• 締切済み

IEEE1394機器接続時のPC本体からの異音

hanabotaの回答

  • hanabota
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

少し前のご質問ですが、その後どうなりましたか? DELLのパソコンではありませんが、 こちらでも同様の症状が出ています。 【症状】 IEEE1394接続でオーディオインターフェースとの通信が始まると、 パソコン内部から「キーーー」という高音の異音が発生し、 オーディオインターフェースを切ると音は止む。 【環境】 パソコン: HP社ワークステーションZ620 オーディオインターフェース: steinberg MR816csx 1394バス ホストコントローラ: LSI 1394 OHCI Compliant Host Controller                   及び 1394 OHCI Compliant Host Controller(Legacy)                   ※ どちらに切り替えても同じでした 【試した事】 ・サポートに連絡し、メモリとVGAカード以外の全ての部品を交換。 ・メモリは、4枚のうち1枚にして試しても同じで、  VGAは明らかに音の発生箇所とは違うところにある。 ・音の発生箇所は、CPU付近の「どこか」で、  基板上のコイルなど全ての部品を  ひとつずつ割り箸で押さえて確認するも、特定できず。 ・IEEE1394接続の外付けHDと通信したときは、音は出ない。 以上から、今のところは IEEE1394オーディオインターフェースとパソコン本体の「相性」かと考えており、 試しにオーディオインターフェースのドライバのバージョンを戻すか、 あるいはIEEE1394PCI拡張カードを増設しようかと思っております。 (そちらでは、それでもだめだったんですよね・・・?) 当方とそちらのオーディオインターフェースの共通点としては、 ■ DSPを搭載している ■ ADATならびにS/PDIFのデジタル入出力を備えている ぐらいでしょうか・・・。 そちらがその後どうなったのかも気になります。 よろしければ、お教えいただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • デジタルビデオカメラとPCのIEEE1394接続について

    デジタルビデオカメラをPCに取り込みたいと思い、 IEEE1394の端子でカメラとPCを接続しました。 PCのOSはXPです。 以前、カメラを接続すると、PCがかってにウインドウズ ビデオメーカーを起動してくれて編集ができると教えていただいた ことがあるのですが、接続しても起動されません。 直接ウインドウズビデオメーカーを起動してみたのですが、 カメラを認識していないみたいです。 デバイスマネージャーで確認すると、 「Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」 という項目は「正常に動作してます」と表示されています。 何かドライバーを用意する必要があるのでしょうか? 確認する箇所が間違っているのでしょうか? あるいは、カメラが古すぎるのでしょうか? 一応DVカメラとは表示されているのですが。。。 パナソニックのNV-DB1というのを使用しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • IEEE1394ボードに接続したDVを認識しない

    最近、IEEE1394ボードを増設したのですが、そこにDV(ソニーDCR-TRV9)を接続し 電源を入れると、「1394\A02D&10001」と認識してドライバを要求されます。 1394バスコントローラは「PCI OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」 がインストールされています。OSは98SEです。 DVとケーブルはノートPCで認識することを確認しています。 これまでに試したことは、1:セーフモードで起動してボードのドライバを削除 して再起動、2:PCIボードの位置を上から4番目から2番目に変更、3: ドライバを「Texas Instruments OHCI .....」に変更、4:ケーブルを変更、 等を試してみましたが改善しません。後はOSの再インストール位しか思い当たり ませんが、何か良い方法をご存知でしたら教えてください。

  • IEEE1394接続について

    インターフェースがUSBとExpressカードスロットのノートPCを使用しているのですが、 IEEE1394を接続できる機器が見つかりません。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • DVカメラとPCの接続

    DVカメラの動画をPCにダウンロードしようとしているのですが、どうしてもうまく接続できません。 解決策をご教示下さい。 DVカメラ=Canon FV100 PC=Dell CPx-J Pentium3 650MHz(ラップトップ) PC Card=IBM IEEE1394 CardBus Card DriverはWindow98SEが自動選択したTexas Instruments OHCI Compliant IEEE1394 Host Controllerがインストールされています。 これをIEEE1394ケーブルでつなぎ、DVカメラの電源を入れ(Play)、ソフト(Adobe Premiere)を起動するのですが何も起こらず、DVカメラもウンともスンとも言いません。 本来はこれでDVカメラがPCのリモコン操作により動き出すはずだと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • IEEE1394(FireWire)オーディオI/FとPCの相性について

     当方、打ち込み主体のユニットをやっている者です。ライブ用の機器構成を新たに組み直す必要があり、IEEE1394インタフェースを持つノートPC(中古品を想定)を購入し、それを経由させてオーディオI/Fをドライブさせようと考えています。しかし、PCのIEEE1394インタフェースには相性問題もがあるため、どのような機種を選んでよいのか迷います。デスクトップPCと違い、ノートPCですからオンボードのチップを交換することもできません。  そこで、どういう組み合わせなら動いた・こういう組み合わせならダメだった等の稼動実績をお教えいただきたいと思います。  なお、PCカードのIEEE1394インタフェースを購入して現在使用しているPCに接続することも検討中です。PCカードのIEEE1394カードをお使いの方も稼動実績もお教えいただければ幸いです。  現在想定中の構成は以下の通りです。 PC:選定中です。基本的に【中古品】を想定しています。 OS:WindowsXP オーディオI/F:M-AUDIO FireWire1814 使用コントローラ(参考):BEHRINGER B-CONTROL ROTARY BCR2000  これに対して、以下の感じでお教えいただければ幸いです。なお、稼動実績については、M-AUDIO製インタフェースに限定しません。また、当方MACを使うつもりは全くありませんので、【WindowsノートPCでの稼動実績のみ募集】します。よろしくお願いします。 (以下、テンプレ) ------- PC: OS: IEEE1394 I/F:□PC内蔵 □外部IF[製品名:         ] オーディオ I/F: コメント・助言他:

  • IEEE 1394接続の周辺機器を複数のPCで利用

    現在メインで使っているノートPCにIEEE1394接続で2台のハードディスクとDVDドライブ、USB接続でプリンタとカードリーダなどを接続してます。今回もう1台ノートパソコンを購入して、サブパソコンとして使用することにしました。何とかメインで使用しているPCの周辺機器を使いたいのですが、USB接続の方は単純にケーブルで接続しても共有できないことがわかり、切り替え器などの使用を考えています。 今回の質問ですが、IEEE1394の場合はホストPCが存在しなくてもデータ転送が可能のようですが、メインPCにつながっているハードディスク&DVDドライブにサブPCをIEEE1394(デイジーチェーン接続)接続して使用できるでしょうか? (メインPCの電源を切っていても使えるよう、PCでの共有は考えておりません) いろいろWebで調べましたが、なかなか明確な回答がさがせません。詳しい方がおられましたらお教え下さい。

  • DVカメラ・iPodがIEEE1394接続で認識されない

    DVカメラ・iPodがIEEE1394接続で認識されません。 どなたか解決法をお教えください。 ・IEEE1394コネクタをPCに接続した時には特にメッセージは表示されません。 ・デバイスマネージャでは「1394 バス ホスト コントローラ」が表示されており、その下に「Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller」と表示されています。「?」マークなどは表示されていません。 ・iPodは充電はされます。 ・DVカメラ・iPod共にUSB接続でなら認識されます。 ・WindowsXP SP2を再インストールしてみましたが、認識しませんでした。 ■PC環境 自作PC OS: WindowsXP SP2 マザーボード: ASUS P5WD2 Premium(IEEE1394は6ピン オンボード) ■DVカメラ SONY DCR-HC90 接続コードはi.LINKケーブル 4ピン-6ピン VMC-IL4615B ■iPod iPod mini 接続コードは付属のもの

  • Firewireコントローラーチップ?

    オーディオインターフェースにMOTU Audio 896HD というFirewire接続の機器を購入しようと考えております。 MOTUサイトに >※Windows環境では、FireWireコントローラチップは、 >TI(Texas Instruments)叉はLucent社製のチップを推奨致します。 >なおコントローラチップの確認は、システム>デバイスマネージャ >にて確認出来ます。 との項目がありました。 ところが、私が使用しているノートPC(LavieG TypeRX)を上記の通りに調べてみると、製造元には 「IEEE 1394 OHCI Compliant Host Controller Vendor」 としか書かれておらず、TI社なのかLucent社なのか、はたまたFirewire接続では相性問題が多いと聞いているNECなのかが良くわかりませんでした。 ご存知の方おられますでしょうか?

  • オーディオインターフェースのノイズについて。

    閲覧ありがとうございます。 オーディオインターフェースを使用する際、音量を上げると、ソフトでもあまり消せないレベルのノイズが入ってしまいます。 これは接続方法(手順含む)を変えたり、PC本体の設定やソフトを変えることで改善は可能なのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたら詳細含め教えてくださったら嬉しいです。 使用IF、マイク、ソフト IF  :Focusrite scarlett2i2 マイク:Scarlett studio CM25 ソフト:Adobe Audition、Audacity よろしくお願いいたします。

  • ノートPC本体からの異音について

    DELL製ノートPCで異音が発生します。電源を入れて不定期な時間が経つと、HDD部分らしき場所から「カタカタ」と細かい音が鳴り始めます。10分で止む時もあれば20分続く時もあります。不定期に音が鳴ったり鳴らなかったりします。ただし酷くなると「カタカタ」から「ブーンブーン、ブンブンブンブン、ブーーーーーーン」と激しい音が鳴りPCが爆発し壊れるのではないかと思うような勢いで鳴り始めます。これもしばらく経つと鳴りやみます。家族にもおかしいと言われます。 そのため修理の依頼をしましたが常時、音が鳴り続ける訳ではないので検査時(恐らく短い時間)に 再現されないと「問題なし」と診断されてしまってるようです。 2か月のうちに修理に計4回出してます。 1回目:HDDを交換しました →改善されず 2回目:現象は確認できませんでした。 →改善されず 3回目:現象は確認できませんでしたが念のためHDDを交換しました →改善されず。そればかりかDVDドライブ付近でたまに「カシャー」という音が出るようになり、 しまいにはDVDが読み取れなくなりました。 4回目:一昨日連絡があり、DVDは交換となりました。HDDと思われる異音については確認できないと言われるも念のため交換するとのこと。 そこで質問です。異音については、家族共々確認してますが相変わらずDELL側では確認していないようです。どのように相談をすればいいのでしょうか?念のためiPhoneを使い異音発生時の動画は撮っておきました(PCが戻ってくれば何度でも撮れますが)。DELL側には30分以上待たないと異音は発生しない場合があると言いましたがそのような検査をしているように感じられません。そればかりか、本当にHDDを交換しているかも怪しいです(単にOSリカバリだけな気がします)。また異音の発生源がHDD以外の可能性も考えられます。 1:消費者センターへ相談 2:iPhoneで録画した動画をDELLへ送りつけて反応を見る 3:オンラインストアに持っていく(サポート側は結局はコールセンター側で対応となると言われましたが) などを考えましたがどのように交渉すればいいのでしょうか? 保証期間中ですが、いい加減疲れてきました。