• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジタル一眼レフ 夏の汗対策について)

夏のデジタル一眼撮影での汗対策について

このQ&Aのポイント
  • デジタル一眼カメラを使用して夏の撮影に出かける際の汗対策について質問です。カメラを肩からかけてお散歩撮影する際に、汗でカメラが湿気てしまうことが気になります。
  • 使用しているカメラは防滴仕様ですが、ファインダーが曇ることやカメラにとって悪影響がある可能性があります。バッグに入れて持ち歩くこともできますが、できるだけ身軽な格好を崩したくありません。
  • どのような方法やアドバイスがあるでしょうか?お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

別に、汗対策と言うわけではありませんが、私は、ストラップを手首にまきつけて、右手でカメラをホールドしている状態で持ち歩きます。 肩から提げていると、肩がこるのでそうしていますが、撮りたいものを見つけたときにすぐに撮影に入れるのもメリットです。 汗についても、これならファインダーが曇ることも絶対無いと思います。

Peco16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 撮りたい時にスグ撮れるのは大事ですよね。 今まで探した事ありませんでしたが、ハンドストラップを買ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

この炎天下、散歩の時間にも依りますが、カメラに悪影響がある事は容易に想像できます。 銀塩時代、ポジフィルムを詰めたカメラを半日車に乗せていたら、現像結果、被っていた事があります。 汗自体は、固く搾ったタオルで拭うだけで充分。 問題は、イメージセンサーの樹脂材料や有機顔料によるマイクロレンズやカラーフィルタが、大量の紫外線や熱で劣化します。 また、熱を帯びたセンサーはノイズを発生させます。 何れにしろ、この時期、裸で持ち歩く事は好ましくありません。仰々しくないバックは幾らでもあります。 まぁ、裸でカメラを振り回すのは、キムタクか渡辺謙のCMだけですね。

Peco16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カバンに入れると、撮りたい時にすぐ撮れないのがどうも性分に合わないのです。 ただ、メーカーの動作環境範囲内とは言え、高温になるのは怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142908
noname#142908
回答No.1

気がついたら拭くだけ それ以外やってません 意外と大丈夫ですよ

Peco16
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。こまめに拭くのが一番なのでしょうが、なにぶん面倒くさがりなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジタル一眼レフの付属品

    デジタル一眼レフの購入を検討しています。 デジカメで少し撮影したことがあるくらいの初心者です。 予算の関係で保障が付く中古のカメラの購入を検討しています。 ただ中古のカメラだと新品の製品についている付属品が付いていないことがあるのですがどれが必要かどれが必要ないか分かりません。 ホットシューカバー・アイカップ・ファインダーキャップ・ボディマウントカバー・USBケーブル I-USB17・ビデオケーブル などです。 また製品には付いていないもののデジタル一眼レフを使う上で必要なものやあったほうがいいものがありましたら教えてください。

  • 初めてのデジタル一眼レフ購入

    コンデジからステップアップしてデジタル一眼レフを購入しようと思ってます。 先日量販店へ出向き色々なカメラを触ってみた結果、α57とK-30で迷ってます。 この二つに絞った理由は、ファインダー視野率100%だったことが一番です。 仕様用途は、スナップ・花・小物を撮っています。人物や動体物は殆ど撮りません。 これからいっぱい勉強して、自分が素敵だな・いいなと思える写真をたくさん撮りたいと 思っています。 なのでカメラ選びは重要だと思ってますし、一度買ったらそう簡単に買い替えなど出来る余裕も ありません。 皆さん、どちらを買ったらいいと思いますか? ご教授宜しくお願いします。

  • デジタル一眼レフ 購入の決めては何でしたか?

    皆様のデジタル一眼レフ 購入の決めては何でしたか? 当家の場合  僕がPENTAXのハイパープログラムが気に入り、更に乾電池仕様の*istDの中古が5万円以下で市場に出て来たこと。更にリコーの55mmF1.2が中古で入手できたらラッキーだと思った事ですね。常用レンズはレンズメーカーから出揃っていたので気にしませんでした。結果、僕のカメラは*istDで決まり。  一方、奥様が手ブレ補正を必要としていたこと、α100はデザインや使い勝手が気に入らない、防滴仕様なら尚良いだろうと、コストパフォーマンスでK10Dで決まりでした。

  • ファインダーを使う一眼レフ

    デジタル一眼レフの中で近年ミラーレスカメラが流行りですが、ファインダーを使う撮影ができるものを探しています。 現在EOSkissx2が手元にあるのですが、それと同じようにファインダーを使用するカメラを探しています。 またコンパクト(欲をいえばデシカメほどの大きさ)で一眼レフ並みの性能があるものを探しています。 フジx30などを購入検討しているのですが、それよりも性能が良い、価格が安いなどのオススメの機種があれば教えてください。 撮影するものは主にテーマパークでのキャラクターやダンサー、風景などです。 よろしくお願いします。

  • デジカメにおける一眼レフの意味は?

    デジカメに一眼レフの意味ってどこにあるのでしょうか? 一眼レフの一番の優位性 ペンタプリズムとミラーによりファインダーで見えるままが撮影可能なことです。 フイルムカメラ時代は見たままの像が撮影できると言うのが 一眼レフのみの特権でしたが デジカメはすべて液晶画面があり液晶画面によりで見たままを撮影確認しながら撮影できます。 一眼レフのファインダー視野率95%なんかと比較すると 液晶はほぼ視野率100%なのでこの点はみたままが撮影可能ですよね? ※レンズが交換できるのが一眼レフと勘違いしている素人さんが多数いますがレンジファインダーでもレンズ交換できるものはありますし、 フイルムカメラにはレンズ固定の一眼レフも存在します。 そのほかをいえばフォーカシングスクリーンが交換可能とか 外付けストロボが接続可能とか 撮像素子が大きい(これはたまたまデジタルでは一眼レフがそうなっているだけで一眼レフだからではない) レンズ交換が可能なのもたまたまレンジファインダーのようなカメラがデジカメにないだけ どなたかカメラに詳しいかた教えてください

  • 動物写真とデジタル一眼の相性

    ラジオのゲストで岩合光昭さんが話していたのですが、撮影によっては決定的瞬間が訪れるまで、ずーっとファインダーを覗いているとか。 フイルムカメラなら分かりますが、デジタル一眼になると、バッテリーは持つのでしょうか? 光学ファインダー、背面液晶オフ、これならフイルムカメラと同じくらい保つのですか?

  • デジタル写真の性格について・・

    小型のスチルとデジタルのカメラを併用していますが どうもデジタルのあらが目立ってしまっていますが どうも、機械の相性かもしてませんね。 (1)写真が鮮やかでありません(デジタルプリント) (2)シャッターのタイミングが取れなくて撮影チャンス を逃してしまう (3)ファインダーのフレームサイズが大雑把である・・ 使いかただけでしょうか?

  • マグネット式タンクバッグにデジタル一眼レフ

    当方ネイキッドバイクに乗っているものです 紅葉やスナップなど写真を撮るにはいい季節を迎えるにあたり バイクで走りながら景色の良い所を見つけたらカメラを取り出せるようにタンクバッグにデジタル一眼レフを積んで歩きたいと考えています 振動対策には下敷きにクッションを強いて対策しようと思っていますが マグネットの磁気が心配なのです コンパクトフラッシュのデータやカメラ自体など磁気によって壊れたりしたら・・・と心配に思うのですがなにぶん素人なもので知識がありません いまどきのデジタル機器はその程度の磁気の影響は考えられてるから大丈夫ならよいのですが 詳しい方ご回答お願いします。

  • 夜空を撮れるコンパクトデジタルカメラを探しています

    夜空(月や星)を綺麗に取れるコンパクトデジタルカメラを探しています。 いろいろ探してみてcanon Powershot S95かパナソニック LUMIX DMC-TZ10辺りが良さそうなのですが 他に夜空を綺麗に撮れるコンパクトデジタルカメラでオススメや情報・アドバイスがありましたら よろしくお願いします。 理想ですが できればファインダーが付いているか 付けられるもので夜空も撮影できるものがあれば良いのですが そういったコンパクトデジタルカメラの情報もありましたら よろしくお願いします。

  • デジタル一眼レフの存在意味?

    一眼レフって現在どのような存在なのでしょうか? 最近、知人が使わなくなったデジタル一眼レフをもらいました。 以前から期待と興味があり手にしたかった物だったのですが・・・ 実際使用してみて、あまり凄いというイメージは無く、 ただ、連射が凄い、暗いところのノイズが少ない、設定がたくさん出来る・・・ その程度にしか感じませんでした。 こまかな設定は分からないので、 ほとんどオートでの撮影でしか使用していませんが、 これキレイ!なんて思う画像は撮れません・・・ 手持ちのコンパクトデジタルカメラの方が被写体がクッキリとしたキレイな画像が撮れます。 (ブレとかは関係なしです。) 最近、一眼レフの価格が下がり、初心者でもどうぞ!なんて宣伝をしていますが、 初心者がキレイに撮るというにはハードルが高いような気がします。。。 また、一眼レフの利点として、 ファインダーで覗いた画像がそのまま撮れると言うのがありますが、 それも、実際記録される物とはかなり離れたものに感じます・・・ それだったら、まだ液晶に映し出された物を確認する方がデジタルとしては無難? 高くて大げさでデカイが機能満載で本当にきれいに撮れる!とは言いますが、 最近のコンパクトデジカメとくらべても、その欠点を補うほどの性能があるようには思えないのですが? 実際このデジタル一眼レフの存在意味とか、使用者の種類?はどうなのでしょうか?

Hzの違いとは?
このQ&Aのポイント
  • Hzの違いについて質問があります。関西で使用しているHDMI変換ケーブルの箱には60Hzと書いてありますが、東京に行くと関東は50Hzだと思います。このケーブルは関東でも使用できるでしょうか?
  • HDMI変換ケーブルのHzの違いについて質問です。関西(60Hz)で使用しているケーブルを東京(50Hz)でも使えるでしょうか?
  • HDMI変換ケーブルのHzの違いについて質問です。関西では60Hzで使用していますが、東京の関東地域では50Hzなので、このケーブルは使えるのでしょうか?
回答を見る