• 締切済み

三角関数の問題です

座標P1 (X1, Y1)を、座標P3 (X3, Y3)を中心にθ度回転させると、座標P2 (X2, Y2)となりました。 このときの座標P3 (X3, Y3)はどのように表せますか? よろしくご教授のほどお願いいたします

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.3

P1,P2,P3を複素数x1+iy1,x2+iy2,x3+iy3とすると P2-P3=(P1-P3)e^{iθ} x2-x3+i(y2-y3) ={x1-x3+i(y1-y3)}(cosθ+isinθ) ={(x1-x3)cosθ-(y1-y3)sinθ}+i{(x1-x3)sinθ+(y1-y3)cosθ} x2-x3={(x1-x3)cosθ-(y1-y3)sinθ} y2-y3={(x1-x3)sinθ+(y1-y3)cosθ} P2-P3=P1e^{iθ}-P3e^{iθ} P3(1-e^{iθ})=P2-P1e^{iθ} P3=(P2-P1e^{iθ})/(1-e^{iθ}) =(P2-P1e^{iθ})(1-e^{-iθ})/{2(1-cosθ)} =[P2+P1-P2e^{-iθ}-P1e^{iθ}]/{2(1-cosθ)} =[P2+P1-P2cosθ+iP2sinθ-P1cosθ-iP1sinθ)]/{2(1-cosθ)} =[x2+x1-x2cosθ-y2sinθ-x1cosθ+y1sinθ+i(y2+y1-y2cosθ+x2sinθ-y1cosθ-x1sinθ)]/{2(1-cosθ)} x3={(x1+x2)(1-cosθ)+(y1-y2)sinθ}/{2(1-cosθ)} y3={(y1+y2)(1-cosθ)+(x2-x1)sinθ}/{2(1-cosθ)}

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

回転の中心が原点の時、X2=x1*cosθ-y1*sinθ、 Y2=y1*cosθ+x1*sinθ ‥‥(1) である事は、回転の公式から知ってるだろう。 従って、この問題にそれを適用すると、回転の中心が原点ではなくP3 (X3, Y3)だと言う事。 だから、(1)を平行移動してやればよい。 X2-x3=(x1-x3)*cosθ-(y1-y3)*sinθ、 Y2-y3=(y1-y3)*cosθ+(x1-x3)*sinθ となる。 よって、X3とY3について整理すると、 (1-cosθ)x3+y3*sinθ=x2-(x1*cosθ-y*sinθ)、(1-cosθ)y3-x3*sinθ=y2-(x1*sinθ-y1*cosθ)。 簡単のために、x2-(x1*cosθ-y*sinθ)=α、y2-(x1*sinθ-y1*cosθ)=βとすると、 (1-cosθ)x3+y3*sinθ=α ‥‥(2)、(1-cosθ)y3-x3*sinθ=β ‥‥(3) だから、これをx3とy3について解くだけ。 結果は、x3=α/2、y3=β/2 になる。但し、計算はチェックしてね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 そのまま(X3,Y3)です。 P3を中心とした回転移動ですので、P3は移動しません。

okinipooh
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 P3の座標をX3, Y3を使わずに表したいのです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数について

    座標P1 (X1, Y1)を、座標P3 (X3, Y3)を中心にθ度回転させると、座標P2 (X2, Y2)となりました。 このときの座標P3 (X3, Y3)はどのように表せますか? よろしくご教授のほどお願いいたします

  • 三角関数について教えて下さい

    数学に詳しい方、ご教授下さい! 平面座標において、横軸Xと縦軸Yがあるとします。 横軸Xと縦軸Yが垂直に交わる交点を点Oとします。 そして、X=10、Y=10に位置する点P1があるとします。 この点P1を、点Oを中心に反時計周りに1度回転した点をP2とした場合、 点P2のX、Yの値を求めるには どのように計算すればよいでしょうか? 三角関数?を使うんだと思うのですが、 もうずいぶん昔に習ったことなのでさっぱりです…(汗)。

  • 三角関数についてですが

    わかる方いたらお教え願います。 VB6でプログラムしてるのですが、テキストファイルから中心点と座標を取得し、 その角度を求めたいのですが、全くもってわかりません。 サイン、コサイン、タンジェント??を使うのでしょうか?VB6で使えるのでしょうか? 例えば、中心点がX20.0Y50.0で、ある座標がX200.0Y300.0の場合、 X180.0Y250.0の直角三角形となって、中心点への角度を求めたいのです。 説明が下手ですが、お分かりになられた方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2点の座標がある座標を中心に回転した場合の座標は?

    ある2点の座標 P1(x1,y1), Q1(x2,y2) が ある座標(X,Y)を中心に回転し、点 P2(x3,y3) Q2(x4,y4) に移動した場合、回転の中心となった座標(X,Y)を求めるにはどうしたら良いでしょうか。

  • 円の中心をだしたい

    分かっている3点の座標があるとき その3点を通る円の中心座標の計算式を教えていただきたい 3点の座標がこれとします P1---> x1,y1 P2---> x2,y3 P3---> x2,y3 円の中心の座標は P0---> x0,y0 P0を求めたいです

  • 座標平面上の三角関数の問題です

    ちょっと問題を解いたんですが答えがなかったので質問させていただきます。 ・座標平面上に点A(π , 1)がある。また、関数y=cosxのグラフ上に点Pをとり、AとPとの中点をQとする。 (1)Pの座標を(t , cost)とするとき、Qの座標をtを用いて表せ。 (2)Qの座標を(x , y)とするとき、yをxの関数として表せ。またyの最大値と最小値を求めよ。 (3)設問(3)で求めた関数をf(x)とする。2つの関数y=cosxとy=f(x)のグラフの好転について、そのy座標の取りうる値を全て求めよ。ただし、xの範囲は全て実数とする。 以下自分の解いた答えです。 (1)Q(x+t/2 , 1+cost/2) (2)y=(sinx)^2 最大値1 最小値0 (3)-1+√5/2 間違っている個所があったら、お時間があれば解説もしただけると幸いです

  • エクセルで回転する座標の出し方

    エクセルで回転する座標の出し方 (例) 座標X100、Y100の点から好きな角度を回したときのX、Yの座標の求め方 回転中心はX0、Y0 回転方向は反時計回り 例で言えば X141.421、Y0  が0度       X0、Y141.421  が90度       X-141.421、Y0 が180度       X0、Y-141.421 が270度 エクセルでの問題点は 1.角度計算がラジアンになる デグリも関数はあるけど書式がわからない  無理やり(PI()/180)などを使ってるがアークタンジェントでは書式がわからない 2.正と負の計算式・答えが負になるときの処理ができない  回転角度が270度とか 今電卓で打っているのは 100/100=ATAN ----------------------最初の角度 100*100+100*100の答えのルート--------回転中心からの直線距離 最初の角度+動かしたい角度------------求めたい座標の角度 SIN求めたい座標の角度*直線距離-------Y座標 答え COS求めたい座標の角度*直線距離-------X座標 答え 最初のX、Y座標と 動かしたい角度を入れると答えが出るような 物が作りたいです よろしくお願いします エクセル2000 WINXP

  • 直交座標系での問題が分かりません。

    直行座標(x1,x2)において点P=(p1,p2)が与えられており、 点Q=(q1,q2)はこの座標系でPから角度α、距離dの位置にある。 また直交座標系(x1,x2)にたいして反時計回りにβ回転させた 直交座標系(y1,y2)を考える。 問1 点Pの座標系(y1,y2)における座標(p'1,p'2)をp1,p2,βで表しなさい 問2 点Qの座標系(y1,y2)における座標値(q'1,q'2)をp1,p2,βで表しなさい。 問3 問1でもとめた(p'1,p'2)にたいして座標系(y1,y2)において角度α-β 距離dの位置にある点を考える。 この座標は問2で求めた点Qの座標系(y1,y2)における(q'1,q'2)と 一致することを示しなさい。 --------------------------------------------------------------------- という問題があり 問1は p'1=p1cosβ-p2sinβ p'2=p1sinβ+p2cosβ と計算できましたが 問2以降がわかりません。 レベルの低い問題ですがよろしければ解答をお願いします。

  • 続、VB 座標軸の回転?

    昨日 http://okwave.jp/qa/q7871613.html で質問したものです。 プログラムを作っていて上手に動かないので再度質問です。 xx = x0 - cx yy = y0 - cy x= xx * cosA - yy * sinA + cx y= xx * sinA + yy * cosA + cy x0 = x y0 = y xx:Xの中心からの相対座標 yy:Yの中心からの相対座標 x0:Xの現在地 y0:Yの現在地 cx:三角形の中心X cy:三角形の中心Y x:座標変換後のX y:座標変換後のY A:角度 このようにプログラムしたのですが、回転をさせると渦巻き状に広がってしまいます。 以下のようにプログラミングしたつもりなのですが、うまくいきません。 悪そうな部分を教えてくれるとありがたいです。 >> リーダーの座標を実座標を差し引いて原点(0,0)とし、メンバーの座標をリーダーからの相対座標(x1,y1)(x2,y2)・・・・とします 例えばメンバー(x1,y1)をリーダー中心に半時計周りへ10度回転させた場合の、移動先の座標を(xx1,yy1)とすると・・・ θ=10度(VBではラジアン単位へ変換してください) xx1=x1 * cosθ - y1 * sinθ yy1=x1 * sinθ + y1 * cosθ これで回転して移動した先xx1、yy1が求まります。 最初に差し引いた実座標を足して戻して完成です。

  • 数Cの問題です。

    数Cの問題です。 双曲線x^2/4-y^2=1上の任意の点P(x1,y1)における接線が漸近線と2点A,Bで交わる時、三角形OABの面積は点Pの位置に関わらず一定であることを示せ。 という問題で、解説をよんでも分からない個所があったので質問させていただきます。 解答には、 「P(x1,y1)における接線の方程式は、 x1x/4-y1y=1 漸近線y=x/2,y=-x/2との交点A,Bの座標は、 (x1+2y1,(x1+2y1)/2),(x1-2y1,-(x1-2y1)/2) このとき、AB=……」 と続いていくのですが、この座標がどうやって出たのかが分かりません。 教えて頂けたらありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 最近、同じデータを縫っていても以前よりサテン縫いで自動糸切りをした箇所がほつれやすくなっている。
  • 縫い上がった生地の裏側を見ると、止めがあまい?糸の終点がゆるくなっていることがわかる。
  • 考えられる原因として、太すぎる線をサテン縫いで縫っている可能性がある。対策としては、タタミ縫いにする、裏側からほつれ止め液を多めに塗るなどが挙げられる。
回答を見る