• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンジンの掛かりが悪い)

エンジンの掛かりが悪い原因を特定する方法と修理費用の見積もり

kaitaiyaの回答

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.1

グローは抵抗を測定して・・・という話になります。 せいぜい数オームなんですが・・・・断線しているかどうか?という感じです。

67917001
質問者

お礼

ありがとうございます。 通電していれば少なくとも死んでないということですね。 手持ちのテスタで確認してみます。 交換してしまったので、保管しておき次回は自分で死んだ箇所と交換してみようと思います。

関連するQ&A

  • ディーゼルエンジンの掛かりが悪い

    1998年式のマツダボンゴフレンディー2500CCディーゼルターボに乗ってます。 新車で購入してから13年になります。 これまでエンジンはセルを回して即エンジンが掛かっていましたが、最近エンジンの掛かりが悪く、1~3秒程セルを回し続けないと掛かりません。 一旦始動すると、次は一発で掛かりますが数時間止めておくと同じです。 しかも掛かり始めはエンジンが揺れまくります。 ディーラーに点検してもらったのですが、原因不明とのことです。 最初グローヒーターを交換したのですが、改善せず、燃料ポンプ系統を見てもらいましたが、燃料は正常に送られているとのことでした。 素人考えですが、燃料ホースのどこかからエアーが少しづつ入り、燃料の送りが悪くなるのではないかと提案したのですが、燃料が正常に流れているので燃料フィルターも含めて問題ないと言われました。 プロがわからないと言っているので難しいかも知れませんが、わかる方がいらっしゃったら教えてください。 当然ですが、ディーゼル特有のグローヒーター作動ランプが消えてからセルを回しています。

  • ヴィヴィオのエンジンの掛かりが悪い

    ヴィヴィオのエンジンの掛かりが悪い H6年式ヴィヴィオRX-R(走行5.8万km A型)に乗っていますが、購入時からエンジンの掛かりが悪いです。エンジンが冷えていても温まっていても1発始動しないことが多いです。(3,4回に1回くらい) 一応、思いつくところは変えてみましたが変化無しです。(プラグ、プラグコード、ICジョイントホース、エアクリ、燃料フィルター、ISC、スロットルセンサー、バッテリー、オルタネータ) もちろん、エンジンオイル&フィルター、クーラントなども交換しています。ダイアグノーシスも異常出ていません。エンジンの掛かりが悪い以外は特に問題ないです。セルも普通に回っています。 ほかに何か原因となるような箇所があれば教えていただきたいです。

  • エンジンの掛かりが悪いのは?

    カローラフィールダー1.5X H14年式 154000km 先月、エンジンの掛かりが悪く、バッテリー交換しました。 しかし、エンジンの始動まで時間がかかります。 5秒とか。 以前なら一発でかかっていたのに、最近は寒いのか弱い! ディーラ曰く、だんだんと、隙間が出来てきてるから仕方ないよ。 充電系も問題無いし、大丈夫です。 20万kmは軽く走れますから、頑張って乗って下さい。 簡単には壊れませんから。 でも、掛かりが悪く、カオスなどもっと上等なバッテリーにすべきだったかと考えてしまいます。 ディーラーは仕方ないと言いますが、何かよい解決策はないでしょうか?

  • エルグランド ディーゼル エンジン始動に問題(長文です)

    平成12年式 3.0ディーゼル エルグランドに乗ってます。1月中旬に長野に1泊でスキーに行った時ですが、宿泊した次の日の早朝エンジンがかかりませんでした。セルは回っており燃料が供給されていないような感じで、ディーラーにTELで確認した所、グローに問題があるのでは、との事を言われました。(軽油は現地の凍結防止の燃料を入れました)幸い何回か始動を試みた所、エンジンは始動でき無事帰宅できました。しかし、先日車検の時にグローを確認してもらいましたが、特に問題なしとの事でした。上記トラブルの事を話したのですが、現状症状が再現しないので様子見してくれとの事を言われてしまいました。様子見と言ってもスキー場でエンジンがかからなくなるようでは恐ろしくてスキーに行けません。本当に困っています。ディーラーに推定原因を確認したのですが、燃料フィルターが約10万キロ交換してなかったので、それも原因として考えられると言われました。(燃料フィルターは今回の車検で交換済みです。しかし、今朝のエンジン始動でもかかりにくいような感じでした。数日エンジンをかけないと、エンジンがかかりにくい感じで直ってないように思われます。)他に原因としては考えられないような事を言われましたので、他に何か考えられる原因等わかる方がいましたら教えていただけないでしょうか。私としては何かコンピュータ関係で問題が無いのかと思っています。このようなトラブルに詳しい方よろしくお願い致します。※約1年前にエンジンの焼きつきでリビルトエンジンに乗せ買えをしています。そのときの影響もあるのでしょうか?

  • エンジンの掛かりが悪いのはスターターと言われました

    UA-AK12のマーチ 走行99500km この1ヵ月でエンジンの掛かりが悪い事が多くなりました。 セルは回っても掛かるまで長かったり、数日前は一旦指導してすぐエンストしてから掛からず。 5~10分置きに(1時間強)掛けてもセルが回るだけ の繰り返しで、日産にSOSすると「セルが回るのでアクセルを1/3程度踏んで掛けて」と言われ、始動しても止まりそうでしたが何とか掛かりました。 その日は何度始動しても問題なく、その後2日間で1度だけ掛かりづらかっただけでした。 電話の方は「セルは問題ないでしょうから、別の不具合でしょう」と判断でしたが 今日ディーラー行ったら「スターターが弱い為エンジンが掛かりづらい」との診断。 スターターモーターのリビルド品の工賃込み38000円で、エンストがあった原因として、プラグとスロットルチャンバー交換等で込95000円の見積もりでした。 先月車検にタイヤ交換等と、今月には部品交換により15万円出費で、スターターモーター交換の予算が足りなく困惑しております。 プロが実車を見ての診断なので間違いはないはずですが、スターター交換で直るのかと尋ねると 「多分直ると思います・・」 と不安な回答でした。 あくまで電話ですが、SOSをした整備士さんは電話中にセルの音を聞いて「セルは元気で問題なし」と言われたので、交換しても改善されなかったら・・ の危惧があります。 お尋ねしたい事は、 ◆4万近い金額は工面できないのでディーラーではなく、ネットでスターターモーターのリビルド品を購 入してどこかの整備工場で交換を依頼するのは大丈夫でしょうか。 ◆プラグ交換ですがディーラーは工賃込みで2万円前後で、カーショップは工賃込みで1万円です。  どちらも白金プラグ4本で6000円前後ですが、差異は工賃です。ショップでも問題ないですか。 ◆エンジンが掛かりにくい時は、アクセルはベタ踏みでなく、1/3程度で良いですか。  今後掛からない時の為に心得ておきたいので。 幾つもの質問ですみませんが、アドバイスをお願いします。

  • ディーゼルエンジンがパワーダウンしました。原因は何ですか?

    ディーゼルエンジンがパワーダウンしました。原因は何ですか? 車種はADバン(Y10)の2L自然吸気ディーゼル(エンジン形式はCD20)です。5MTの4WD車です。 http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/detail/NI/S034/F001/M008/G018/ 新車購入です。今年で11年目で走行距離は11万キロです。 使用状況は6km未満(15分未満)でエンジンを停止するような街乗りが8割くらいです。(そのうちの9割が山道) 1年1万キロごと(車検ごと)にオイル交換してました。 今年の車検直後にエンジン不調(始動直後にオイル警告灯が10秒間点灯し続ける。空ぶかしでは高回転まで回るが、走行時に高回転まで回らない。異常にパワーがなく、黒煙ばかり吐いている)によりディーラーで修理してもらいました。 その時の修理内容は、燃料噴射ポンプをリンク品と交換、タイミングベルト交換、エアクリーナ交換、燃料フィルター交換、LLC交換、オイルプレッシャースイッチ交換、オイルシール交換、、、です。 修理後は高回転までは回るようになったのですが、全体的にパワーがなくアクセルレスポンスが悪すぎます。 まるで後ろから引っ張られているようで重々しい感じです。別の車に乗っているみたいです。 オイル警告灯が点灯するのは改善してません。 修理後アクセル全開にしても黒煙が全く出なくなったので、「燃料噴射量が少ないのでは?」と考え、ディーラーに調整をお願いすると「封印がしてあり調製出来ません」と言われたので、自分で封印を外し噴射量を多くしてみました。 結果は黒煙が多くなるだけで、パワーやアクセルレスポンスにほとんど変化はありませんでした。 燃料が無駄になるだけで無意味なので今は元の位置に戻してあります。 この結果から言えることは「燃料噴射量が少ない」のは直接の原因ではないですよね? むしろ噴射量は適量で噴射タイミングのずれですか? 噴射タイミングは調整してません。自分では出来ませんでした(苦笑) 吸気側についているスロットル(EGRを作動させる為の物だと思います)を常に全開状態になるように調整してみましたが、変化無しです。 気になる点があります。 (1)修理後にエンジンのかかりが悪くなりました。 修理前:キュルキュルキュルブォーン 修理後:キュルキュルキュルキュルキュルブォーン (2)クランキング~始動直後の間に白煙が出ます。 (3)(エンジンが冷えている時限定で)始動後10秒間オイル警告灯が点灯します。 最初に不具合が出たのもこの症状が出始めた直後です。 (4)最高速が20キロ低下してます。 (5)燃費が悪くなった。(パワーが無いので必然的にアクセル開度が大きくなってしまいます) 圧縮比の低下、タイミングベルト交換時のミスでバルブタイミングがわずかにずれている、オイルが詰まっている、とは考えられないでしょうか? 前回の車検時から5千キロ以上走行してますがオイル交換はしてません。これも原因でしょうか? 下り坂でクラッチを離せば軽やかに加速しながら下っていきますのでエンジン以外が原因だとは考えにくいです。 最後に、クラッチの滑りではないです。しっかりエンストします。 長文ですが、回答よろしくお願い致します。

  • エンジンの回転数

     エンジンの回転数が不規則に上がったり下がったりします。例えば、時速100kmで走行中に、エンジンの回転数が2000から急激に2500とか上がります。そして、また戻ったり上がったりの繰り返しです。噴射ポンプを交換してからはある程度直ったのですが完全ではありません。今も現在、回転数の変動があります(前よりは減った) 噴射ポンプ以外で原因をされるのはどこの部分なのでしょうか?ディーラーに何回も足を運んだのですが、わかりませんの一言...

  • 12万kmを超えて、エンジン音が大きい。原因は?

    カローラ 1500X H14.4 走行12万km イリジウムタフに交換してから8万km経過。 車検は毎回トヨタで受けています。 最近、エンジンの音が大きいです。 故障ではないと思うのですが、原因はなんでしょうか? プラグが原因でしょうか?カリカリ言ってます。 ディーラーでは特に何も言われないので原因が分かりません。

  • エンジン オーバーホール後の保証について

    昨年、9月下旬に下記作業を正規ディーラー(マツダ)に依頼 ・タイミングベルト交換 ・ウォーターポンプ交 ・ウォーターホース交換 ・ドライブベルト交換 ・エンジン・ミッションマウント交換 ・オイル漏れ修理(各オイルシール交換) 作業ミスにより、バルブ曲り(破損)によりエンジンのオーバーホール 今年2月に作業を完了し、車を引き取る。 ★1.この作業以降、エンジンルーム(運転席後方)より異音がするようになった。 ※異音の頻度は稀 原因は現時点では不明(ディーラーで症状が確認出来ない為) ※前質問時にガスケットではないか?とのご意見あり(当Q&A) 上記作業の保証について、今年2月にディーラーへ回答をお願いしましたところ、 今月になって、新しい店長さんより回答がありました。 「作業ミス後に修理した箇所については、今後、作業ミスによる不具合は保証します」と言われました。 (1)通常、エンジンをオーバーホールした場合、「○年又は○万km保証」というように明確な期間を設けないのでしょうか? マツダの場合、又は他の正規ディーラーの場合はどうなのか? 分かる方がいらっしゃればご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • エンジン始動時に、ノッキングする原因は?

    エンジン始動時、エアコンを付けるとエンジンがかぶったような音がし、不安定な状態です。 しばらく走り続けると回復します。 プラグは1年半前にイリジウムタフに交換済み。 オイル交換も定期的に行っており、車検もディーラーです。 原因はなんでしょう? カローラフィールダ オートマ1500cc H14年 18万km