• ベストアンサー

生活保護受給者の交通事故(被害者)の慰謝料

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

万が一、保護の一時停止がされても、相談者の場合は無条件での再認定になります。 保護受給の条件が、停止後も停止以前と変動無い場合は問題がありません。

beniturugame
質問者

お礼

yamato1208さん、朝早くから色々と有難う御座います。 >万が一、保護の一時停止がされても、相談者の場合は無条件での >再認定になります。 >保護受給の条件が、停止後も停止以前と変動無い場合は問題がありません。 ご返答有難うございます。停止後も停止以前と変動ない場合(うつ病で通院 加療)問題ないと言うことですね? 本当に色々と有難う御座います。後は担当CWと相談してみます。 朝早くから本当に有難うございました。このご恩は一生忘れません。

関連するQ&A

  • 生活保護と交通事故(被害者)

    専門の知識・経験者の方がいましたらお願いします。 ◆現在生活保護を受給中、交通(人身)事故(加害者・車 被害者・歩行者)に遭った。 ◆怪我は仙骨のヒビで、全治1~2か月の予定。 ◆治療としては、安静にする以外の方法が無い為、通院は週1。 ◆交通事故に関しての医療費は、加害者側保険屋負担。 ◆治療期間のタクシー代は保険屋負担。(一時、被害者立替え払い) このような場合、損害賠償として交通費(タクシー代)以外のお金は貰えるのでしょうか? 一般に、生活保護受給者は、受給しているお金以外は受け取ってはいけない、受け取った場合は社会福祉事務所に返還しないといけない…と聞くのですが。 タクシー代は貰える…というのは、こちらが立替えているのだから当たり前だけど、それ以外のお金は無理という話を聞きました。(専門の知識の無い方からですが) となると、生活保護受給者は、交通事故に遭っても、痛い思いをするだけで『普段の生活は保障されてるんだから我慢しなさい』って事になるのでしょうか?

  • 生活保護受給者が交通事故の被害者になった場合・・・

    遠方に住む生活保護を受給している祖父母がいます。 先日、祖母の方が交通事故に遭い、足の骨を折って現在病院に入院しています。幸い命に別状はありません。 加害者の方はたまたま祖父母の知り合い(ご近所さん)だったそうで、今までの付き合いもあり慰謝料や示談金は請求しないことにしたそうです。 祖父は「自分たちは受給者なので治療費は掛からない。保険金を貰っても国に全額返還しないといけないので一銭も要らない」と加害者に伝えたそうですが、加害者は「全額こちらの自賠責保険で払う。そうしてもらわないと困る」と言って、祖母の入院する病院に保険屋さんと足を運んで手続きを始めているそうです。 そこで質問なのですが (1)生活保護受給者が交通事故の被害者になった場合、治療費が掛からなくても加害者から保険金を受け取るのは理解できるのですが、 (返還するということはその分国の医療費負担が減るので受け取るべき、と解釈しています) 加害者が「そうしてもらわないと困る(自賠責を使わないと自分が困る)」と発言したのがイマイチ腑に落ちません。どういった理由があると思われますか? 関係あるか分かりませんが加害者は会社の専務をしていて、今回の事故で謹慎処分を受けているそうです。 (2)今回のようなケースの場合、窓口で支払う治療費は ・生活保護の医療扶助で窓口負担は無し→無料ではあるが実際に治療に掛かった金額が後から保険会社から振り込まれる→そちらを市に全額返還。 という流れになるのか、 ・今回の治療は特別に医療扶助から除外する→保険会社と病院の方で手続きして治療費を相殺する→窓口負担は0円(返還手続きもしなくて良い)。 となるのかイマイチ分かりません。 祖父は病気で役所に出向いたり文字を書いたりが出来ない為、返還手続きが必要な場合私がすることになるので質問させて頂きました。 拙い文章で申し訳ございません。宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給者が交通事故

    生活保護受給者が交通事故にあって、病院で治療した場合、医療費は無料にはならないのでしょうか?通常は加害者または加害者の保険で支払いになると思いますが、生活保護受給者の場合はどうなのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いします。

  • 生活保護受給者の慰謝料について

    只今大阪市生野区で生活保護を受給しています。このたび、5年前に交通事故にあった慰謝料が、130万降りてくることになり、これをきっかけに私としては、このお金で生活保護をうちきり、自立しようと思っています。その旨を区役所に相談すると、今までの受給分を全額返金しないといけないといわれました。生活保護を打ち切り、慰謝料をきっかけにそのお金で自立することは、ゆるされないことでしょうか。打ち切りを希望しても、区役所に返金しないといけないでしょうか

  • 生活保護受給者 交通事故示談金について

    初めて質問させて頂きます、宜しくお願いします。 タイトル通り私は、生活保護で生活(統合失調症のため働けない状態です)しています。交通事故(被害者)になったのは生活保護を受ける前の事でした。 そして今、交通事故の示談金について保険会社と話し合いをしている最中です。 病院代などは保険会社から直接支払われているので、その追加分はありません。 ですが、思ったよりも示談金が多くもし受け取れたらな。と考えています。 もし、受け取るとしたならば一度生活保護を打ち切り今まで受け取った保護費を返還すれば宜しいのでしょうか? そして、また働けない状態が続いていたならば又生活保護を受けられるのでしょうか? どうか、お返事ください。

  • 生活保護者が受けた交通事故の慰謝料について

    生活保護を受けている場合、交通事故の慰謝料を保険会社から受けると生活保護給付と調整されるらしいのですが、こちらから申告しないといけないのでしょうか?それとも福祉事務所の方で事実を把握されて調整されるということなのでしょうか?

  • 生活保護の交通事故

    今生活保護受給中ですが、交通事故にあいました。 保険金は収入になるのはわかっていますが 保険金が出た時点で事故日にさかのぼって返金になると思いますが 返金するのは生活保護費だけなんでしょうか? それとも医療費なども返金しないといけないのでしょうか? 返金の手続きを教えてください。 もし返金して残ったら絶対いったん保護から抜けるのでしょうか?

  • 生活保護受診中の交通事故

    生活保護受給中に交通事故に遭うと示談金を自治体にいくらか返還しないといけませんが 交通事故日以降の病院のお金 歯医者だったり内科に受診した医療費も返すことになりますか?

  • 生活保護の受給について

    生活保護の受給について 私は、20代後半の男性です。 親が一人います。(10年近く無収入です。腰痛・更年期障害などの症状がみられますが、著しく生活に困難になるほどではありません。無収入の理由は、どちらかというと、社会に親ができる仕事がない状態の為です。) 親戚・兄弟等は一切いません。 現時点では、同一の生計で、扶養控除を受けています。 年収は300万円程度です。 大阪市在住です。 私は、東京へ一人暮らしをしたいと考えています。 (仕事による経験をつむ為など) しかし、東京へ行くと、私の現状の年収(技能・経験による)では、仕送りできるメドも立たず、大阪で、親が一人で暮らしていくのは困難です。 こういった状況で、親は、生活保護の受給をうけられる可能性がありますでしょうか? ※1 仮に、私と親が喧嘩をして、東京へ行った場合(音信不通と仮定) 親は生活保護を受けられますか? ※2 仮に、私が交通事故などでなくなった場合、親は生活保護を受けられますか? 最近、生活保護の不正受給というニュースをよく聞きます。本来、もらえるべき人は、どのような状況の人なのか?といったことを知りたくて質問させて頂きました。 情報が不足している場合は、追記させて頂きます。 お詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • 生活保護受給者が慰藉料を貰った場合

    生活保護受給者が慰藉料を貰った場合、慰藉料は 臨時収入とみなされて給付金が減額されるのはなぜですか? これは憲法違反にならないでしょうか? 慰藉料は積極的損害である精神的損害を補填するために精神的損害を金員に換算したものです。 税金と同じように考えるべきではないでしょうか?