• ベストアンサー

Fedora15、dovecotpwの使い方

Fdora15をインストールして、メールサーバをdovecot(とpostfix)で作ろうとしているのですが、前にやったとき(Fedora13?)のときに使った/usr/sbin/dovecotpwコマンドが見つかりません。(dovecot 1.xx系でしたが) 今回はdovecot 2.xx系なので変わったのかもしれませんが、パッケージが足りないのか、別のコマンドになったのか、dovecotのユーザのパスワードの作り方を教えてください 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wingstar
  • ベストアンサー率37% (102/275)
回答No.1

dovecot 2.0からは、dovecotpwは無くなりました。 かわりに、doveadm pw -s '暗号化メソッド'というのを使用するようです。 詳しくはman等で調べてみて下さい。

aki-kun
質問者

お礼

そうでしたか、別のコマンドになってたんですね。詳しく調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Postfix+Dovecotで、Maildir形式と、/var/sp

    Postfix+Dovecotで、Maildir形式と、/var/spool/mail/ 方式が混在してしまう Fedora13 にPostfix+Dovecotをインストールして、LAN内のメール交換に使っています。 ところが、ユーザーによって、Mozilla Thunderbird でメールが取れない現象が発生し、調べたところ、取れないユーザーは、/var/spool/mail/ のユーザー名のファイルが更新されていました。 メールが取れるユーザーは、/home/ユーザー名/Maildir/new/ にファイルが追加され、/var/spool/mail/ は日時が新しくなっていません。 という事は、Maildir形式と、/var/spool/mail/ 方式が混在している事になってしまいます。 /etc/postfix/main.cf には、 home_mailbox = Maildir/ を設定してありますし、 /etc/dovecot.conf にも mail_location = maildir:~/Maildir が設定してあります。 Postfix と、Dovecot のバージョンは、 /usr/sbin/postconf | grep mail_version mail_version = 2.7.0 $ rpm -qa | grep dovecot dovecot-1.2.14-1.fc13.i686 となります。 方式が混在するような事があるのか、また、Maildir形式に統一することは可能かどうか、ご存知の方、ご教授ください。

  • Postfixのinstall_rootについて

    smtpサーバを構築しようとしています。 MTAはPostfixを採用するものとして、 インストールしたファイルの管理を一元化したいと考えてます。 任意のマウント領域内(/bob)の任意のフォルダ(/bob/mail)にインストールを行おうと考えました。 インストール環境は、 OS:linux ディストリ:Fedora8 です。 ソースからコンパイルします。 postfix-2.5.5.tar.gzを解凍し、root権限で、 # make # make install を行いました。 インストール時には、インストールパスを指定しようと考え、それぞれ以下の設定でインストールを行いました。 install_root:[/] /bob tempdir:[/root/postfix-2.5.5] config_directory:[/etc/postfix] /mail/etc/postfix command_directory:[/usr/sbin] /mail/usr/sbin daemon_directory:[/usr/libexec/postfix] /mail/usr/libexec/postfix data_directory:[/var/lib/postfix] /mail/var/lib/postfix html_directory:[no] mail_owner:[postfix] mailq_path:[/usr/bin/mailq] /mail/usr/bin/mailq manpage_directory:[/usr/local/man] /mail/usr/local/man newaliases_path:[/usr/bin/newaliases] /mail/usr/bin/newaliases queue_directory:[/var/spool/postfix] /mail/var/spool/postfix readme_directory:[no] sendmail_path:[/usr/sbin/sendmail] /mail/usr/sbin/sendmail setgid_group:[postdrop] ・・・インストールが完了したので、設定を確認しようとしました。 # /bob/mail/usr/sbin/postconf -n を行いましたが、エラーが出ました。 ■エラー文章: /bob/mail/usr/sbin/postconf: fatal: open /etc/postfix/main.cf: No such file or directory というメッセージが出ました。 読んだ通り、main.cfがありませんよ、見つかりませんよ、ということだと思いますが、 main.cfは存在しており、そのパスは /bob/mail/etc/postfix/main.cf なので、/etc/postfix/main.cfにはないです。 ですので、 # /bob/mail/usr/sbin/postconf -n の実行時に読み込みを /bob/mail/etc/postfix/main.cf に変更してしまいたいのですが、可能でしょうか。 過去の記事には同じような内容がなかったことと、 ネットや書籍を検索しましたが、install_rootはデフォルト値でのインストールの場合の設定しか発見できませんでしたので、今回投稿させていただきました。 設定を変更できる箇所などございましたら、ご教授お願いできませんでしょうか。 尚、語意不明な点などございましたら、ご指摘くださいますよう、よろしくお願いします。

  • postfixおよびdovecotの設定について

    今回、Fedora11にpostfixとdovecotをインストーしてメールサーバーを構築したのですが、構築したアドレスの受信ができません。 逆に、送信はできgmailなど外部のメールに送ることはできます。 DNS、DHCPの設定は、問題ないことは確認できています。 また、dovecotでmail_location=の部分を変更しても設定が反映されません。(dovecotの削除→再インストールでもダメでした。) ファイヤーウォールを全開放しても受信できていません。 postfixやdovecotの設定は”Fedora 11で作る最強の自宅サーバー ”という本に書いてある設定しかしていません。 どのように設定を変更したらメールを受信できるようになりますでしょうか? 何かありきたりなミスなど皆様が御存知のことがありましたら是非、アドバイスお願いします。

  • postfixとdovecotの設定が合わない?

    自宅のPCにFedora8を入れました。そしてそのインストールDVDに入っていたpostfix-2.4.5とdovecot-1.0.5というrpmを入れてメールサーバを構築したのですが、テストユーザ(便宜的にaki-kunとさせてもらいます)を作成し送受信を行ったところイマイチうまくいきません。 まず、同じく自宅内の別PC(Windows)からアウトルックにaki-kunユーザを登録しての送受信は問題なくできているようです。 しかし、ローカル(メールサーバを入れたFedora8内)でメールがうまく読めません。 その手順です 1. ローカル(Fedora8)にrootでログインし、aki-kunのアドレス(例えばaki-kun@domain.com)にメールを送信できました。aki-kunユーザにsuしても送信できているようです。 2. aki-kunにsuし、mailコマンドでメールを確認しても「メールはありません」みたいな表示が出ます。ここが今回困っているところです。 実際にアクセスしているメールディレクトリですが、基本的には"/home/aki-kun/Maildir"のようですが、ローカルにaki-kunでログインし、mailコマンドを行った場合には"/var/spool/mail/aki-kun"を確認しているようです。ここが原因だろうと考えているのですがどこを修正したらよいでしょうか。 一応関係ありそうな設定値を書いてみます postfixの設定ファイルmain.cf home_mailbox = Maildir/ dovecotの設定ファイルdovecot.conf mail_location = maildir:~/Maildir 他に必要な設定、障害解明に必要な情報などありましたらぜひ教えてください。

  • telnetでポート110に繋がらない

    Fedora7 + postfix + dovecot を使用してメールサーバーを立てております。 下記のようにtelnetでlocalhost 110に繋げようとしてもパスワードのところではじかれてしまいます。もちろんパスワードの入力ミスはありません。 # telnet localhost 110 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. +OK Dovecot ready. user user +OK pass ***** -ERR Authentication failed. Mailコマンドでmail.goo.ne.jpに送信したところ、無事送信できましたし、逆にmail.goo.ne.jpから自分のサーバーに送信したところ、「/home/user/Maildir/new」に送信したメールが届いていたので、postfixには問題はないかと思います。 ですので、おそらくdocecotの認証のところではじかれていると思うのですが、何が原因なのか調べてもわからなかったので質問致しました。 dovecot.confの設定はprotocolsの一箇所だけ変更しました。 #protocols = imap imaps pop3 pop3s protocols = pop3 ポート(110)の開放については以下のサイトから開放されているのは確認できています。 http://www.cman.jp/network/support/port.html どのあたりが怪しいかわかりましたら、返答の程宜しくお願いします。

  • postfixでメールの受信ができません

    メールの受信ができない、といいますか、サーバー上にはメールが来ているのですが、POP3で受信ができなくて困ってしまっています。 どなたかアドバイスをお願いしますm(_ _)m 環境は fedora code 8 postfix 2.4.5 dovecot 1.0.13 ~MailDir/を受信ボックスにしており、 outlookからメールを送ってやると、~MailDir/new/にファイルが たまっていくのですが、これをPOP3で受信することができない状態です。 outlookで受信処理をしたときのmaillogは Jun 12 14:37:40 mail1 dovecot: pop3-login: Login: user=<user>, method=PLAIN, rip=::ffff:192.168.24.52, lip=::ffff:192.168.24.110 Jun 12 14:37:40 mail1 dovecot: POP3(user): Disconnected: Logged out top=0/0, retr=0/0, del=0/0, size=0 のようになっております。 telnetで受信してみた場合、 list +OK 0 messages: となり、メッセージが無いと判断されているようです。 postconf -nの内容は以下のようになっています。 alias_database = hash:/etc/aliases alias_maps = hash:/etc/aliases allow_percent_hack = yes command_directory = /usr/sbin config_directory = /etc/postfix daemon_directory = /usr/libexec/postfix debug_peer_level = 2 home_mailbox = MailDir/ html_directory = no inet_interfaces = all mail_owner = postfix mail_spool_directory = /var/spool/mail mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix manpage_directory = /usr/share/man mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain mydomain = xxxxx.net myhostname = mail1.ln mynetworks = 192.168.24.0/24, 127.0.0.0/8, 192.0.0.0/8 mynetworks_style = subnet myorigin = $mydomain newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix queue_directory = /var/spool/postfix readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.4.5/README_FILES sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.4.5/samples sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix setgid_group = postdrop smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, check_relay_domains,reject unknown_local_recipient_reject_code = 550 dovecot.confのmail_location設定内容は以下のようになっています。 mail_location = maildir:~/MailDir (これはもともとコメントアウトで未設定状態でしたのでこのようにしてみましたが、変わりませんでした。) 検索して調べたりしていましたが、 何をしていいのかわからなくなってきてしまいました。 助けてください。 よろしくお願いします。。

  • postfixで自動転送。

    fedora core 3でpostfixとdovecotを使用してメールサーバを立てています。 お聞きしたいのですが、現在testというユーザがいます。 このtestにメールが送られてきたらtest@xxx.ne.jpという メールに空メールを送信したいのです。 転送はわかるのですが、このような方法が分かりませんで 質問しました。 よろしくお願いします。

  • sendmailからqmail:CGIから送れない

    こんばんわ。 sendmailコマンド置換えについてです。 OS:Fedora7 メールサーバー:qmailとdovecot vpopなど使ってます。 メールサーバーについては、 バーチャルでもローカルからは送受信出来てます。 cgiがユーザーさんがHPのcgiからメールを送って来ると、 内容を自動返信するような感じのcgiですが。 テストでやってみても。 ローカルの受信すら来ない状態です。 もちろん、自動返信で返っても来ません。 以下をしました。 chmod 0 /usr/lib/sendmail chmod 0 /usr/sbin/sendmail mv /usr/lib/sendmail /usr/lib/sendmail.bak mv /usr/sbin/sendmail /usr/sbin/sendmail.bak ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/lib/sendmail ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/sbin/sendmail apacheのエラーは、 sh: /usr/sbin/sendmail: Permission denied, referer: http://www.hogehoge.com/cgi-bin/test.cgi Permission関係でしょうか? sendmailをls -lで調べると lrwxrwxrwx 1 root root 23 Jun 5 19:05 /usr/sbin/sendmail -> /var/qmail/bin/sendmail です。 その他調べる箇所ありますでしょうか? 後・・・ 私のサーバーでは、 newaliases とすると・・・ bash: /usr/bin/newaliases: Permission denied になります。 パーミッションは777のroot rootになってます。 宜しくお願いします。

  • Fedora16のdovecot設定は?

    こんにちは。Fedora16で、pop3サーバーの設定を試しています。 Fedora14までは、/etc/dovecot.confに下記を記述しておけば、dovecotは動作していました。 pop3_uidl_format = %08Xu%08Xv mail_location = mbox:~/mail:INBOX=/var/spool/mail/%u Fedora16になり、上記設定だけでは、POP3クライアントからは、アクセス不可になりました。 dovecotでの追加設定をご存知の方、よろしくお願いします。

  • squirrelmailサーバーの役割分担

    squirrelmail、postfix、dovecotで、 説明させて頂きます。 今まで、私は、  Webメールサーバー(squirrelmail) ⇔ メールサーバー(postfix or dovecot) だと思っておりました。  つまり、「メールボックスは、メールサーバー」「Webメールサーバにもボックスはあるが同期用」といった感じだと思っていました。  今回、squirrelmailを立てて見て 上の構成で、構築しようと考えていました。 しかし、実際は、  Webメール+メールサーバー(squirrelmail+postfix +dovecot)で 1つのサーバーに、squirrelmail、postfix、dovecot+(apache +PHP) の全てをインストールして、Webメールサーバーが出来てると知りました。 ■質問  1つのサーバーで、squirrelmail、postfix、dovecot入れて、webメールサーバーが成り立つことが 分かったのですが、私が当初考えた  「Webメールサーバー」⇔「メールサーバー」 (⇔は同期) というように複数台に役割を割りたいのです。  当然、メールボックスが「Webメールサーバー」「メールサーバー」各サーバーで必要になるため いけてないことも分かっているのですが。  どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら ご教授のほうお願いします。