• ベストアンサー

内閣不信任案否決から衆議院解散まで

tkr1977の回答

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.2

こんばんは。 自民党の総裁選挙についてですが、3年に1度行われる規定になっています。 が、自民党内の規定ですので、気がついたら2年になっているかも知れませんし4年になっているかも知れません。 とりあえず現在は3年に1度行われます。

参考URL:
http://www.jimin.jp/
gnade
質問者

お礼

ありがとうございます。自民党は三年ごとに総裁選があるんですね。

関連するQ&A

  • 内閣不信任案 衆議院解散について

    内閣不信任案が決議されて、衆議院が解散された時についてです。 色々調べていると、総理大臣が白黒をはっきりさせたい場合に解散という選択肢を選ぶと出てきます。しかし、あまり納得できません。 国民の選挙によってまた同じ議員が選ばれれば、また解散前と同じ人が内閣総理大臣になるという説明がされていましたが、そもそも内閣不信任案を決議したのは衆議院だから、同じ議員が選ばれた場合、第1党の総裁に解散前と同じ人を選ぶということはないのじゃないですか? この辺りがあまり理解できません。

  • 内閣信任案・不信任案

    野党が参議院において内閣不信任案を提出しました(可決されました)。 これに対し、与党も衆議院において内閣信任案を提出しました。 衆議院において内閣不信任案を否決すればいいようにも思えるのですが…。 なにか違いがあるのでしょうか?

  • なぜ不信任案通過後の内閣総辞職をしないんでしょうか?

    先日の不信任案は否決されましたが、自民党内で「森降ろし」が公然と 叫ばれていると報道されています。 そこで疑問なんですが、なんで与党の人は信任するんでしょうか(特に若手議員)? なぜ不信任案通過後に、衆議院を解散せずに内閣総辞職させないんでしょうか? どうせ過半数持ってるんだから、その後は好きなように新しい総理を選べると思うんですが。 面子とかの問題でしょうか? それとも森総理が言うこと聞かずに解散したりすることを心配してるんでしょうか? ていうか、過去に不信任で総辞職した内閣ってあるんでしょうか? 素朴な疑問ですが、お答えいただけるとありがたいです。

  • 内閣不信任案の否決

     先日、内閣不信任案が否決されました。  菅さんを応援してもおりませんし、批判もしていません。  市川房江さんは私ももう50年も前に勤務先の担当学科にきてくれて、お会いしたことがあります。  安心できる方でした。  菅さんも素人っぽくて、私たちにはとてもよくわかる、透明度の高いお仕事です。  政治的、或いは官界的専門家の妖怪のような方のなさることは、とても素人には理解できません。  民主主義は素人がいい。  何が棲んでいるかわからない沼の動きはあまりこのましくありません。  しかし不信任案が提案され、幸か不幸か否決されました。  可決されれば、衆議院の解散か内閣の辞職ですね。    つまり普通の案件とは異なるので、議案の提案した人は政治的には何らかのけじめをつける必要があると存じました。  通常の議案ならば、あぁ否決か、しょうがないな。ですむでしょうが。  でも法律上は議案としては同じですね。  提案した党派や議員さんはこのことで何か発言されているのでしょうか?

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 内閣不信任案の否決

     菅直人っておっしゃるんですか?今の総理大臣。  このかたを応援も、批判もしていません。しかしそういう人って大事だと存じます、応援も批判もしないで済ませる人は。  この総理大臣に不信任案の議事を出し、否決されました。  それは衆議院議員の権能ですし、衆議院では一定の要件で議事にし、審議・否決しました。  でもこれが可決されると菅直人氏は内閣総理大臣を辞職か、衆議院を解散するんですよね。  で否決されても、あぁ否決された、で終わるんですね。  それが合議体の議会なんですね。内閣総理大臣を指名した衆議院ってことですね。  しかしその議案を提案した議員や党派って、そのままですむんですね。  質問は、こんな大事な議案を否決された議員や党派が何もその後の責任や行為を起さないっていうことは余りにつりあいが取れないし、その主張にに権威がないように思われます。  その党派と議員は一旦、議員を辞職(お腹を召されて)し、選挙民の信を新たに問うか、自分の主張の根拠性で選挙しなおしてもらう行為も必要ではないでしょうか?  無論法律の規定にはないことですが。

  • 内閣不信任案否決と麻生下ろしは矛盾していませんか?

    自民党内でも麻生下ろしが激化していますが、内閣不信任案が否決されたということは、解散は総理の判断に任せる+麻生総理を下ろさないと判断を下と私は認識をしましたが、なぜその直後に解散時期や方法に批判され、挙句の果てに麻生下ろしをしようとしている。 これはどのように捕らえればいいのでしょうか?

  • 内閣または衆議院の解散について

    二つ質問があります。 ○任期満了による衆議院の解散は過去一度しか無いと聞きます。 その他は内閣による解散や、内閣不信任に基づいて解散が為されますが、どうして任期満了による解散が一度しか無いのでしょうか? 内閣か衆議院のどちらかの機関が残っていた方が、都合良いからでしょうか? ○内閣不信任案が可決された場合、なぜ内閣が解散された事が無いのでしょうか? この二つの理由を、一つ一つでもよろしいので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 何故 内閣不信任案が出せないのか。

    民主党から多くの声があり、不信任案は簡単だと思ったが、連休からも一ヶ月過ぎて  狂った管ではと一致しているのに何時になったら 管内閣不信任案提出が出されるのだろうか。 最近聞こえてくるのは自民党の谷垣に 金玉がなくヒビっているらしいけれど、 こんな簡単なことが出来ない総裁を持つ自民党は、健全なる野党の使命を果たして欲しいのですが 管内閣不信任案提出はできますか。

  • 内閣不信任案について

    最近、森内閣に対する内閣不信任案提出などいわれていますが、可決されたときに首相が取る判断についてよくわかりません。1内閣総辞職、2衆議院解散のどちらかをとるということは聞いていますが、いみがわかりません。 内閣総辞職ということはそのまま退陣ということなのでしょうが、衆議院解散ということはどういうこと?衆議院が解散すれば、首相(この人も国会議員ですよね)もやめてしきり直しということ?それとも首相は残るの?うーん、よくわからないので誰かわかる方教えてください。