• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:漸近線の求めかた??)

漸近線の求め方とは?

R_Earlの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

ANo.1ですが、ちょっと加筆です。 > x がどんどん大きくなると、x + 1 + 1/(x-1)の中の3つの項のうち、 > 1/(x - 1)だけは0に収束して消えていってしまいませんか? > そうなると残るのはxと+1の項だけになります。 > なのでy = x + 1 + 1/(x-1)は、xがどんどん大きくなると > y = x + 1に近づくと考える事ができます。 この部分はx → +∞の場合について考えています。 これとは別に、x → -∞の場合も考える必要があります (ただ、今回の問題に関しては、x → +∞の場合とほとんど一緒です)。 あと、この部分に関しては要点がまとまってない気がするので付け足しておきます。 結局のところ、漸近線を考える時は、関数の式の中にある項が 「0に収束する項」なのか「0に収束しない項」なのかを考えればよいんです。

関連するQ&A

  • 漸近線について

    「Y=1/x+logxのグラフをかけ」という問題で、グラフの増減表は書くことができるのですが漸近線の求め方がわかりません。回答にはY軸が漸近線だと書いてありlim x→0(1/x+logx)の1/xをtとおき回答してありました。そこで1/xをtと置かずに「lim x→0(1/x+logx)」を解き漸近線がY軸であると導びこうとしたのですがうまくいきません。どう考えればよいか教えてください。また漸近線を求める場合はいろんな場合を計算してみて初めて、どれが漸近線だ、と分かるのですか。それとも問題をみてすぐに分かるものなのでしょうか。お願いします。

  • 漸近線の求め方

    初歩的な質問かもしれませんが、漸近線の導き出し方 がわかりません。たとえば、 y=x^2/(x-2) の概形をかけ。 という問題で、増減表で凹凸を調べ、与式が y=x+2+4/(x-2)と変形されるところまでは理解できたのですが、 その後極限limなどを用いて漸近線を導き出すほうほうが さっぱりわかりません。 どなたか教えてください! あと、一般的な漸近線の求め方や定義なども一緒に教えて いただけると助かります!

  • 漸近線を求める

    漸近線を求める問題なのですが、自分で解いていて困ってしまったので、解答をみたのですが、解答の解説の計算過程がわからないところがあります。お手数ですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。 問題は、y^3=x^2(x-1)の増減、極値、漸近線、グラフです。 解答は、明らかにy軸に平行な漸近線はないので、漸近線の方程式を=ax+bとおくと、 a=lim(x→+-∞)f(x)/x=1 b=lim(x→+-∞)(y-x) =lim(x→+-∞)(x^3-x^2)^(1/3)-x =lim(x→+-∞)(x^3-x^2-x^3)/((x^3-x^2)^(2/3)+(x^3-x^2)^(1/3)x+x^2=-1/3 となっているのですが、このbを求めるところの二行目から三行目の計算過程がわかりません。これは有利化をしているのかとも思いましたが、自分で有利化してみてもうまくいきません。1/3乗の有利化だと、2/3乗をかければいいのだろうとやってみましたが、それでも解答のようになりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 漸近線の求め方

    題名の通りですが、漸近線の求め方の公式について質問です。 漸近線にはy軸に平行かどうかによって2タイプあると思いますが、y軸に平行でない漸近線y=mx+nの求め方について質問です。 説明には y=mx+nが曲線y=f(x)の漸近線になるための条件は本来 Lim(x→+∞){f(x)-(mx+n)}=0またはLim(x→-∞){f(x)-(mx+n)}=0であるが、※ mについてはlim(x→±∞){f(x)/x-(m+n/x)}=0であるから、これとlim(x→±∞)n/x=0より m=lim(x→±∞)f(x)/xであるといえる。 私は※までは理解できます。でも三行目以降の 「mについてはlim(x→±∞){f(x)/x-(m+n/x)}=0であるから、」 の意味がわかりません。前の式をxで割っているようですが、どうしてxで割っているんでしょうか? いつもは、関数を割って、漸近線を求めていたのですが、上の方法の漸近線の求め方もマスターしたいと思います。 どなたかご助言をよろしくお願いいたします。

  • 漸近線がよくわかりません

    漸近線がよくわかりません。 いろいろ分からないことがありますがよろしくお願いします。 まず∞と-∞のちがいがよくわかりません。 また、y=f(x)のグラフで limf(x)=∞、limf(x)=∞、limf(x)=-∞、limf(x)=-∞ x→a+0,,,,,,x→a-0,,,,,,x→a+0,,,,,,,,x→a-0 のいずかが成り立つとき直線x=aは漸近線である。 とのことですがaになにが入るのかをどのようにして求めるのか分かりません。また、x→a+0、x→a-0の違いがよく分かりません。 同じくlimf(x)=b,limf(x)=b ,,,,,,x→∞,,,,,x→-∞ のどちらかが成り立つとき直線y=bは漸近線である。 とのことですがbをどのように求めるのかが分かりません。 また次のような問題を解いてみました。 y=(X^2-X+1)/(X-1)のグラフを書け。 まずこれを変形して、 y=x+1/(x-1)とし、これを微分して y'={X(X-2)}/(X-1)^2 y"=2/(x-1)^3 と求め増減表を書くことは出来るのですが、 このあと漸近線を求めることができません。 色々と質問がありますがよろしくお願いします。

  • 漸近線の求め方

    曲線x^2-2y^2+4x-4y+3=0とx軸の交点において、この曲線に引いた接線の方程式を求めよ 問題とは関係ないのですけど、この題意の漸近線を教えてください!! (x+2)^2-2(y+1)^2=-1とまで 変形できたのですけど、このあと漸近線が求めることができません。 昔=0と右辺をすると習ったので上の式の右辺を=0 として解くとしても、xとyの文字が入った式が沢山出てきてしまって、計算が出来ません。。。 それかx^2-2y^2=0の式という風に、 よくこの辺りの教科書をみると、平行移動する前の 基本的な形にして、その後に (x、y)=(-2、-1)移動してあげたり、 または、基本的にしてから求めた焦点に(-2、-1)を追加して題意の式の焦点を求めるっていう 方法とか学んだので、同じように漸近線もするのでしょうか? 誰か、教えてください>_<!!

  • y=f(x)の漸近線の求め方が分かりません。

    y={(x+1)^2*(x-2)}^(1/3)のグラフの漸近線を求める時に (1)lim(x→±∞)*y/x=1 (2)lim(x→±∞)*(y-1*x)=0 の2つを求めて「ゆえに漸近線はy=xである。」と書かれていますが。理解できません。何でxで割るのか、何で(1)(2)のような作業をするのかということについてはパターンとして覚えればいいと思います。 しかしなぜ(1)(2)を考えると漸近線はy=xになるかが分かりません。 どなたか教えてください。

  • 双曲線 漸近線

    こんにちは。「双曲線 漸近線」に関する質問です。  実は、高校物理の問題でバネを使った剛体のつりあいの問題を解いていたら、  Y=a{2+b/(x-b)} ・・・(1)  という式変形がでてきて、この式の示すグラフを選ぶ問題なのですが、この後、  「これ((1))は、X=b、Y=2aを漸近線とする双曲線で…」 という表現がでてきました。(aやbは、実際には物理で用いるl(エル)やkですが、数学用に文字を変えました) 数IIIでの双曲線を表す方程式は (x^2/a^2)-(Y^2/b^2)=1 で、漸近線はY=±(b/a)x との公式です。 (1)式はどのようにすると双曲線になるのでしょうか? 本来は物理の問題なので、ここで適切でなければ、「物理学」カテゴリーで質問します。 よろしくお願いします。

  • 漸近線について

     曲線において、その上の一点が原点から無限に遠ざかっていくとき、その点からの距離が限りなく 0 に近づくような直線。例えば y=1/x の漸近線は x 軸( y=0)と y 軸( x=0)。  漸近線を辞書で調べるとこのように書いてあるのですが、いまいち意味がわかりません。  漸近線とは具体的にどんなものを指すのでしょうか?

  • 漸近線を求めるときの場合分け

    タイトルの通りなのですが、漸近線の求め方について質問です。よろしくお願いします。 漸近線の基本的な求め方は、1、y軸に平衡な漸近線、2、y軸に平衡でない漸近線、とあります。 これを使って 問題1、y=(x^2-x+1)/(x-1)の漸近線を求めよ。 問題2、y=2x+(x^2-1)^(1/2)の漸近線を求めよ。 です。 解答は、問題1では式を変形して、漸近線を予想して、解いています。問題2では、明らかに、y軸に平行な漸近線はない、として、y軸に平行でない漸近線を求めています。 ですが、ここで質問です。問題1では、予想して求めていますが、これは入試の解答方法としていいのでしょうか。また、問題 で、明らかにy軸に平行な漸近線はない、としていますが、グラフもかけないで、どうしてそのようにいいきれるのでしょうか。ただ、これには、注として、グラフの概形は、y=2xとy=(x^2-1)^(1/2)の和曲線を考えるとありました。が、これの意味もよくわからないのです。 勉強不足ですが、どなたか存知の方、アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。