• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Linux OSをマルチブートで使いたい)

Linux OSをマルチブートで使う方法とおすすめの種類

486HAの回答

  • ベストアンサー
  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.4

  どのLinxuも利用できると思われますが、一度「SplashtopOS」を試してみるのも良いかもしれません。 http://www.splashtop.com/os  「SplashtopOS」は、UbuntuのWubi インストールを同様にWindowsのパーティション上に作成された仮想ドライブで動作します。  通常のインストール方法と異なりハード。ディスクのMBRやパーティションに影響がないので安全です。 この方法で動作するなら、Ubuntuをインストールして使用することもできます。 :>1)PC起動時の初期画面で Win OS または Linux OS を選択 :>2)選択せずに一定時間放置すると Linux OS が勝手に立ち上がる OSの起動方法は「システムのプロパティ」で簡単に変更できます。  仮想ドライブ方式は、Virtual PCなどの仮想PCと異なりマシン・パワーを有効に活用できます。

Deep-Forest
質問者

お礼

ご回答頂き有難う御座います。 splashtop OSも起動が早く動作も軽快なようですネ? こちらも候補に入れて考えてみます。

関連するQ&A

  • Linuxについて

    PCにLinuxを入れたいんです。普通に入れる方法は、知ってますけど、今回は・・・ もともとWindows XPが、入ってる、PCに、Linuxを入れたいんです。 もちろん!!Windows XPをけさないで。でも、ちょっとなら、入れ方は知ってます、XPが入ってる、 HDDには、複数のOSをいれては、できないこと、とか、新しいHDDOSを入れて、デュアルブースト? と、云うのは、しりませんが、HDDを5こあって、何も入っていなければ、WindowsXP・Vista・7・8 など を一つずつ入れれば(HDDのOS一つずつ)そのPCで、複数のOSができることぐらいです。 で、本題 今回ダウンロードしたOSは、VINE LINUXです。これを、空想マシンソフトにいれ、起動して 見たんですけど、最初のぶどうマークがあってその横にVINE LINUXと書いてあり、その下には、 英語でなんか、選択が二つあり1は、きっとOSインストール2は???で選択したらまた、選択画面 約5~7どのやつを押しても、なんか読み込んでるな~とゆうところで、フリーズ、で 、選択1を押してもフリーズ、空想マシンじゃ、できませんでした。なぜなら、その空想マシンは、 Windows7のprofessional・ultimateなど、しかできなかったんですよ、(空想マシンをいれたPCは、WindowsXPの全くの無関係のPC Windows7のhome premiumです) ですから、WindowsXPのPC(自分で組立ができるPC)でLinuxを入れようと思ったんです(Windows XPでも空想マシンは、できません、なぜなら、WindowsXP用のやつもあるのは知ってましたけど、 そのXPは、できないXPだったんです)で、WindowsXPが入ったHDDを抜き、新しいHDDを接続し、 それで、インストールしようと思うんですけど、したあと、XPが、入ったHDDをつなぎ、Linuxをいれた HDDをつなぐことで、できますかね?たしか、F8をPC起動時に押すとオペレータシステムを 選択してください と出ますよね?F8キーかは、忘れましたけど。それで、もしかしたらですけど 俺の考えが正しければ嬉しいんですけど、そのキーを押してXP・Linuxと出てきますか? それとも・・・ Linuxだけしか、選択しが出ないんでしょうか?それが怖いので、教えてください、お願いします

  • LinuxとWindows XP とのマルチブートについて

    はじめまして。 投稿見ていただきありがとうございます。 私は、一個のHDD上でWinXPとRedHat Linux 7.2の二つのOSの マルチブートを「OSBS」というOSブートセレクタソフトで 行いたいのですが、WinXPの方は選択可能になるのですがLinuxの方が 選択できません。(選択すると「OSじゃありません!」みたいな メッセージが出ます)LinuxのブートローダはGRUBをMBRに入れています。 MBRをOSBSで書き換えずに、ただGRUBのみでの ブートセレクトは可能でした。もちろんLinuxもうちのPCで 走りました。もしかしてリナックスのブートローダはMBRではなく ブート用に取った領域に入れないといけないのでしょうか。 最終的には「WinXP」「RedHat」「Turbo」というような、 ウィンドウズ1個とリナックス2個のOSを一つのHDDに 入れたいと思っています。現在のHDD(60G)の パーティションの切り方は次のとおりです。 基本1     18GB (ウィンドウズXP用) 基本2     17GB (ウィン&リナックス共通データ領域) 拡張  論理1 64MB (Linuxboot1)     論理2 64MB (Linuxboot2)     論理3  4GB (Linux1用root)     論理4  5GB (Linux1用home)   論理5  1GB (Linux1 2 共通のスワップ)     論理6  4GB (Linux2用root)     論理7  5GB (Linux2用home)

  • Windows7とLinuxのマルチブート

    windows7とScientific Linux6.4のマルチブートを設定しているところで、 windowsの回復パーティションをScientific Linux6.4で使用してしまったようです。 設定過程は次のようになっております。長文です。 1)使用したPCは 型番 :LL750DS6W (NEC LaVie) OS: WIndows7 Home Premium AMD64 HDDは、当初  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)619.24GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  (D:)65.19 GB NTFS (プライマリ パーティション)  12.34GB(回復パーティション) と4つのプライマリパーティションが確認できました。 Cドライブを圧縮とDドライブを削除により、  1.86G (アクティブ、回復パーティション)  (C:)325.32GB NTFS(ブート、ページファイル、etc)  359.10GB 空き領域  12.34GB 正常(回復パーティション) これで、3つのプライマリパーティションと1つの空き領域ができました。 2)1)のPCにInstall-DVD でScientific Linux6.4の64bit版のインストールをしました。 その過程で インストールカテゴリの選択があり、 「空き領域を使用する」を選択 「パーティションのレイアウトをレビューまたは修正する」をチェックし 次の画面で以下のようなデバイスとメモリの割当が出ます。 デバイス 容量(MB) sda sda1 1907 ntfs sda2 333132 ntfs sda3 367723 拡張領域   sda6 500 /boot ext4 sda5 367221 vg- LVM sda4 12640 ntfs 空き 1 以上をntfs 以外フォーマットしました。 次にブートローダを /dev/sdaにインストールする とありますが、 「デバイスの変更」をクリック ここで ブートローダのオペレーティングシステムのリストは ラベル デバイス        Others /dev/sda2 デフォルト Scientific Linux /dev/mapper/(個人情報) となっています。 さらにブートローダのインストール場所を指定で ブートパーティションの最初のセクタ - /dev/sda6 としました。 ブートローダを /dev/sda6にインストールする と変更されていることを確認して インストールが開始され、 インストールが完了しました という画面で再起動の選択しかないので再起動を選択 3)この後が問題です。さらに Linux の設定画面がでると予想していたのですが、 Windowsを再起動します というメッセージが出てWindowsが立ち上がり、何回やっても Linuxが再起動しません。 そこで、Windows7 で BCD のデータの操作をしようとしました。 まず、Scientific Linux の Live-DVDを挿入しこれからLinuxを立ち上げました。 コンソールから #dd if=/dev/sda6 of=sl.bin bs=512 count=1 としてエンター これでできたsl.binwを Windows7 の Cドライブの直下にいれることということで、 #dd if=sl.bin of=/dev/sda1 としてしまいました。(sda2にしなくてはいけなかったのかと後で気が付きました) この後 HDDから再起動すると、Windows が起動するはずが、Scientific Linux が起動しました。 そして、インストール完了後の画面があらわれ、ユーザ名の設定からKdumpまで設定しました。 その後 root でインストール中にとっておいた画面キャプチャのファイルが保存されていたことが確認できました。 Windowsが立ち上がらないと思っていたのですが、再起動の直後の文字があらわれるところでエンターキーを押してみました。 すると、選択画面になりました。デフォルトはScientific Linux もう一つは Others です。 Others を選択すると、Windowsが立ち上がりました。 コマンドプロンプトでBCDのデータを編集するためbcdeditとエンターを押すと、 ブート構成のデータ ストアを開けませんでした 指定されたファイルが見つかりません という表示がでました。 Linuxが回復パーティションに入ってしまっているように思えるのですが、 このままLinuxとwindowsのマルチブートで使用していって、問題が起きてしまうでしょうか。 ちなみに grub のバージョンは0.97です。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • OSデュアルブート(VistaとXP)の中止

    OSデュアルブート(VistaとXP)の中止 XPマシンにVistaをインストールする際に、 XPを残してVistaを入れたのですが、XPを廃棄してVistaだけにしたい 可能でしょうか? そうならやり方を教えてください マシン詳細と廃棄の理由など 1 OS Vista Home Premium SP2 XP pro SP3 2 DELL INSPIRON 9400 CPU T2300 1.66GHz メモリ1GB 3 HDD C:30GB(17GB空き)E:24GB(空きが1.2GBしかない) 他に外付け 100GB 4 初めデュアルブートにした理由 ドライバ・アプリの互換性で心配があったため 現在はVistaシステムしかつかってない 5 XPシステムを廃棄したい理由の1つは E:ドライブ容量が少ないのでXPを廃棄すれば 容量システムが増えるのではと期待している XPシステムにはアプリケーションは殆ど入れていない 6 現在HD革命を入手待ちで、入手できれば パーティションの切り替えを行って C:からE:へ容量を回す計画である しかしXPシステムは使う予定はないので いずれにしても廃棄したい

  • LinuxのOSについて教えてください。

    LinuxのOSですが いろんな種類があるんですね。 基本は Win-xpなんですが 興味があるので 初心者でも使いやすい Linuxの種類を教えていただけないでしょうか。 最初のうちは メールや検索だけだと思います。 私のPCは BTOのインテルプロセッサ330 2.660GHz メモリ256MB×2 HDDは 40GBと120GBで 40GBにXPをインストールしています。 120GBは ちょうど半分に分けて片方は空、もう片方にデータ、画像を入れています。 今の所は 40GBのHDDの空きは 33GB。120GBのHDDのデータのほうは 40GB前後空いています。 どこにインストールすれば いいのでしょうか。

  • win2kとLinux-redhaxのデュアルブート

    こんにちは、win2kとLinuxのデュアルブートにしようと思って、C-driveにwin2k D-driveにLinuxを入れました。ですが、PCの電源を入れても win2kがすぐに起動します。Linuxは起動diskを入れないと起動できません。と、いうよりそれしか方法がわかりません。 どなたか、上記のような状態から、boot時にoSを選択して起動できるようにする 方法をご存知の方、知恵をお貸し下さい。 また、Linuxはx-windowが使用できません(x-configの設定でエラーになったので 諦めている状態です。) よろしくお願いします。

  • VistaとXPのマルチブートについて

    現在の環境 PC:SONY VAIO VGN-FW51B OS:Windows Vista Home Premium 32bit版 ですが、買ったときからWindows Vistaがインストールされていたため、手元にWindows Vistaのインストールディスクがありません。 Windows XP Home Edition SP2 32bitのインストールディスクはあります。 諸事情により、Windows XPとのデュアルブートをしたいのですが、どのサイトを見てもXPのインストールが終わった後にVistaのディスクを挿入して…のようなことが書いてあるのでディスクがないと無理なのでしょうか?リカバリディスクならあります。 それとハードディスクは初めからあったCドライブを圧縮してもう一つ作ったのでGというドライブがあります。 パーティションは2つです。(Vistaに131GB、XPに92GBです) 皆さんのお知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • WindoesとLinuxとのマルチブート

    質問があります。先日新しくノートPC(Vaio PCG-SR1M/BP)を購入して、 そのPCに、Linuxをインストールしようと思い fdsik でパーティションをきろうと 思ったのですが、cドライブに9KB(Windows Me)、Dドライブに6GBの割合で分けてあったので、 LinuxをDドライブにインストール出来ませんでした。 この状態でどのようにしたらLinuxをDドライブにインストールできますか?

  • デュアルブート(マルチブート)について教えて下さい!

    デュアルブート(マルチブート)について教えて下さい! 内蔵HDD 4台の構成にて Windows7 64Bit を C ドライブと に入れて作業をしておりました。 訳あってOSをもうひとつWindows7 64BitOSをインストールしたいと思い Dドライブに新規インストールしたところ問題なく完了し新しくインストールしたWIN7は起動したのですが 前の Cドライブだったものが名前が変わりEドライブとなり以前の DドライブがCドライブとなってしまいました。 それだけならよいのです以前使用していたWIN7OSが 起動時に選択できると思ったらできずそのまま新規インストールしたOSのみ起動してしまいます。 データはそっくりそのまま残っているので後は起動ドライブとして認識してくれればなのですが。 ネットで調べてみても Vista XPからなどでは上位互換の問題?などで発生するようですが同じOS環境で起こるとは。。。 コマンドプロンプトで何か入力すれば認識できるようになりますでしょうか? 無知なものでお手数ですがよろしくお願いいたします。   Windows7 64bit自作 Intel Core i7 920 CPU Memory 6GB Internal HDD X4

  • マルチブートでWinXPが起動しない

    トラブル現象 マザーボードを交換し(CPU ,メモリを含めて)マルチブートのOS選択画面より WinXPを 選択すると起動せず ブルー画面になり停止してしまう  画面の表示 STOP:0x0000007B(0xBA4C3528,0xC0000034,0x00000000,0x00000000) このほかにウイルスやHDDをチェックして再スタートしろといったようなメッセージが表示される Linux ubuntu 10.04 を入れてありますが こちらは何事もなく正常に起動し動作します 構成 自作PC  OS:Windouws(WinXP+Win2000)+Linux(ubuntu 10.04) HDD  : シーゲイト 500GB  SATA仕様 旧M/Bには SATA=>IDEの変換基板を介して使用  40GBのパーテッションに 起動OSとして上記をインストールしてある M/B : ギガバイト GA-A75UD4H+AMD A6-3500 +4Gb BIOSの設定 :日時 起動順などのほかほぼ規定値のまま 試してみたこと 1:OS選択画面より Win2000を選択 => 同じ画面で停止 2:XPのインストールCDを使用し新しくインストールしてみようとした 読み込みの後半で   同じ画面になり 停止 3:Win2000のインストールCDを使用してみたが 2:に 同じ 4:HDDの代わりに起動用で購入した新しいSSD(フォーマットもしてない)に交換し   新規のインストールを試みたがやはり1:と同じところで停止してしまった 5:HDDの差込のポートを変えてみたが起動状況は変化は無し 調べてみたところ ドライバーソフトが不足しているらしいのですがその対処方法として 古いM/BにHDDを戻して一部のファイルをコピーする との項目と  FDDドライブより ”結合”プログラムを実行するの手順があります  私の現状は 古いM/Bは起動不良で交換しました(CPUも含め)FDDドライブも使用できる物は ありません 別にノートPC(WinXP)はありますUSBでファイルのコピーなどは できるかとは思っていますが ”結合”プログラムの実行などはどうするのかわかりません 質問事項 1:現状の構成でWinXPを起動する方法はあるでしょうか 2:現状新規のインストールも出来ないので新規のインストールをする方法はあるでしょうか 3:Win7 に変更も考えていますが Win7は現状の構成でトラブルの可能性は無いでしょうか いろいろ試してみたのですが自作PCのためなかなかわかりません よろしくお願いいたします