• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:従姉の結婚式を欠席したい。)

従姉の結婚式欠席希望!招待されず残念な気持ちも

kano20の回答

  • ベストアンサー
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6936)
回答No.4

40代既婚です。 メールならまだ「打診」であって正式な招待では無いのですから 「何月何日は良き日なので友人の結婚式参列が決まっています。 せっかくのお誘いですが欠席でお願いします。○○さんのご多幸をお祈りいたします」と事務的な返信メールを送りましょう。

関連するQ&A

  • 結婚式欠席してもいいものか

    先日、主人のいとこ(年上30歳男性)から結婚式の招待状が届きました。 一年前の私たちの結婚式を欠席した方です。主人は招待状を送る前に電話で報告をして、出席の可否を確認したそうですが、今回いとこからは何の連絡も無く招待状が届きました。 一年前に式を欠席し、お祝いも頂きませんでした。 こちらも欠席してもいいのではないかと思うのですが、 やはり非常識でしょうか? 結局、お祝い事だからと細かいことは言いっこなしとなりますよね・・・

  • 従姉の結婚式に家族で招待されました

    12月に結婚する従姉より式への招待をいただきました。 夫婦だけでなく子供3人にもぜひ・・・と従姉だけでなく、子供達を自分の孫のように可愛がってくれている伯父からも言ってもらってます。 家族5人でとしたら、ご祝儀の金額はいくら位が良いのでしょうか。 子供は小学2年・1年と年中児です。 それとも、子供は主人の実家で預かってもらう方がよいのでしょうか? 主人の実家に預かってもらう事が少々難しいので、できるなら私も子供を連れて行きたいと思っています。 (こういう時か不幸事くらいしか、親戚が大人数集まらないので) 親戚内での何年ぶりというくらい、久々の祝い事になります。 今までの結婚披露会で、子供がいた従兄弟・従姉妹夫婦がいなかったもので。 皆様のご意見やアドバイス、よろしくお願いします。

  • 従姉の結婚式・二次会に出席することについて

    30代・独身女性です。 来月初めに、同い年の従姉が結婚します。 本人の何ヶ月前かの発言によると ・親戚のみ呼んで、食事会みたいにしようと考えている ・二次会も同じホテルでやるので来てほしい とのことだったのですが、当日まで1月となった今、結婚式の招待状すら届いていません。 家族全員で出席するため、招待状が家族連名で来ていて私が知らないだけなのかと 思いましたが、家族に確認しても未だにはっきりとしたことが分からないとのことでした。 二次会についても今まではっきりと伝えられてきませんでしたが、 同居している姉妹なのでどちらか片方に送ればよいと思ったのか おととい妹にだけ連絡のメールが来ました。 それで、質問したいことは (1)このまま招待状が来ずに、伝聞だけで日時を知らされた場合のご祝儀は 親と連名でいくらか包むものでしょうか? それとも、両親・祖父母・私・妹と別々で渡すものでしょうか? (ちなみに従姉の性格上、このまま招待状が来ないということは十分に考えられます) (2)二次会の参加費についてです。私が今までに参加した結婚式の二次会は、 披露宴から参加している人については会費が少し安くなっていることがほとんどでした。 今回の二次会に関してもそうなるのかどうか、転職したばかりでお金のない私にとっては 非常に気になるところなのですが、私から従姉にそれを聞くのは、失礼なことに当たりますか? せっかく仲良くしてきた従姉が結婚するので気持ちよくお祝いしたいのですが、 ひと月しかないのにルーズすぎやしないかとイラッとしています。 準備もあるので、世間がどうなのかを知っておきたいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • もうすぐ従姉が結婚します。

    もうすぐ従姉が結婚します。 従姉も旦那さんも19歳で、いわゆるできちゃった結婚です。 7月に式を挙げると叔母(従姉の母親)から聞きました。 私は今も昔も従姉が苦手です。従姉の性格等が受け入れられません。 それでも昔は一緒に遊んだり出かけたりしていました。少なからず楽しかった思い出もあります。 でも今はすっかりギャルみたくなってしまいました。とても怖いです。近づきにくいです。 旦那さんもギャル男で従姉に似ていて、相手には悪いですが顔を見る度に嫌気がさしてしまいます。 この前(従姉親子が住んでいる)祖母の家に遊びに行きました。 ふと従姉が書いているブログを見てみると、私の悪口(「いいこぶるな」「ムカつく」等)が書いてありとてもショックを受けました。 他の記事にも「死ね」「うぜー」等と乱暴な言葉がありました。いつからこの様な人になってしまったのか不思議で不思議で仕方ありません。 結婚式は来月ですが、きっと叔母から出席してほしいと言われると思います。 でも私は素直にお祝いできません。本人もきっと出席してほしいとは望んでいないと思います。 もっとしっかりとした相手と結婚してほしかったです。 付き合って3年で入籍、妊娠してしまった従姉が違う人みたいに感じられました。 もし私が結婚式に招待されたら、行かなくてはいけないのでしょうか? 何かアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。 長々と失礼しました。

  • 従姉の結婚式のご祝儀について

    従姉の結婚式のご祝儀について 同じ年(30代女性)の従姉の結婚式に参列します。 私の家からは父と、私(30代・女性・既婚)が出席することに なりました。 この場合、苗字が違うのですが 父と私と連名で7万円でもよいのでしょうか。 私の結婚式には彼女は招待していなく お祝い等も受け取っておりません。 それとも父5万円、私3万円というのが 普通でしょうか? 父の兄夫婦は夫婦+従姉(40代女性・未婚)で10万円の ようです。

  • 従兄弟の結婚式の欠席

    年末に、主人の従兄弟の結婚式に招待されました。 私達は去年結婚をし、式のみをしました。 私達の結婚式には主人側は家族だけの出席で 親族は1人もおらず、 祝儀ももらっていません。 従兄弟とは一度も会った事がありません。 親族とも一度も面識はありません。 主人はもともと あまり付き合いがないようです。 結婚式の日、主人は仕事で行けないのですが、 私は欠席しても良いのでしょうか? 欠席の場合、祝儀はどのくらいが良いのでしょう? 因みに、主人は、もらってもないし祝儀も 渡さなくていいと言っています…。 でも渡さないのは あまり良くないですよね…?

  • 結婚した従姉に対して思うこと

    先日、従姉が結婚しました。 結婚式の10日ほど前に「結婚式来てくれないかな」と メールで打診されました。 あまりに突然なのと、持病のヘルニアの手術直後で 長距離移動が厳しかったのでお断りし、ご祝儀を贈りました。 私自身の披露宴には彼女は出席してくれたので、 私が欠席することに腹を立てたのかもしれません。 そのうちご祝儀に対してお返しが届くだろうと思っていましたが、 届く気配はありません(うちの親族ルールでは半返しが基本)。 これまで親しくしてきた従姉でしたが、 あまりに感覚が違って気持ちが離れてきました。 結婚式以降、もう一度彼女にお祝いの手紙を送りましたが 反応はなく、 どんな人と結婚してどんな名字になったのかも分からず ガッカリからイラつきにもなってきまして・・・ こんなことでイラついているのって、 私の心が狭いだけなのでしょうか。 この件があって、彼女との今後のお付き合いも 変えたいと思ってしまいました。

  • 【至急】友人の結婚式に欠席。

    とても非常識なことをしてしまったかと不安になり、質問させていただきます。 明後日、ひな祭りの日に友人が結婚式を挙げます。友人は授かり婚で、入籍後には式は挙げずに二人子供を産み、一段落ついたので式を挙げることにしたようです。 一人目を出産した時は、年賀状でその事を知りお祝いの品を送りました。二人目は知らされておらず、式の招待状に記載がありはじめて知りました。 私はパニック障害で、電車に乗るのが怖いので五時間ほどかかる遠方ということもあり(友人も知っています)式は欠席させてもらうことにしました。(欠席でハガキは返信しました) バルーン電報の手配はして式場に届くはずですが、御祝儀をまだ送っていません。(というより、年賀状のみのやり取りのためあまり必要と思っていなかったのです。) 今更ながらに、招待してくれたのにも関わらず御祝儀も送っていないなんてとても非常識に気がしてきました。 今からでも送っても良いですか? その場合、現金書留ですが、お祝い用の書き留めなどあるのでしょうか?

  • 友人の結婚式に欠席する場合のお祝い

    やむを得ず友人の結婚式を欠席することになったのですが、お祝いについて悩んでいます。 私はご祝儀が1万円(遠方のため結婚式前に郵送)と祝電、というのが一般的だと思い、そうしようと思っていたのですが、主人が「欠席なのにお祝いなんて必要ない、祝電だけで十分だ」と言います。 主人は別にケチな方ではないので、多分それが常識だと思っているのだと思います。それでだんだんよく分からなくなってきました。 もし自分が結婚式を挙げていたら、その友人は招待したと思います。でも実際は私の方はできちゃった結婚で、入籍のみでした。 入籍の際にお祝いをくれた友人はさすがに少なかったですが、出産の際にはほとんどの友人がお祝いをしてくれました。でも、今回結婚式を挙げる友人からは、メールで「おめでとう」と言われただけでした。 そのことについては特に何も思っていないのですが(ちょと寂しかったですけど)、お祝いをしてもらっていない友人に対して、どのようにお祝いをしてあげるのが一般的なのでしょうか?自分が式を挙げていないだけに、どうすべきなのかよく分かりません。教えて下さい。

  • アメリカ人へ結婚祝い

    以前も、ここでお世話になりました・・・また、質問です。 来月、主人(アメリカ人)の従姉妹の結婚式です。その際の結婚祝いについてです。一応親族なのですが、ちょっと関係がややこくして、名目で主人の従姉妹となっていますが、実際血縁関係にはありません。ただ、家族ぐるみの付き合いはしています。 日本だと親族へのお祝いは5-10万だとききました。アメリカではお祝儀の習慣はありませんが、実際はけっこう年配の方になるとお祝儀を渡す方も多いみたいです。ブライダルシャワーで$30程のプレゼントし、そのパーティーのケーキの費用も負担させてもらいました。結婚式用にレジストリーリストを見て、その中から$120程のギフトを購入しましたが、結婚式に夫婦で呼ばれているのにその額では低すぎるのではないか?と心配です。(大体$100程度でイイと聞いたので・・・) 主人に聞くと、日本のように親族だから・・・とか決まった額はナイ。その招待された人の経済力による。との事。特に私たちのような20代夫婦は、お金持ちでもない限りそこまでする必要もないと言われました。 どうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう