• 締切済み

テニスの王子様最終巻42巻について

本当に今さら過ぎるのですが、 最終巻42巻、 リョーマVS幸村の対戦の中で、 リョーマが、狙って?ボールを二つに割りましたが、 あれは、ルール違反なのでは? (ルール違反でなくても、何故、審判はボールを変えなかったのでしょう?) と思い質問させていただきました。 五感を奪うことについては色々と突っ込んでおられましたが、 ボールが二つに割れてもあまり突っ込まなかったような・・・・ (そのまま、試合続行していましたし・・・・) それと、最初の頃は、伊武VSリョーマの対戦では、 目のところが切れて?血が出て、 一度、手当てをし棄権するか否かの話がありましたよね? 今回も、リョーマが、鼻血を出したかと思われるのですが、 手当てもせず、試合続行でしたよね? 少々おかしくありませんか? 最後に、なりますが、最後のほう幸村は天衣無縫の極みを返していましたが、 ボールが割れていなければ(もしくは、審判が取り替えていれば) どちらが、勝っていたのでしょうか?(これは、たしけの事情抜きでお願いいたします。) 最後と書いて置いてすみませんが、 幸村とリョーマどちらのほうに勝ってほしかったですか? (もし、幸村が勝っていたら、話はどういう風に進んでいたんでしょう?) では、ご回答のほどよろしくお願いたします 恐れながらも、 長分失礼いたしました。 .

みんなの回答

回答No.2

テニスの王子様は、地区大会あたりまでは一般的なスポーツ漫画とされていましたが 関東、全国となってもはやSFギャグ漫画のような扱いを一部の人たちからは受けています つまりルールを気にしたら負けということです 実際に、地区大会まではスネイクのような(ギリギリ)真似できるような技をよく使っていましたが無我の境地が出てきたあたりからは、常人には絶対にまねできないような技ばかりですよね。 決勝前の四天宝寺戦では不二がラケットを両面使ってボールを打ち返したり、青学のタカさんが客席まで飛ばされて血だらけになりました(結局棄権になりましたが、その理由は「手が動かなくなってしまったから」で、血だらけだからというのではありません) だんだん試合を見ていくにつれ、審判も突っ込みをほとんどいれずに冷静にスコアを言うだけだったりするので審判も一種の無我の境地になってるんじゃないでしょうか(笑) 個人的には ・関東決勝→負ける→「全国では……!」→全国優勝 ・関東決勝→勝つ→全国でも……!→負ける→やっぱり立海は強い(ラスボス的な)!→U-17へ のどっちかになってほしかったです。立海が2回とも負けてたらだめじゃん、ってなりますし あと、幸村じゃなくリョーマが天衣無縫をやってましたね。 幸村が勝っていたら……さっき示した下の方になってたと思います。ていうかその方が話としては面白いと個人的に思ってます 新テニは、もう突っ込みが追いつかないくらいにすごいですよー(笑

noname#142573
noname#142573
回答No.1

回答になってなくてゴメンなさいm(_ _)m そのマンガ、見た事無いんだけどさ…、 いちいちマンガにツッコミ入れてたらキリが無いと思うんだけど…(>_<) 現実離れた事とかを楽しく読んだりするのが『マンガ』じゃないのかな?(^_^;) んな事言ってたら「ドラえもん、机から出て来た。 おかしくないですか?」 とか、あしたのジョ―で「試合中にあんなに対戦者通しで会話するの、変じゃないですか?」 とか…、 キリが無い(^_^;)(^_^;)(^_^;)

関連するQ&A

  • サーカーの審判員

    日本VSオーストラリア で審判員が反則をとるのが 異常に多いように感じました どうみても わざとけったり 体でぶつけたりで プレーを他の試合でよく見ますが 反則をとらないで,そのまま続行してますよね 審判てっその人の裁量権が大きい のでしょうか 審判により判定は違うのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 促進ルール

    現在行われている世界卓球日本対オランダ戦で、石垣優香対リー・ジエの試合で審判は 「促進ルールを適用する」 と発表し、試合を続行させた。 「促進ルール」とは、どういうものなのか? 審判はなぜこうしたのか?

  • 卓球ダブルスのルールについて

    卓球ダブルスのルールについて 先日大阪茨木市の市民大会(ダブルスの混合と男女別)に出場しました。 その試合で2-2のファイナルゲームで5-3となりコートチェンジして当方からサーブしたのですが、相手がレシーブの順番を(故意に?)間違えて得点されてしまいました。 その事を審判(中学生)と相手に告げてノーカウントとなると思っていましたが相手がこの得点は有効と主張し審判も判断出来ず、過去の学生大会の結果を例に出して言ったのでその場で検証出来なくゲーム進行が著しく妨げられるので、当方が折れてそのまま試合を続行しました。 相手は右利きと左利きのペアーでレシーブのポジションが変わらないのでレシーブをするまではどちらがボールを打つか分かりません。(にもかかわらず相手はボールを打つ前に指摘すべきと主張) この試合は負けたのですが、レシーバーが順番を勝手に入れ替えて得点しても良いのか?という疑問が有り大会委員長に尋ねたところ、当方の主張が正しいと判断して頂いたので相手にその旨と告げました。 (試合結果を覆すという事ではなく今後この様な事が無いように注意したという事です。) その後に私は敗者審判でこの相手とトーナメントを勝ち上がって来たペアの審判をしたのですが、ゲームカウント2-2のコートチェンジの後また同じ行為をしました。 トーナメントを勝ち上がって来たペアは私のペアとこの対戦相手の試合を見ていたので、憤慨はしていましたがそのまま試合は続行して、結局このペアも負けてしまいました。 大事な終局の一番でズルをして得点されたという精神的なダメージと本来のレシーバーに集中している為予想もしないボールが飛んで来る事により、この行為は非常に得点率が高くまた試合に勝つ確率も高くなる…勿論ルール上許されるのであればですが。 大変、長文になり読み難くで申し訳有りませんがルールに詳しい方に質問です。 ルール上OKですか? or NGですか? 回答宜しくお願い致します。

  • ソフトテニス、保護者応援マナー&ルール

    先日、子供の試合を見に行きました。 これまでにも、何十回と試合を見てきましたが 先日の大会で初めてマナーの悪い保護者を見かけました。 それは 試合中に対戦相手の子供に向かって、動揺させる言葉やイラつかせる言葉を大声で発している 父親がいました。 これはルール違反にはならないのでしょうか? その父親の子供ペアは勝ちましたが、運営サイドに報告すれば失格になるのでしょうか? おそらく、証拠がなければいけないと思いますが、その父親の周りでは何台かビデオ撮影をしている人がいたので、おそらく音声が入っていると思いますが、それを証拠で提出すれば通用するのでしょうか? ルール違反だと分かれば、次の大会でも同じような事をしていたら運営側に報告したいと思います。 その父親の近くでビデオ撮影をする。 失格になるとしたら子供は可哀想だと思いますが、それ以上に嫌な思いをする対戦ペア(子供達)をこれ以上出さない為にも、辞めさせないといけないと思ってます。 どなたか教えてください。

  • こんなテニス漫画でした。タイトル分かりますか?

    二十年ほど前に読んだ漫画です。少女漫画で絵がかわいく、テニスのお話でした。単行本で読んだのですが「リボン」や「なかよし」系ではなかったと思います。思い出すシーンは下記の通りです。 ・登場人物の女の子達はおそらく高校生くらい? ・選手が色々な方向にボールを打ち返すのにそのボールは対戦相手の方に飛んでしまいます。選手は「ボールに何かしかけがあるのでは」と疑い、審判がボールを調べますが何も異常はありませんでした。 ・背の低い選手でテニスがとても強い女の子がいた様な気がします。 ・主人公と思われる女の子がペアで試合に出場。ボールを打ち返すときにペアの人のラケットと自分のラケットを合わせてボールを打ち返します。確かポイントは取れたと思いますがペアの女の子に「こんな事しないで」としかられてしまいます。 以上、少ない思い出ですが絵がかわいく、ストーリーも面白かったので今でも見られるならもう一度読み直したいと思っています。どなたかご存知ないですか?

  • アイシールド21、34巻のヒル魔のハット連呼

    アイシールド21の34巻298話での疑問です。 ヒル魔がハットを無駄に連呼して、栗田からセナにボールをスナップした場面なんですけど、ヒル魔のあのハットの無駄な連呼プレー開始はルール違反にならないのでしょうか? 親切で分かりやすい回答をお待ちしています。

  • サッカー日本VS豪の審判 皆どう思う?

    サッカー日本vs豪州の主審のジャッジ。 やたら、笛を吹きまくっていたり、本田が敵のゴールに向けボールを蹴ろうとした瞬間、ピーッ!!はい、試合終了!! 審判はサウジの人らしいんだけど、この審判について、皆どう思う?

  • 中学校軟式テニスの対抗試合

    公立7校私立1校が出場する軟式テニスの対抗試合です。 特定の公立1校のテニスコート(4コート)で、1年間に数回の対抗試合が行われます。 2チームが対戦した後、負けチームの2選手が同一コートで次の試合の審判を勤めます。審判の補助はありません。 私立1校のペアの試合態度ですが、試合開始から最後まで大きな掛け声を掛け合い続けます。これは良いと思います。 しかし、常に審判のジャッジの声が発せられる前に、「ヤッター」、「ラッキー」などの大きな声をあげています。明らかなラインアウト、フォルト、ツーバウンドの場合でも、そのような大きな声をあげます。このため、審判のジャッジが遅れます。このとき、自分達がポイントを勝ち取ったようなパフォーマンスを見せます。また、審判のジャッジが自分達に不利であれば、とても信じられないというようなパフォーマンスを見せ、抗議に及ぶこともあります。このため、度々の誤審が生じます。1試合で少なくとも4度の誤審があり、試合の結果が左右されました。私立1校のいずれのペアも同様のパフォーマンスがあり、殆どの試合結果がその私立1校の有利なものとなります。そのような行為は中学生の選手達だけで取り決められたものであるとは考え難く、コーチの指導によるものと考えています。 各校の格差は若干ありますが、80チーム程度が出場しており、私立1校のチームだけが他の公立校のチームよりも格別に強いわけではありません。 1年数回の対抗試合のいずれも同様です。概ね、公立7校の生徒達はあきらめており、また先生達は傍観しています。 そこで、質問ですが、そのような行為は、全国的に常套手段なのでしょうか。 常套手段とすれば、各校、各チームがそのよう行為をしてもよいことになります。この場合は、審判のジャッジが困難になると考えます。 また、そのような行為の何処まで許されるのでしょうか。 さらに、そのような行為がアンフェアー(私はアンフェアーであると考えています)であれば、解決策はあるでしょうか。

  • 硬式テニスのルールについて教えて下さい

    先日T県某YG市でセルフジャッジのシングルスの試合があったのですがルールについてご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 4つのトラブルがあったのですがそれは以下です。 1. ゲーム序盤お互いがネット前の接近戦になった時、自分の打ったボールがサイドライン付近に返球しました。相手は打たずに見送りました。自分ではライン上にボールが乗ったと見え、また相手はインアウトのコールをしませんでした。自分でもボールはインは思い次のリターンのポジションに向かおうと動いていた矢先 「いや~、今のはアウトのように見えたけどな~?」 との返答が返ってきました。レイトコールだと思ったのですが相手が知り合いだったのでファーストサーブからやり直しま しょうと譲歩しました。それが2回、精神的にかなりイライラ状態でした。 2. これは自分がいけないかもしれませんが、精神的にコントロールできない状態で試合を行っていたためサービスチェンジ時に相手にボールを渡さずに相手のコートに向かってボールを返しました。この時、相手から「ボールは自分(私から見たら相手)に向かって渡してくれ。」と言われ、この時「試合相手の人自らがルールブックになってゲームを進めているな!」と感じました。 3. 相手のサーブのリターンがサイドラインを越しアウトでしたが、相手からのジャッジのコールはありませんでした。今までの経緯もあるので、我慢しきれず「コールがないのですがインですか?」と聞きました。聞いてから「アウト」の返答でした。 以上です。 私も過去に今回の試合相手と別な同一人物から、「コールがなかったり遅れるとインになるよ。」2回ほど忠告されルールブックを確認した過去があります。 今回も、少し古いJTAのルールブックのセツフジャッジについて着地したら直ちに判定するのが原則だし、レイトコールについても記述がありました。今回の試合について所属している協会の規約や試合表のルールについては「・・・・協会のルールブックにもとずく試合」の記述はありませんでした。 今後試合はまだあるのですが多分、「あいつはジャッジが汚い」やら「そこまでして勝ちたいか!」と言われるような気がして試合会場では別な物とも戦わなくてはけないような気がします。セルフジャッジだから誤審があって当たり前!誤審があった場合お互いが協議してレット等で解決すのではないかと思うのですがレイトコールやコールなしは少し違うような気がします。試合に関しては、最後までどちらが勝つかわからないと思うしそのために真剣にするではないかと思うのですが・・・? 少し古いルールブックをみて試合を行っているのですがルールブックを見ずに自分がコートの中のルールブックになって試合をしたほうがいいのかな~とも思いました。バックラインやサーブのセツフジャッジは皆素早くするのに・・・?たまに練習する相手にも中傷され下手にルールを知っていたがために自分への周りの評価など失うものが多すぎました。 よろしくお願いいたします。

  • レッドカード続出で選手が少人数になっちゃったら・・・

    すいません、サッカーにはほとんど興味がない小生に教えて下さい。 「少林サッカー」という映画を観て来ました。面白かったです。 その中で退場者が続出し、確か8人くらいになっちゃった場面で、 審判が「8人になったらゲームは続行できないがどうする?」 と聞いたんです。 実際のサッカーでもそういうルールになってるんですか? 過去の試合において、最も少人数で試合したのは何人でしたか? そういう珍記録みたいなものが書かれてるサイトってありますか? 尚、お礼が遅くなるかもしれませんので宜しく。