• 締切済み

ネットで、依存

あるSNSに半年ぶりにいきました。 そこに、いつも「私は私だから偉い。~」と~の部分は必ず周りの人間を貶すことを書く人がいたのですが 半年たった今もその方がいました。 そして同じようなことをまだ書いていました。 その方は偏差値の高い大学へ行っているらしく、ネットに依存していた以前はすごいな~と思っていたのですが 依存が無くなった今彼女を見て、心の底から彼女を哀れむ気持ちが出てきました。 嫌味では決してなく、大丈夫なのだろうかと心配になりました。 彼女に対して、「痛いな」と思うようになりました。 自分を自慢するのはわかりますが、他人をけなす理由とはなんでしょうか? キャラを作っているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

彼女の中には大きなコンプレックスがあり、それを払拭するために他人をけなし、自分を偉いと自画自賛することでプライドを保っている、と私は考えます。 理由は、第一に、心身ともに充実した人は、他人を落とす必要はなく、自信がある。 第二に、自信がある人はいちいち外に見える形で自分のすごさを語る必要がないからです。 自分を偉い、すごいと言うのは、その人にとって「ご褒美」なんだと思います。 周りは言ってくれないから、自分で言うしかないのです。 裏を返せば、「私はこんなに偉いのに、どうしてみんな褒めてくれないの?」というメッセージ。 実際、すごいかどうかわかりませんが、とにかく認められた感の薄い人なんでしょう。 恐らく、自分でも拭えない欠点もあり、過剰に自分を褒めることで、「私はこんなにすごいから大丈夫」とも思いたいのだと思います。 平たく言えば、自分を受け入れられていない状態なんだと思いますよ。 こういう問題は、自分で気が付かない限り、周りがどう接しても仕方ないと思います。 そばにいる人間が気付いて、フォローをいれられるなら、まだしも、ネットごしであるなら、余計に難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共依存について意見をください。

    共依存について意見をください。 と、言うか独り言だと思って頂ければいいです。 ある、金を借りてばかり、パチンコ、仕事休む、嘘をつく、悪い事ばかりするどうにもならない甘えた男が、親、姉妹や周りの人間に迷惑をかける。 それでも、姉は手だしをする、家族会議してみんな涙して… 私も数年前にそいつに説教?させてもらった事があった。 それでもサッパリ綺麗に裏切ってくれる。 それでも姉、まわりのある人物(他人)は見捨てない。 バカじゃないのかって腹が立つ、私だって一人で生きてんだよ、仕事も行きたくないよ、返せもしない金借りたいよ、そーやって周りのみんなに集まって会議して、泣いてもらいたいよ、辛い苦しい泣きたい逃げたい、それでも歯をくいしばって生きてるんだよ、戦い、そこから抜けだすのにどんなに苦いか、 ふざけんのもいいかげんにしろって思います。 そこで、まだ手出しする人がいる、ヒガミにしかならない、と言うかヒガミなのも分かってるけど、 そういう人間が許せない。そうやって、手だししてもらうと、その優しさに溺れる、自立できない、手だしする人間は何かに依存している人間に手だしする事で、優越感を感じてるんだ、心のどこかでバカにしてると思う、その人が何かに依存して助ける事で生きがいを感じているんだ、 そんなの、その子の為にならない、また、悪い結果が出たら怒る!怒るって事は見返り求めてたんだって事になる、人間って人と人の間って書くぐらいだから、だから、共依存ってなりたつんだろう… それも、人と人の間なんだろう、そうやって成り立っているんだろう… 分かるけど、共依存の怖さは、お互いが良くない方向にどんどん落ちていく、私は愛した人を、そういう運命にしたくなくて、身を引いた過去がある、というか、きっとただ疲れて逃げてきたんだろう、私が居なければ、あの人は、あんなふうになっていなかっただろう、苦しい思いをさせてしまった。 逆にそういう奴も見てきた。たかが、私の経験にすぎないけど…  依存者というのは、周りに居ると、依存性のない人間であっても、よっぽど強い意志を持っていない限り そういう事を引き寄せてしまう不思議なトリックだった。 そういう人間を見るのが嫌だ、傷口に塩をぬられた思いです、もしかしたら、私もまだ自分との戦いが終わってないのだろう、、、 愛に飢えているんだなぁって、、、   

  • ネット依存を治したい

    閲覧ありがとうございます。私は起きてから寝るまで1日中ネットをしていました。現在進行形でもしていますがこのままではいけないとログイン時間を減らしていますが去年からハマってしまったSNSサイトのネットゲーム内の人達が気になって少しだけ少しだけと思いつつ今日も何時間もログインしてしまいました。ゲームの内容は10分毎にチョッカイをかけてキャラのやる気をあげていくというゲームです。制限時間があるので貼りつかないとMAXまで上げることが厳しいので、ご飯も食べずにネット上の友人に貼りついてしまいやる気MAXになるまで手伝って、後から私は何してるんだろ…と後悔するのですが、貼りついてる時は楽しいし皆感謝してくれるのが嬉しくてつい長い間ネットを繋いでしまいます。何時間も何時間も目も疲れて深夜2時ぐらいまで寝れないししんどいですが中々やめれません。有名な人にも名前を覚えられ、自分は結構古参なのでこのまま忘れられたくなく頑張ってますが相手からしたらただの都合のいい人ですよね…でも誰かに覚えていてほしい。ネット上で有名になっても虚しいだけ…と葛藤しており昨日から自分なりにログイン時間を控え我慢しているので、もう少し頑張れば依存が治りそうな気がしてます。何故そこまでネットに依存するかというと中学の時から携帯に依存して不登校になりリアル友達<ネットの友達と考えしまいリアルの友達がいなくネットに依存。随分引きこもり自分に全く自信がないので外出もしない駄目人間。ネットを辞めようと考えた理由はせっかく入学した高校不登校、二年休学し結局高校を先週退学し今更ですがこのままではいけないと考えたからです。今まで長い目で育ててくれた親も喜ばせてあげたいし自分も変わりたい。意思の弱くてすぐ泣いてしまいますが依存の一番の原因であるネット上の人達のことが気になる ということに負けそうなのでアドバイスくださると嬉しいです。

  • 他人に依存しすぎてしまう

    私は、他人(主に友達)に依存しすぎてしまいます。 仲良くなると、その友達に依存しすぎてしまい、他人との境界が見えなくなります。色んなことが不安になったり、相手の気持ちを深読みしすぎたり。 いわゆる、境界性人格障害です。(精神科・カウンセリング暦あり) 自分でもそれが解っているため、今は、仲良くしている人とも、自ら、近距離で接しすぎないようにしています。 接しすぎないようにするように、ここまで出来るようになるまでにもとても時間かかりました。 友達から「遊ぼう」と誘われるだけでも躊躇します。 遊んでしまうと、心が接近しすぎてしまい、嫉妬や束縛、寂しさ、不安・・・そのあとがとてもつらくなるからです。 なので今は、誘われても、たまにOKするくらいに控えています。 でも、正直、悲しいです。 本当は誘われたら遊びたい。遊びたいと思ったときは誘いたい。 だから、友達と遊んでも、相手に対して心が近くなりすぎないで、他人との境界を自分の中で引くことが出来るようになりたいんです。 なぜ、皆さんは、他人と遊んだり、接近しても、他人との間に境界をしっかりつけていくことが出来るのでしょうか? 依存せずにいられるのでしょうか?

  • 共依存?

    私には現在付き合って5ヶ月の彼がいます。(二歳年上) 最近、お互いが関係に依存しているような気がします。 私と彼は似たもの同士で考え方なども似ています。 それはとってもいいことなんですが・・・ お互いに、友達があまりいません。 私も彼も人見知りがひどく、よっぽど信頼しないと心が開かないです。 そのせいで、私は彼さえいればいい。そう思っていて、 彼も同じことを言ってくれました。 ですが、彼とも「永遠」かどうかはわかりませんし 母にも「寂しくないの?」と言われて、ちょっと不安になってしまいました。 言われてみれば、私の生活は彼中心になっています。 毎日、夜遅くまで連絡を寝ないで待っていたり・・・ 依存していることはわかってるんです。 簡単に友達作ればいいと周りに言われますが、 今までの人間関係にはいい思い出がなく、 もう傷つきたくなくて、誰とでも浅く付き合うようになりました。 でも、彼しかいないことはこの先がやはり不安です。 何かアドバイス頂けたら幸いです。

  • 回避依存症

    回避依存症の彼氏がいます。 ラインのやり取りをしてて、急に返事がこなくなったり、確実に返事できるような状況でも返事をしてこないことが多々あります。 それはどういう心理状態なんでしょうか? 返事しないと、とか、質問系には答えないと、とか、常識的に思うと思うのですが… 回避依存症の方の心理を理解して、今後も彼と仲良くしていきたいと思っています。 心の底から回避依存症について理解したいと思っているので、回避依存症についてなんでもいいので教えていただけたら嬉しいです!

  • 依存先がない

    今おつきあいしている彼がいるのですが、私には彼しか依存先がありません。昔から家庭環境が悪く、親のうつ病だったり夫婦喧嘩をずっと見てきました。物心付いた幼い頃から自分がいなかったらお母さんとお父さんは離婚できるんだ、我慢しなくていいんだ、自分なんかいなかったら良かったと考えてきました。今もそれを考えてしまいます。そんな考え方をずっとしていたためか、自分のことを肯定してくれる彼氏に依存してしまいます。人間不信気味なのか、友達やバイト先の人に褒められたり、話しかけてもらったりしても、自分は試されてるのか、嫌なのに仕方なく話しかけているのかと考えてしまいます。心の底から信じることができず、作り笑いで接する人しかいません。友達と自信を持って言える人もいません。何か勉強や資格を始めようと思っても、自分が頑張ってやった!と思っていても他の人に比べたらなんてことなくて、大学のゼミでも自分みたいな頭の悪い、要領の悪い自分がいて申し訳なくなります。依存先を増やしていったらいいと本で見ましたが、何から始めたらいいのか。全くわかりません。 死にたいとまでは思わないし、そんな勇気もないのですが、社会に出たらもっと辛いことがある。人間は変わるのは難しいと思うとこの先生きてても将来自分は自殺するなと思います。長々とすみません。

  • 共依存について悩んでいます。

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、私は共依存について悩んでいます。 前置きしておきますが、長文です。苦手な方はお戻りください。 私は昔から人付き合いが苦手です。その場限りの友達はいても、卒業すると呆気なく疎遠になってしまいます。 それはもちろん相手のせいだけではなく、私自身に大方問題があります。家庭が崩壊していることもあり、基本的に人間不信で心を開くことができず、気を遣いすぎて疲れたり、逆に相手に合わせられず嫌われることも沢山ありました。 そんな私が出会ったのが、現在の恋人です。 彼自身も人付き合いが苦手で、卒業後に続くような友情を育むことができない人でした。 お互い初めての恋人でもあり、似たもの同士の私たちは意気投合し、現在交際約6年、2年以内に入籍予定です。 しかし、今になって色々と悩んでしまっています。 今までそんな私達が言われてきたことの中には、 『それは好きなんじゃなくて共依存なだけ』 『共依存は良くない、もっと外の世界に目を向けるべき』 『そんな付き合いをしていたらますます二人だけの殻に閉じこもって共倒れする』 といった、共依存を指摘・否定するようなことも多くありました。 確かに私たちはお互いに依存していると思うし、ネットでも共依存について良い事は書かれていません。でも私は本気で彼を愛していて、彼もそうであると信じているのに、それすらただの依存だと言われてしまうのがとても辛いです。 でもこのまま私が彼のそばにいて、ますます彼の世界を狭くしてしまうのもいけないのかなと最近思い始めました。彼の親御さんは、私のような人間と息子が結婚を決めているのは内心嫌なのではないかと不安で仕方ありません。 私たちは子供を望んでいません。人付き合いが極端に苦手な私たちに子供ができても、苦労させてしまいそうで可哀想だからです。でも、それも彼には良くないことなのかなと思います。彼には、もっと人望があって、子供を産み、子供と一緒に彼も成長させてくれるような人の方がいいのではないかと考えるようになりました。 私はどうなっても構わないのですが、彼が私との依存関係を続けて、この先本当に幸せなのかどうかがとても心配です。嫌がる彼を引き剥がしてでも、別れた方がいいのかなどと考えて前に進めません。 共依存のこの関係は、やはり無理やりにでも終わらせるべきなのでしょうか。 真剣に悩んでおります。なにかご意見頂けますとありがたいです。

  • 共依存なのかもしれないです...

    共依存なのかもしれないです... 僕は人に認められたいという気持ちが強いのかもしれません。現在はその気持ちは抑えているつもりですが、人を手伝ってあげたり何かしてあげることで見返りを求めるようになったのかもしれません。恋愛経験はまだほとんどないのですが、その人に自分の好意全てを注ぎたいというように相手に対しての自己犠牲や自己満足に近い感覚になりがちだと思います。 また、僕はすぐに人を好きになったかのような気持ちになりがちです。ですが、それは本当はその人に依存したいだけなのかもしれないと思うようにもなってきました。 あまり深く考えることもよくないですが、やはり人の顔色を見るということに関してや、心の奥底で何か見返りを求めているのかもしれないということはなかなか抜けません。意識して自分は自分、他人は他人だと思うようにはしていますがこうやってネガティブ思考に陥ってしまいます。 そう結果が出たからといって絶対ではないと思いますが、先程も共依存診断なるものをしてみたところその可能性は高いらしく少し困惑しています。このように考えていると自分をなかなか客観視できずに他人に言われて気づくことも多いです。また、これは関係があるのかはわかりませんが僕は自分というものがあまりなく、他人の意見が自分の意見(かたにはまる?)になりがちな傾向もあります。何をやるのも自分次第ですが、最近特に頑張っている勉強にも支障をきたしてしまうのではないかと色々と目まぐるしく不安が押し寄せてきてしまいます。 とてもまとまりのない文章で申し訳ないのですが、今の僕に皆さんからのアドバイスをよろしくお願いします。自分が自分でわからないです。

  • 依存できない

    私は人に依存するタイプの人間だとおもうのですが、自分が相手に依存することは相手に対して迷惑なのだろうとか、相手には相手の領域があるのだから無理に踏み込むべきではない、相手のことを考えたなら私は相手に依存してはいけないなどといった固定観念があるが故に依存することができません。 信頼しててもいつか離れてしまうだろうというあきらめもあり、依存していたいと思っていても時間が経つと結果的に自分から離れてしまいそれが精神的につらかったり苦しかったりします。 とてもわがままなことなのは承知なのですが、依存したいという思いと同時に依存されたいという思いもあります。それが故に相手の領域に自分はいなくても大丈夫、いなくてもなんら問題なく平気と思われてるかもしれないという事がすごく切なくて相手に頑なな態度をとってしまうんです。 精神的にネットという場に依存していたのですが、上のような考えからよく通っていたサイト、SNSサイトなのですがそれをいくつか退会しました。ネットよりはましだろうとリアルのほうに目を向けているものの、なかなかうまいようにはいきません。 できればネットに依存したいですが自分の中でネットに依存したい甘えと、依存してはいけないという警告との板ばさみになってます。 どうしたらいいのでしょうか

  • 依存について。

    数日前に長く一緒にいた彼女と別れました。状況が複雑で説明しきれないところもあるのですが、最終的には、彼女の方に好きな人ができてそっちへ行ってしまったという事です。自分は深い悲しみに陥り、毎晩涙を流しています。そして彼女に依存しているのかなぁと思いました。依存というと、自立の対極にあるような言葉で、良いイメージはありません。彼女にも何事も依存はよくないと言われました。自分もそう思ったのですが、ニュースで野沢尚さんの自殺の記事を読み、その中で、鶴橋氏という人のコメントで“野沢氏が他人に依存できず、対人関係もうまくない現代人の孤立感を味わっていた”といっていました。これを読むと、人に依存できない人も辛いと言う事が分かります。依存とは何なのでしょうか?人間には適度に必要なものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 同居人が持病を持つ人の体調不良に理解を示さない問題が発生しています。
  • 同居人は体調不良をサボっているように見え、疲れて帰った際に私が寝ているのが嫌だと言います。
  • 持病を持つ人に体調不良はサボりに見えやすいため、理解を得るための伝え方を模索しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう