• 締切済み

26日午前、東京で放射線量率が急上昇

東京都の健康安全研究センターが毎時間、公表している、空間の放射線量率データによると、26日午前10時から1時間の最高値が0.103μS/hになった。 4月以降、最高値は0.1μS/hを切り、ここのところ、0.06μS/h台で推移しており、雨が降ってもせいぜい、「+0.01」程度だったが、この「0.103」は、3月16日前後の爆発の折と同レベルの瞠目すべき急上昇である。 この時間帯、東京では福島第1原発方向の北東からの風が吹いてきており、まとまった大量の放射性物質が運ばれた可能性がある。 関係者は、すみやかに事情を説明すべきであり、事故等による放出であるならば、事前に告知すべきではないか。 以下、健康安全研究センターの「1時間ごとの測定結果」 http://113.35.73.180/report/report_table.do

みんなの回答

  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.3

>以下、健康安全研究センターの「1時間ごとの測定結果」 http://113.35.73.180/report/report_table.do これのデータを見ると、26日のデータが有りません。 今日は19日ですので、26日は10月のデータですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

26日の福島第一原発 ライブカメラを見ると水蒸気が上がっています。 http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html http://matome.naver.jp/odai/2130909184680963101 http://savechild.net/sample-page/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%89%A9%E8%B3%AA%E6%8B%A1%E6%95%A3%E4%BA%88%E5%A0%B1 6月14日にも同じ様なことがあり、その時も茨城の線量が上がったという報告がありました。 http://www.youtube.com/watch?v=8Xo9W9Gigd8 そのことについての小出先生のコメントです。 http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/06/17/fm797-jun17/

Leo0819
質問者

お礼

ありがとうございます。 6月14日の早朝の茨城の線量上昇は0.01μS程度で、しかも、水戸で1時間に7.5mmの雨が記録されており、まとまった降雨の影響と考えられているようです。 昨日(26日)の東京の場合は、降雨無しで0.04μSも一気に上昇したとされているゆえ、問題視しております。 ただし、周辺の埼玉、千葉、茨城、群馬等での線量上昇は認められないんですね。 計器の異常ならばそれでいいんですが、時節柄、発表した機関は責任をもって説明すべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.1

0.1は山口県の自然被曝量なわけで、 それを「大量」として告知することのほうが不自然だとも言えるだろう。

Leo0819
質問者

お礼

ありがとうございます。 >0.1は山口県の自然被曝量なわけで、 >それを「大量」として告知することのほうが不自然だとも言えるだろう。 もともと地質的に放射線量が多い山口、鳥取、新潟等はそれとして、東京において毎時0.06μSから0.1μSに急上昇したということは、相当量の放射性物質が飛散した可能性が考えられるということを俎上にあげたまでです。確かに0.1μS自体は目くじらを立てるほどの線量ではありません。 ただ、実際に飛散したとして、東京電力がその事実への説明を怠ったとしたら由々しき問題であるということを指摘したのです。5月下旬以降、東京では、最高値でも毎時0.07(降雨時)で推移してきたのに、突拍子もなく0.1に上昇したとすれば、「何かが起こった」可能性があります。計器異常の可能性ももちろんあります。私が問題にしているのは、数値そのものではなくて、真実がうやむやにされてしまうことの異常性です。 単なる計器の異常であればいいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨の後、放射線量が上昇したまま

    新宿区に設置されている健康安全センターや東大のデータを見ると、 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/index.html 15日にかなり強い放射線量が観測されていますが、あまり長続きしていなかったので、 そんなものか(風向き)と思っていましたが、21日の雨の後、比較的高い放射線量が計測された後、 晴れても数値が高いままになっています。 これは、雨の後地上に放射能を含んだ物質が降下した結果なのでしょうか?主にこれはヨウ素でしょうか? 数値としては、まだ低いと思いますが確実に東京にも核物質が堆積しつつあるということでしょうか。 メディアはこのようなことに触れていますか? 誰かご存知であれば教えて下さい。

  • 過去からの「放射線量」の推移を教えてください

    「環境における人工放射能の研究2009」 気象研究所 地球科学研究部に放射性降下物の推移データがあります。 これに相当する放射線量の推移データ(単位:Rad/h,Gy/h、Sv/hどれでも可)をご存知の方が折られましたら教えてください。 年代は1985年以降(1960年代以降であれば最高です。)が有難いです。測定場所は北半球であれば国内でなくとも結構です。

  • 放射線量について

    疑問に思ったので質問させていただきます。 放射線量のことなのですが、 CTスキャンで浴びるのが2400マイクロシーベルトだとききました。 その数値は一瞬で浴びる放射線量が2400マイクロシーベルトなのですか? それとも1時間当たり2400マイクロシーベルトの放射線を一瞬浴びるということなのですか? 何百マイクロシーベルトを安全と言っていますが、それは1日浴びても安全なのですか?1ヶ月浴びたら…1年浴びたら… 難しくて詳しくは分かりませんが、放射能怖いです。

  • 放射線量について教えてください

    今日の日経新聞に、「福島第1原子力発電所から20キロメートル以上離れた12カ所を測定した最高値は、飯舘村の毎時15.20マイクロシーベルトだった。一般の人が浴びる放射線の限度量は、自然の放射線や医療用X線などを除いて年1ミリシーベルト。測定された放射線量はすぐの健康被害に直結しない。」と書いてありました。 毎時15.20マイクロシーベルだと年間1ミリシーベルトを超えているような気がするのですが、私の計算がまちがえているのでしょうか。 私の計算ですと年間133ミリシーベルトになり、かなり超えていると思うのですがどなたかお詳しい人はお教え願えませんでしょうか? それか「すぐに健康に影響はない」と書いてあれば例え新聞といえど、このような書き方がありなのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 今日、昨日の東京の放射線量

    今日、昨日と東京の放射線量が上がっています。 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html 15日よりははるかに低いのですが気になっています。最初は雨のせいかと思っていたのですが、下がりかかってはまた上がるを繰り返しています。 空気中の放射線物質がこのくらいの雨ではまだ流しきれていないせいなのでしょうか? それとも、風向きのせいでしょうか?

  • 放射線量の被曝量そろそろやばくないですか?

    放射線量の被曝量そろそろやばくないですか? 放射線量のただちにがそろそろ、10日経過 1つめの質問 よく放射線量の安全性を言うときに、 1年間浴び続けるのを引き合いに出しますが そろそろ原発問題が発生してから10日くらいたちますよね? いったいいつまで被曝し続けないといけないのでしょうか。 解決ができないまま その1年間にちゃくちゃくと近づいてますよね? 単純に考えて1時間あたり0.05マイクロシーベルトとして1日で 0.05x24=1.2マイクロシーベルト被曝してます。 10日だとして12マイクロシーベルトを被曝してますよね? あと10日たつと、東北から関東までの人がレントゲン1回撮られたのと同じ量被曝しますよね? 昨日の東京の放射線量は平均0.13マイクロシーベルトなので昨日1日だけで3.12マイクロシーベルト被曝してます。 東京新宿の放射線量↓ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html 被曝した野菜や水を摂取するとそれにさらに追加されて、もうすでに東北から関東の人はレントゲン1回量被曝してませんか? 2つめ 被曝した放射線は体内からどのくらいの期間で排出されるんですか? たとえばこのまま4月30日まで被曝し続けたとして、そこまでに蓄積された放射性物質はどのくらいの期間で体から排出されるんですか? あと40日間被曝し続けると1年間の6分の1被曝したことになりますよね? 1年間浴び続けると体に影響がでるのなら、その6分の1も浴びてしまえば、癌になるリスクがあがったりしますよね? それとも完全に体からその放射線物質は排出されて、リンパ腺などは完全に回復するのでしょうか? 外国の援助隊が原発問題発生直後に総撤退し、外国人が関東からいなくなっているのがその危険性の裏づけになっていませんか?

  • 放射線量の計測の結果について

    国際原子力機関は18日の放射線量計測の結果「東京都内で健康上の危険はない」と評価したらしいですが、少し前に、比較的高い放射線量やセシウムやヨウ素等も東京でも検出されました。その時の高い数値の時も同じ評価をしたのでしょうか?よく知らないだけに不安です。

  • 医療で受けた放射線量

    体調を崩しいくつかの医療機関で放射線を浴びました。 胸部X線   2枚 歯科X線   4枚 心房細動アブレーション 3.3時間 です。どのくらいの線量になるか分かる方教えてください。 また、安全でしょうか? よろしくお願いします。

  • 今日の朝から東京の放射線が増え続けているんですが

    東京都健康安全研究センターのホームページhttp://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/report/report_table.do.html なぜ今日になって突然増え続けているんですか? これは大丈夫なんですか?

  • 大気中放射線量の減り方

    原発周辺、近隣県の大気中の放射線量の減り方が、 水素爆発や圧力解放のための弁開放から10日たっても半分にも減っていない・・・ 非常にゆっくりである理由を教えてください。 原発から放射性物質が今も大気中に放出され続けているのでしょうか。 大気中に浮遊している物質が風で拡散する速さはこんなに遅いのでしょうか。 黄砂や花粉は10日も浮遊していないと思います。 もっと日数がたったら、遠方の県でも微量の大気中放射線量が観測されるようになるのでしょうか。 また、大気中に浮遊している放射性物質は、ヨウ素とセシウムでしょうか。 浮遊している放射性物質の、空気分子と比べた重さ、他の分子との付着性などの性質でわかることがあれば教えてください。 ついでに、たとえば大気中放射線量が、100ナノシーベルト/hで、放射性物質がヨウ素だった場合、 1立法メートル当たり何個のヨウ素(orヨウ化物?)が含まれていると計算されるのでしょうか。 さらについでに、原子炉内から放射能水が漏れていて、その場所が特定されていないので当然、その穴(小さな配管だとしても)はまだ塞がれていないのに、原子炉の圧力が大気圧以上に保たれているとは、これいかに。 原子炉内で圧力を高め続けている何かがあるということですよね。それは問題にならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

結婚相談所で結婚できるのか
このQ&Aのポイント
  • 35歳女が結婚を1年以内にしたいが、マッチングアプリで不誠実な人に出会った経験から、地元の結婚相談所を考えている。
  • しかし、結婚相談所はコミュニケーションが取れない男性が多いと聞き、マッチングアプリのほうが良いと思うが、アプリはこりごり。
  • 結婚相談所で結婚できるのか悩んでおり、自身のスペックや条件も紹介している。
回答を見る