• ベストアンサー

ヤンキー風?自転車の謎

Joshi0611の回答

  • ベストアンサー
  • Joshi0611
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.7

まず、暴走族のバイクのルーツはプレスライダーと言って、メールやデジカメ等の無かった時代に、記者が現場で書いた記事や撮影したフイルムをいち早くデスクに届ける仕事の人達のバイクです(関係ないですけど伝書鳩なんかも使ってました)。 車の間をすり抜け易くするためにハンドルを絞ったり、当時法律で禁止されていたカウル(風防)の役割のために布で覆いを作ったり、それに前輪に小さな旗帽をたてて、そこに新聞社の旗を掲げていました。 そのプレスライダー達が車の間を縫い、我先にと走る姿がかっこよく、彼らと同じように速いバイクの姿を・・ が少しずつつ本来目的とは違った方向に進化してしまったのが現在の暴走族です。 本来「速く走る為の改造」だったものが形だけ真似をしている間に、いつの間にか本当の意味を忘れて形だけになってしまったんですね。 さらに、その無意味な形だけの改造スタイルを自転車に適用したものが、質問者さんの見た自転車だと思います。 似たような例だと、昔とび職が足腰の動きをしやすくするためのダボッとしたズボンをはいていましたが、それがだんだん とび職=ダボッとしたズボン=ダボダボするほど格好いい となってしまい、本来動きやすくするための物が、いつの間にか周りにひっかかりやすくてもいいからなるべくダボダボにしたほうがカッコイイ! なんてなっている例もありますね。 当初の目的と外れ、形だけを見倣ってしまった悪例でしょうが、一つの文化なのかもしれませんね。

misago5464
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 暴走族のルーツが、プレスライダーの改造バイク、チョッパー、当時ご禁制だった レーサカウルなどだというお話は聞いた事があります。 伝書鳩の話は初耳です。面白いお話、ありがとうございます。 やはり、ほかの回答者さま同様、暴走族ルーツですね。 もう、これで間違いないでしょうね。 当初の目的と外れ、形だけを見倣ってしまった悪例、 いろいろ探して見ると面白そうですね。

関連するQ&A

  • あなたならどの自転車を購入しますか?

    あなたならどの自転車を購入しますか? 当方、メーカー不明の折りたたみ自転車とブリヂストンのユーラシアを所有しており、片道約2kmを自転車通勤しています。 2台の自転車はそれぞれハンドル、ペダル、シフトレバー、ブレーキレバー、ブレーキシュー、タイヤ、各ワイヤー類などを自分で交換し、いろいろ改造しながら楽しんでいます。 ここからが質問です。 1.通勤に使用する。 2.休日にも50km程度のチョイ乗りをする。 3.予算は20万円 4.メンテはなるべく自分でする。(もちろん改造も) 5.メーカーや車種、色にはこだわらない。 以上の条件で、折りたたみじゃない小径車又は700Cのロードのどちらかを購入したいと思いますが、あなたならどの自転車を購入しますか? それともうひとつ、20万円の自転車を買ってそのまま乗るか、10万円くらいの自転車を購入し残り10万円を改造費にするかあなたならどうしますか?

  • 自転車のブレーキレバーの外し方を教えて下さい

    自転車のブレーキレバーの外し方を教えて下さい。(画像) レバーのどこを探してもハンドル(パイプ)に固定しているネジ(6角レンチボルトなど)がありません。 レバーの材質はアルミっぽいですが樹脂かもしれません。 ※自転車はブリヂストンです。

  • 海外の自転車のブレーキ

    よく洋画などで出てくる自転車をみると。ハンドルにブレーキレバーが無いように見えるのですが、これは実際についていないのでしょうか?。だとしたらどうやってブレーキをかけているのでしょうか。タイヤ(前輪)に靴を押し付けて止めると言う説もあるのですが、いかがでしょうか。

  • 子供用自転車の選び方

    娘に新しい自転車をと検討中なので、アドバイスお願いします。現在のは一般量販店で購入した自転車なのですが、ブレーキの効きが悪く恐々と乗っております。原因としては、ブレーキが硬い・こども自身の手が小さい・握力が弱いなど幾つかの要因がありましす。いろいろ見て回ったのですが、ハンドルとブレーキレバーの間が広く、中指・薬指の第一間接がかかるのがやっとと言う製品ばかりです。MTB系のブレーキは、少しハンドル側に曲がっているので若干ましなのですが、弱い力でも十分効きの良いブレーキの自転車があればご紹介ください。きちんとご評価させていただきますのでよろしくお願いします。

  • アメリカの子ども自転車にはブレーキは付いてないんですか?

    みなさんこんにちは。アメリカ映画を見ていて、以前から疑問に思っていることがあります。 よく、子どもが自転車を乗り回すシーンが出てきますけど、見たところハンドルにはブレーキレバーらしきものが付いていないことがあります。片方にだけ付いていることもありますが、どう見ても両方のハンドルにレバーが無いこともあり、あれはいったいどうやって止まるんだろうと気になってしかたがありません。

  • 自転車の改造

    自転車のステンレスの泥除けの裏側(名前がわからない)を、LEDいっぱいに飾るとしたらどんなものを使えばいいでしょうか? また、そのLEDのスイッチとかはどうしますか? あと、背もたを作るとしたら、材料はどうしますか?また、どのようにつけるかも説明していだければ幸いです!後最後ですが、カマキリハンドルと鬼ハンドルどちらの方がかっこいいかも回答お願いします! お早めに回答お願いします!

  • ジオス アンピーオ のハンドルを

    ブルホーンハンドルに替えたいのですが… ブレーキレバー・シフトレバーをどうするか悩んでいます。 予算の事も気になりますが,フラットハンドルからブルホーンハンドルに改造された方いらっしゃいましたら,アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 自転車のブレーキについて

    日本の法律で載ってはいけない自転車のブレーキはありますか? 前のブレーキはハンドルブレーキで、後ろのブレーキがペダルを戻して止まるタイプのブレーキは公道では乗る事ができないのでしょうか? 法律に詳しい方、自転車に詳しい方教えて下さい。

  • MTB用デュアルコントロールレバーをブルホーンに

    つけるという自転車改造をなさっている方がいらっしゃるようなのですが、 フラットハンドルにレバーをつけていた時よりもブルホーンの先端につけるため長さが足りなくなりますよね。 そこはワイヤーやケーブルを代えれば済むかと思うのですが、その左右レバーから出る4本のワイヤーの出口に「バナナ」と呼ばれるものをつけなければケーブルが無理に曲がってしまい、傷んでしまうのでしょうか? そして、バナナ、とはVブレーキのアーチ部分に使われているものと同じものなのでしょうか?

  • 自転車のブレーキ・シフトアウターの長さについて

    自転車のブレーキ・シフトアウターの長さについて 自転車のブレーキレバーを交換するときに、ブレーキとシフトのワイヤー類もくたびれてきているので、全て交換するようにしたいのですが、ブレーキとシフトアウターの長さはどのように決めればいいでしょうか?ちなみにブレーキはVブレーキです。そして、リアディレイラーのシフトケーブルは途中で一旦途切れ、インナーが露出、そしてまたアウターで覆われ、リアディレイラーへといった構造です。 元のついていた長さでも良いのかもしれませんが、ハンドルの高さを低くしたり、途中にパワーモジュレーターを装着するので、もとの長さからだいぶ変わってくると思います。 解答よろしくお願いします。