが JRのFAQを見ていたら、他の切符の清算としてSuicaを使用することはできませんと書いてありました。 Suica2枚の場合については書いてなかったのですが、同じことでしょうか? 例えば、定期区間内から乗って区間外で降りるときは 自動精算機でSuica2枚を清算できます。 しかし、区間外から会社のSuicaで乗って定期区間内で降りる場合は 自動精算機では受け付けてもらえないということですよね? (多分、定期券情報のないSuicaを精算機に入れると清算の必要はありませんと言われる気がします) 有人窓口でもだめなのでしょうか? 磁気定期券なら平気ですか? おとなしく会社のSuicaを定期にするべきでしょうか・・・。 せっかくVIEWSuicaがあるのでなるべく交通費はこちらを使いたかったのですが。 わかりにくくてすみませんが、どなたか詳しい方お願いいたします。

  • 西武線においてのsuicaと現金での清算

    タイトルの通りなのですが 私は仕事柄電車移動が多く、その為 交通費は支給制ではなくsuicaの履歴を提出する形で あと清算される仕組みとなっています。 ここで質問です。 例えば、所沢→池袋まで乗るような仕事があり、その区間の運賃しか 会社に申請できない場合、帰りに所沢に戻るのではなく、東村山に寄って行きたい場合 一旦所沢で降り、タッチしてから乗り込む、という面倒をする方法以外に うまく、池袋所沢間の運賃だけをsuicaで、所沢から東村山までの運賃を現金で、というような 清算の方法は可能でしょうか。 また、これも例ですが拝島から鷺ノ宮という区間しか申請できない場合において、鷺ノ宮での仕事が終わり、帰りに高田馬場に寄りたい、という場合、当然鷺ノ宮→高田馬場間は切符を現金で買いますが 高田馬場から拝島までを、高田馬場→鷺ノ宮 分と 鷺ノ宮→拝島 分で分けられるのでしょうか。 以前、この例でいうと高田馬場から鷺ノ宮までの切符を現金で買いそのまま拝島まで行きました。 改札で、残金をsuicaで差し引いてくれ、という風にしましたが、これだと鷺ノ宮から拝島までの本来の運賃ではなく、既に現金で切符を買った、高田馬場から鷺ノ宮間に足りない分を差し引くだけなので 履歴を見たときに、変だなという風に思われます。 一旦清算するのにわざわざタッチするのが面倒なだけで、ズルをしようとかそういうわけではないのですが、何かいい方法はないでしょうか。

  • Suicaイオカードのチャージ分を使い切るには?

    Suicaイオカードを持っており、それとは別に使用中のSuica定期が あります。 使用していないSuicaイオカードを解約しようと、JRの窓口に 行ったところ「チャージが残っているので、解約すると210円の 手数料がかかります。チャージを使い切ってからなら手数料は かかりません」と言われました。 チャージ分とデポジット料を返してもらうのに、210円の手数料は 勿体ないと感じ、帰って来ましたが、定期も持っているため Suicaイオカードを使う機会は滅多にないと思います。 それでも定期範囲外を無理にSuicaイオカードを使うとして、 初乗りの130円が最低入っていないと改札を入ることができないので 使っているうちに残金が120円以下になった場合、チャージを しますよね? すると最低1,000円~なので、また残金が 増えますよね? イオカードのように券売機でお金代わりに使って切符を 買うことはできませんよね? 何か使い切る良い案はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Suicaについて

    この前通勤用にSuicaを購入しました。横浜線の鴨居駅~川崎駅着です。経由の欄は、新子安・鶴見になっています。 購入した後から色々と疑問に思ったのですが、持っているSuicaと反対方面(私の場合は八王子方面)の駅に行ったり、明らかな範囲外?の駅(例えば、箱根や鎌倉等の観光地)に行ったりした場合は、単純にチャージしてある分から地元駅~目的地迄の運賃を引かれるのかな?…という感じで何となく分かるのですが、Suicaと同じ横浜方面(横浜や桜木町等)の駅に行く場合の運賃がどうなるのかよく分からず、困っています。 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どなたか分かる方がいらっしゃったら是非教えて下さい!

  • Suica定期での乗り越し清算

    最近JR東日本のSuica定期という優れ物を購入しました。 大変良くできたシステムで、通勤定期の期間切れを忘れていた場合でも、一回当たりの料金を自動引き落としされることを阻止する機能まで実装されており、感動しています。 また乗り越しをした場合でも、不足料金を計算して自動引き落しをするそうですが、その料金計算の仕組みが分かりませんので、質問します。 Suica定期の区間を仮に日暮里―品川間とします。 新宿からSuicaの初乗り課金(130円)で入場し、通勤定期区間内の東京駅で下車したとします。 この際、新宿から秋葉原までの区間を有償乗車したとみなし、料金160円と初乗り130円の差額である30円が出場時に課金引き落とされると言う事です。 しかし、Suica定期には通勤区間は「日暮里」から「品川」と記入されており、新宿-日暮里間であれば190円、新宿-品川間でもやはり190円です。また、通勤定期区間を無視して、新宿-東京間を課金した場合も190円になります。 新宿 日暮里 11.3キロ 190円 新宿 秋葉原 8.6キロ 160円 新宿 品川駅 10.6キロ 190円 新宿 東京駅 10.3キロ 190円 質問1: 情報として、新宿(入場駅)、日暮里(定期始点駅)、品川(定期終点駅)、東京(出場駅)、4つの駅名しか与えられないのに、どのようにして秋葉原というキーワードが抽出されるのでしょうか? 質問2: 秋葉原と言うキーワードを自動抽出して、料金を計算するプログラムは各駅の自動改札機内で実行されるのでしょうか? それとも、四つの駅名情報が遠隔のコンピューターセンターに送信され、そこであらゆる可能性を想定し、消費者に最も有利な料金経路を決定し、料金差額を算出して、金額だけを改札機に送り返すのでしょうか? コンピュータによる料金計算アルゴリズムに精通されている方からアドバイスいただければありがたいです。

  • モバイルSuicaとカードSuicaの清算処理

    モバイルSuica対応の携帯電話を購入したので次の定期はモバイルSuicaに しようと思います。ただ勤務先から業務交通費の清算用にカード型のSuica が支給されています。定期券の経路以外の移動にはカード型のSuicaから 料金を払いたいのですがJR東日本の自動清算機にはモバイルSuicaを読み取る 部分がありません。 このような場合、駅の係員がいる改札口でしか清算できないのでしょうか? また何かほかの手段があるようでしたら教えてください

このQ&Aのポイント
  • ノーベル平和賞を受賞したワンガリ.マータイさんが提唱した『MOTTAINAI』は、もったいないことや物に対して意識を向けることを呼びかける言葉です。
  • 衣料品の限界について考えると、Tシャツや靴下などの破れたものを捨てずに再利用することができるという発見があります。
  • 夫が笑っている穴あきTシャツを見て、衣料品の限界が分からなくなり、自分も穴が開いた服を着るようになりました。個々の判断で衣料品の限界を見つけることが重要です。
回答を見る