• ベストアンサー

菅総理の退陣の「花道」は見つからないの?

bara2001の回答

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

※まず最初に断っておきます。菅総理を敬称付きで呼ぶことに精神的な苦痛を覚えるので以下ではすべて「菅」と呼び捨てにします。 自民党であれば、党員を裏切った総裁を辞めさせる手段がありますが、党綱領もないデタラメ政党の民衆党には党員(国会議員含む)側から代表を辞めさせる手段がありません。 厚顔無恥な菅が居座ろうと思えばいくらでも居座ることができます。 菅自身が「引退の花道」を考えない以上どこにも「花道」はありません。 ここまで醜態をさらした以上、菅の政治生命は総理辞任の時に終わります。 本人もそれを自覚してるから最後のあがきをしています。 菅政権の側近全員が反旗を翻せばさすがに政権運営できなくなります。 民間から起用できる大臣は半数までなので、側近の国会議員が皆そっぽを向けばさすがの管もどうにもできなくなります。 ところが、そうなると菅はいちかばちかで衆議院を解散するでしょう。 十中八九は民主党が大敗するので、あと2年政権の座について甘い汁を吸うつもりでいた民主党議員にしてみればそれは避けたいところです。 民主党の本音としては菅だろうが誰だろうが、とにかくあと2年もたせりゃ誰だっていいってところでしょ。 いろんな思惑を利用して菅は延命を画策しています。 菅は原子力利権とは無縁、というか今は付かず離れずです。 原子力村からの管降ろし、という菅擁護の俗説は噴飯もののお笑い草です。 原発を再稼働させようとしてるのはどの政権ですか? おそらく原子力村の連中からすれば、平時であれば菅ほど権力に未練のある政治家ほど組みしやすい者はいないでしょう。

関連するQ&A

  • 菅総理は米国にとって招かれざる客?

    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052700220 米、菅政権の行方見極め=早期の首相訪米に抵抗感-日米首脳会談  【ドービル時事】菅直人首相とオバマ米大統領の首脳会談で、首相の訪米日程が9月前半に延期されることが決まった。同盟深化という「実績づくり」に向け、首相は6月下旬実施を目指して米側と調整していた。しかし、両国の懸案である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設作業は停滞。米側には、不安定な菅政権の行方を見極めたいとの思いもあったとみられる。  訪米先送りの背景には菅政権が置かれている状況もある。「政権基盤が揺らいでいる中での首相訪米には米側の抵抗が強い」。防衛省幹部はこう指摘する。菅首相はオバマ政権下で既に3人目の日本の首相。トップの入れ替わりが激しく、迷走が続く日本政治そのものが、外交に大きな影を落としている。(2011/05/27-09:57) 「僕アメリカに6月に行きたい」「お家の中を整理して9月に来てね」でしょうか。 9月ならもう菅総理ではない、と体よく断られたのでしょうか。

  • 菅首相、9月以降も続投の可能性、日米首脳会談出席。

     枝野幸男官房長官は5日の記者会見で、菅直人首相とオバマ米大統領の日米首脳会談を9月前半に開催するよう調整していることを明らかにした。  9月以降も続投する可能性があることを事実上示唆したものだ。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110805/plc11080510560011-n1.htm  今年9月は、1951年9月4日サンフランシスコ平和会議開催、8日の対日講和条約調印・日米安保条約調印から「60周年」と言う記念すべき年に当たり、米国オバマ大統領は、左翼政治家であり、最早レームダックに陥っている無能な空缶総理で、ただ総理大臣の椅子に恋々としがみ付き、近々「後は野となれ山となれ」と退陣を予定している人間に来て貰って意味があるのでしょうか?  この際、日本の将来にマイナスになる菅さんの「最後の花道」を取り止め、新しい総理を選び、将来日米友好を増進するための「日米会談」を行うべきではないでしょうか?

  • 菅首相に指導力がありますか?

    「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」 それはほめすぎでしょう。 日本国内の評価は「指導力なし」です。それともほめ殺しですか。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110527dde007010061000c.html 日米首脳会談:菅首相、訪米先送り 米国が菅政権見極め 普天間など成果疑問視 毎日新聞 2011年5月27日 東京夕刊  【ドービル平田崇浩、古本陽荘】26日の日米首脳会談で、菅直人首相が望みをつないでいた今夏の訪米が9月に先送りされた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の行き詰まりや、与野党からの「菅降ろし」で不安定な政治情勢が続く中、会談しても成果に乏しいとオバマ大統領が判断したためとみられる。菅政権の行方を見極めたい米側の本音が浮かび上がった。  「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」  オバマ大統領は会談の冒頭、震災・原発事故対応に当たってきた菅首相に最大の賛辞を贈った。菅首相も謝意を伝え、「日米同盟の絆の深さを感じた」と同盟協力の成果を誇った。  両首脳は「同盟深化」を確認したが、普天間飛行場の移設問題が視界を不透明にしている。自公政権時代の沖縄県名護市辺野古への移設計画に回帰した昨年5月の日米合意は暗礁に乗り上げている。米側では有力議員や政府高官から嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案も公然と語られるが、政権基盤の弱い菅首相に行き詰まり状態を打開する政治力は期待できない。この日の会談では、嘉手納統合案は取り上げられなかったという。首相訪米を先送りした判断の裏に、当面の進展は困難とのあきらめもちらつく。  日本国内では自民党など野党が政府の震災・原発対応を批判し、内閣不信任決議案を準備して首相の帰国を待ち受ける。  会談で首相は、与野党に反対論が根強い環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉について「早期に判断」と踏み込んでみせたが、すべては不信任案の提出が予想される「6月政局」を首相が乗り切り、政権運営を安定させられるかにかかっている。首脳会談前の記者会見でローズ大統領副補佐官は「日本は国内に課題を抱えているが、それでも重要なグローバルプレーヤーだ」と指摘し、なかなか懸案を処理できない日本の政治に対する米側のいら立ちをにじませた。

  • 日米首脳会談

    菅首相は少なくとも8月には辞めることになりそうですが、その後に日米首脳会談がありますよね? 個人的には日米首脳会談は現首相でされるべきではと思うのですが、 その辺はどうなのでしょうか? アメリカはさらに日本に愛想を尽かすのではないでしょうか? あなたはどう思いますか? 政治に疎いので教えていただきたいです。

  • 9月に民主党の代表選挙がありますが。

    9月に民主党の代表選挙がありますが。 もし、菅代表が負けることがあれば、 総理職を退陣することになるのでしょうか?

  • 菅総理の退陣

    菅総理はどうして辞めなければいけないのですか 自民党では政権が持たなかったから民主党になったのではありませんか 与野党とも跡を継ぎたい人は、国を思う強い志があって言っているのですか それとも利権で儲けようとしているのですか

  • 菅総理の退陣

    原発利権に関わっていないのは、菅総理だけ(小泉元総理も?)ときいたことがあります。 経済連や原発推進派、一部のマスコミ、メディアからの圧力は相当なものだと思いますが、 このまま菅総理は本当に総理を辞してしまって良いのでしょうか?

  • 管さんに対する内閣不信任案

    6月2日の内閣不信任案決議の直前に、代議士会で、菅さん辞めるようなことをほのめかし、NHKでは、「首総退陣」のテロップが流れ、「総理退陣」の号外が出ましたが、あれは、民主から、造反者を出さない為の「菅さんの嘘」だったのでしょうか? それと、「辞める」と言わなければ、民主から大量の造反者が出て、不信任案は、可決されていましたでしょうか?

  • 役人をうまく使えるのは

    国民新党の亀井代表が菅総理と4月2日に会談した時の話だそうです。 菅総理 「自分から大連立を働きかけたり呼びかけたりしたことはない」と発言していますがマスコミ各社とも菅総理から野党に話があったと報道されています。マスコミの誤報でしょうか。 また、役人をうまく使えるのは 「1番が亀井代表、2番が私(菅直人のこと)、3番は仙谷」だそうです。 菅総理の真意はなんでしょうか。

  • 何故、仙谷さんが、、、

    本日の新聞によると、菅総理は今年8月退陣の 意向を固めたという事ですが、、、、、 後継に・・・・何で、仙谷さんなの??????????????? 民主党って、ほんと学習能力がない政党。 早急に解散した方が良い。