• 締切済み

介護について

RedCloverの回答

  • RedClover
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.3

御苦労をお察しします。 私の祖母も認知症(まだらボケ)で、実の息子である私の父に 「おまえが私の金をとったんだ!」 とよく言っていました。 父は、とても寂しそうでした。 客観的に思うのですが、まず、別の印鑑を作って管理するべきです。 というか、何が作用しているか分からないので 新しい印鑑の方を届け出て、古いなじみのある方を本人に持たせる。 銀行なら、これでOKですが 郵貯や農協は通帳だけでも引き出せるので、別の対策が必要ですけど… 取り上げるんじゃなくて、本人の望むようにしてあげてください。 その上で、防犯すればいいんですよ。 でも、きっとお義母様は、実の娘であるあなたの奥様に、 本心では、そばにいてほしいのだと思います。 それが毎日電話する理由づけ、みたいになっているんでしょうね。 申し訳ないって理屈では分かっていらっしゃるんですよ。 でも、本心は隠せない。 だから、無意識で(痴呆の時は)そういう行動をとってしまうんじゃないでしょうか? 痴呆が入って、ご家族やご近所さんに、周囲にとっては迷惑な事も大変な事も多いでしょうが、 生きていてくれる。それは幸せなことだと思いますよ。

key0606
質問者

お礼

大変有難う御座いました。 本人の夫である私の義理の父も認知症で施設に入所してもう3年くらいに成ります。義父は寝たきりで、意思の疎通も出来ない状態です。 その間、義母もずっとその経過を見ているので、時々『私もおじいちゃんのようになったね』と言ったりします。 妻は通帳と印鑑を本人が管理しても妻が管理しても結局もめるのだったら妻が管理したほうがいいのかなと言っていたので本人の自尊心についてもう少し相談してみます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 要介護1の父と要介護3の母がいます。

    私は仕事で妻と2人(3年前に結婚、子供なし)で沖縄に住んでいる43歳(3人兄弟の末っ子の長男)です。 姉たちは親が暮らしている三重県に住んでいます。 1人は旦那方の親と同居。1人(シングル)は子供2人を養っていますが、以前脳出血しており 自宅療養中です。 認知症の父(83歳)は自宅で1人暮らし、ケアマネージャー、ヘルパーさんに助けられながら 生活をし母のいる施設にお見舞いが日課です。(父は母の病状を忘れてしまったり、行き方なども 忘れてしまうことがあります) 母(62歳)は脳出血のため右半身不随、失語症です。現在は特養にお世話になっています。 昨年末母が倒れて、現在まで時間を作り母に月回会いにいっていました。 当初よりは安定してきており、車いすを使いトイレは見守り程度で行けるようになりました。 ただ、失語症のため他の方とコミニケーションがとりずらいです。母はガンバリ屋さんのため自分から話しかけますが言葉を聞き取ってもらえず自分の殻に閉じこもり始めています。 最近弱音をはき始めていて、今まですごく頑張った母にこれ以上がんばれとたやすく言えません...。 この問題は母が乗り越えなければ次には進めないと思っています。 現状では、毎日電話で母を応援しています。 父もボケながらも母の涙は刺激になるようで、自分がしっかりしないとと言い聞かせてるように 見えます。 本来、私が2人引き取って面倒を見るのが筋だと思いますが、妻(30歳)が在宅介護を 考えられないと言われ、話し合っても答えが出ず喧嘩になってしまいます。 妻の意見も気持はわかりますし、無理強いすることもできません。 沖縄に呼ぶことも考えていますが妻には反対されています。 呼んだとしても妻には頼らないつもりですが、突発的な事があった場合妻に頼る時も ないとはいえません.....。 仕事を辞めて地元に戻ることはできますが、同居はしたくないといわれています。 妻を責めるつもりもありません。ただ、このまま親を見捨てることは絶対できません。 ここまで育ててくれた親のお世話をするには、今は離婚しか思いつきません。 妻は、仕事もしておりますし家事全般・家の事はすべてこなしてくれています。 不満は一切ありません。そんな妻と別れるしかないのでしょうか。 何か、いいアドバイスがあればお願い致します。

  • 認知症の姉の財産を浪費する弟への対抗措置は?

    私の母とその兄弟姉妹の件について質問します。 子供に恵まれなかった母の姉は、10年以上前に夫に先立たれた後永く一人で生活をしていましたが、認知症を発症した為弟が後を継ぐ田舎の実家へ帰りました。 その際、財産を処分し相応の現預金を田舎の銀行口座へ移動したとのことです。 姉を引き取った弟は浪費ぐせがあり、姉の通帳を管理し、姉の認知症をいいことにその通帳から勝手に預金を下ろして散財してい ます。 姉の財産の総額は不明ですが、弟が姉の土地建物を処分した際に私の母が一部の通帳を確認しています。姉の財産目録はありませんが当時の解約した銀行口座等の明細を本人以外が開示請求することはできるでしょうか。(約10年前です)

  • 老人の介護について

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願いします。 主人の83歳の父と78歳の母と2年前から同居しています。父は60歳で退職し、毎日何をすることもなく新聞やテレビをみて夜は毎晩のように近くのスナックにいく、そんな毎日です。 ここ半年位前から少しずつ認知症があり よく忘れます。自分が飲食した事を忘れ 私や子供に『誰が ワシのプリンを食べたのか?』などと言います。本人は覚えてないので 私たちが謝る迄、何度も言うときも あります。非常に細かい事ですが 他人に施してあげるという気持ちがあまりないようです。私達にくれることは、まずありません。毎日同じ話を聞かされたり、物をもらえないのは いいのですが 物がなくなると私や子供がしたと いうのが 辛いと思います。それでも 大切な義父と義母です。私はどのように 受け止め、学び 子供達に教えていけばいいのでしょうか?みなさんのお考えを教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 兄弟トラブル

    同居していた親が体調を崩して認知症も発症して現在はホームへ入居しているのですが、嫁いだ姉が実印と親の預金通帳をすべて所持しており困っています。 持っている預金通帳から親にかかる費用は姉が支払っているのですが、本人はすでに認知症で自分の名前も書けない状態なのにどうやって姉が預金を操作できるのか疑問です。 姉にどうして預金通帳と印鑑そして実印までもっているのか問いただすと親から預けられたからと言います。ではせめて親の預金がどのように使われているのか開示を要求しても一向に応じようとしません。私としては小さい頃から親に跡取りと言われ私としては他の兄弟より我慢してきたのに親にまで裏切られたような気持ちでいっぱいです。 姉に預金の支出明細開示を要求するのはできないことなのでしょうか。(預金通帳を返せといっているのではありません) せめて実印だけでも返してもらいたいのですが、親から預けられたといわれてはどうしようもないのでしょうか。ちなみに預けた時期には認知症を患っていたのかもしれませんが、姉が正直なことを話す人ではないのでなんともいえません。 兄弟なのできちんと話し合いができれば簡単なのですが、どうしてなのか、特にお金の話には過敏に反応しあげくには泣き喚いたりと話し合いもできません。良いご意見がありましたらお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 59歳アルツハイマーの母の介護で悩んでいます。

    52歳でアルツハイマー性若年性認知症と診断され、現在は症状も悪化し自宅介護がむずかしくなった時にどういった施設が受入れてくれるのでしょうか?民間の施設では要介護者が限定であっても認知症となると、うちではみれないと断られます。ショートステイを何度かやってみたのですが夜中に廊下を徘徊したり、大声を出したりしたらしいのです。自宅でも時々興奮して大声を出すこともあるそうです。今は父が診ていますが疲れもでてきたのか、母の永住先を探したいと言い出しました。私は次女で姉がいますが、姉もそんな状態の母をみれないと言います。正直、私も0歳の子供がいて育休中ですがもうすぐ仕事復帰する為、母をみる余裕がありません。よきアドバイスをお願いします。

  • 介護疲れ?

    現在、父が入院しています。入院している病院は母の家の目の前で、姉と母は同じマンションに住んでいますが、毎日見舞いに行っているそうです。私は遠くに住んでいるので、仕事もあり週一で見舞いに行っています。 でも見舞いと言っても、姉も母もほんの30分ほどしか病院にいません。姉が介護で疲れたねと母に言っているそうですが、基本看護婦がやってくれるので、介護らしいことはしていないのですが、毎日見舞いに行っているので疲れているそうです。 姉は昔から大げさに、私はこんなに大変な思いをしているのよと言う傾向があります。例えば姉には現在、息子がいますが、育児は全部夫にまかせて自分はほとんどしていません。していることといえば、保育園に朝連れていっているだけで、平日は夜8時まで保育園に預けています。夜ご飯も食べさせてくれる保育園なので、ご飯を食べさせるのは大変だから保育園で食べさせてもらうそうです。週末土曜日も、仕事なんてしていないのに、育児が大変だから保育園に預けて、日曜日も息子は保育園が好きみたいだからどこか預かってもらうところがないかと探しているのよと言っています。それなのに、育児で疲れてヘトヘトだけど、私は子供好きだからがんばれるのよねーと言っているのを聞くと呆れてしまいます。 毎日見舞いに行くのは精神的に疲れるのは分かりますが、介護なんてしていないのに、介護疲れしている人が聞いたら怒りそうなものですが、姉と母はすっかり介護で疲れている気分でいます。これでもしほんとに介護することになったら、母は倒れてしまうんではないかと思い心配です。姉はまだ若いのでいいですが、年をとった母まで介護疲れの気持ちにさせるのはやめてほしいですが、母は姉の言うことは何でも聞くので、このままでは母が精神的に参ってしまいそうです。

  • 介護問題

    介護問題についての質問です。 現在我が家は、両親と父方の88歳になる祖母と生活をしています。 被災し今はアパートを借りて住んでいますが、 母方の祖母の具合が悪く、 隣のアパートに、 母方の祖母と母の義理の姉とその子供と暮らしています。 被災する前も車で5分の所に居り、 何かあればすぐに向かっていたのですが、 先月まで母方の祖母は入院しており、 退院しそのような環境に暮らしています。 問題は義理の姉です。 昔から性格のきつい人ではありますが、 病気の祖母に当たります。 私も看護師をしているので、 介護の大変さはわかるつもりですが、 当たり方が尋常ではなく早朝から母のもとへ押しかけては「あんたの親だから責任とれ!!」と怒鳴りこまれます。 母も何もしていないわけではなく、 入院すれば毎日見舞いに行き、 家に帰ってからは義理の姉に遠慮しながらも、 介護の手伝いに行き88歳の祖母は丈夫なのでその祖母も、協力して泊まりに行ったりしています。 「私は協力していない。あなた(母)さぼっている。 私は一人で見ているのに!!ばあちゃん(88の祖母)を使って楽をしている!!私は寝ていない。私は他人だから!」 という文言を毎日言われています。 義理の姉が介護していないわけではないのですがその態度や物言いが祖母にむき出しになってしまいます。 母の兄は10年前に他界し、 それも影響していると思います。 見かねた父が病気の祖母を引き取り、 遠きに引っ越そうという話になりました。 今まで面倒を見てくれた感謝を話して、 話を持ちかけた所、 引き取るのなら毎日泊まりに来て面倒を見ろ、 と引き取りを拒否されました。 母と88歳の祖母は交代で泊まりにき面倒を見ています。 朝ご飯は義理の姉のお世話になり、 昼間も祖母や母が暇を見て、 面倒を見に言っています。 私たちとしては祖母を我が家に引き取りたいのですが、 義理の姉が強く、母も強く出れずにいます。 近い親戚ですので、 なるべく穏便に事を運びたいと思うのですが、 いい知恵が浮かびません。 どうか皆様のお知恵をお貸しください

  • 在宅で家族を介護しないのは逃げなんですか?

    現在要介護2の祖母です。主たる介護者は私の母で祖母からすると嫁に当たります。 母は長年正社員として働いており、私たち子供は幼い頃祖母に育てられました。 祖母は働きに出る母を咎めつつも私たちをたくさんの愛情をもって育ててくれました。 また、母も口調や態度のきつい祖母に耐えながらも家計のために働いてました。 そんな祖母が数年前より認知症になりました。 最近は風呂も自力では入れず、トイレも間に合わないことが多くなり、知らない間におぼつかない足取りで納屋に灯油を入れにいってキャップを閉められないなどもあり目が離せなくなりました。 週に二回のデイも行きたがらず、主治医からも入院を迫られている現状です。 母も父も精神的に憔悴しています。母に関しては毎日の入浴介助で腰や首を痛めてしまいました。 私も時間を作って入浴介助をしたり、通院に付き添ったりしていますが、十分ではありません。 そんな状況を知りながら遠方に住む祖母の娘は 祖母が認知症になったのは母のせいだから、仕事をやめて家で介護に専念しろ。さんざん祖母に迷惑をかけてきたのだから祖母の介護をするのは当然だと電話で頻繁にとがめるそうです。(父の不在な時間を狙ってかけてくるので質が悪い) 母は電話に怯え、介護に疲れそれでも逃げ場がない毎日なのにまだ頑張らなければならないと思い詰めています。 父は幾度か姉に話をしたようですが、長男なんだから当然だと耳を貸さないようです。 そのくせ祖母を心配して帰ってくるようすもありません。なんなんですかね… 祖母は今は全面的に母を信頼し頼りきり甘えています。 母が腰が辛くて入浴介助できないと言えば『わしの世話が嫌になったのか』と起こる始末です。 この状況を打破するにはどうしたらいいのでしょうか。 母は大好きな仕事を辞めることも考えているようです。

  • 異母兄弟の相続権

    母(披相続人)がなくなり、私は、その実子なのですが、母の前の先妻の、実子の、姉に、子供がいますが、姉は、なくなって、いますが、その子に、相続件は、ありますか?血縁がないので、相続人では、ないとおもうのですが、どうでしょう。

  • 寝たきりの母の通帳、印鑑を取り返したい

    私(3男)の母と二男夫婦に関する相談です。 母は92歳で寝たきりですが、まだ認知症は出ておりません。二男夫婦が介護をしてくれていますが、この二人が問題なのです。母は離れに住んでおり、ベッドから離れられません。というか、二男の嫁がベッド昇降の操作を教えてないので、事実上ベッドに拘束されているのです。母も妙に従順に受け入れており、私らが教えようとすると逆に受入れません。 母は週に1~2回はデイケアに通っており、施設から迎えが来ています。離れにヘルパーさんが出入りしています。二男は、「他人が出入りするため、通帳、印鑑は預かっている」と、母には無断で母屋に保管しています。従って、親子の仲で立派な窃盗です。しかも使い込みしていると思われます。二男夫婦が、通帳を見せてくれないのです。 母に、通帳を取り返す意思があるかを聞くと、「(嫁も)二男と一緒に住んでいるので、持って逃げるわけではないから、取りかえさなくてよい」と言います。面倒見てもらっている(私は嫁よりも施設に預けた方がいいと感じるぐらいいい加減な介護)ので、負い目と遠慮、そして、息子夫婦だけにかばい等が入り混じっているのでしょう。いずれにしろ、当の本人に取り返そうという意思(本心は違うでしょう)がない。 通帳、印鑑を取り返し、二男以外の兄弟(母の所に通って介護している二女等)に管理してもらいたいのですが、どう対応したらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう