• ベストアンサー

回路について教えてください!!

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

NE555は外部ノイズに弱いICなので使い方には注意が必要です。 NE555とオペアンプの電源にはそれぞれ0.1uFと数uF~10数uF程度のパスコンを入れましょう。 それでも良くならないときはそれらの電源の間に数Ω~数10Ωの抵抗を追加します。 グランドを結ぶ線は太いものを使用します。 また、LMC662はその同相入力範囲が電源電圧より2.4V低い電圧までしか保証していないのでNE555の出す電圧には対応していません。 LMC6484のような入力がレール・トゥ・レールのものを使用します。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02431/ この回路ではオペアンプではなく、コンパレータを使用するのが正しい使い方です。 この場合でもレール・トゥ・レールのものを使用しましょう。

suuuuuuuup
質問者

お礼

実際に回路を作成する際には指摘された点を注意していきます。 今まで知り得なかったことを教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • PWM回路

    次のようなパルス信号を得るにはどのような回路、デバイスがありますでしょうか? 精度、波形品位は厳しい要求はありません。  ・周波数 10kHz~100kHz 可変           周波数を可変中にDutyが変わらないこと。  ・Duty   10%~90% 可変           Dutyを可変中に周波数が変わらないこと。   555のようなタイマーICでは難しいでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。

  • PWMモーター駆動回路について。

    先日「ゲートICの発振周波数」について質問させていただいた者です。 今回、DCモーター(15V2Aくらい)をPWM回路で制御したいと思い秋葉原の書店でいろいろな本を見てみましたが、「これは!!」と思える回路はみつかりませんでした。DUTYサイクルを連続的に変化させて回転数を変えたいのです。今後も調査は実施していくつもりですが、どなたかPWMモータ駆動回路を紹介していただけませんか?用途は趣味のホビーユースです。勝手ですが、以下の要望があります。 ? できるだけ部品点数の少ないシンプルな回路にしたい。 ? 本に載っていた「オペアンプ」は使わずに、74HC00や4011B、(可変)抵抗、コンデンサー等で作る簡易発振回路でまずは作りたい。 ? IC出力を抵抗を通してダーリントンパワートランジスター(手元にある2SD1793や2SD1572)のベースに入れてモーターを回す。 ? 発振周波数は10KHz20KHzにしたい。 要するにPWM制御の基本回路(試作をしたいので、できたら数値も含めて)をご紹介頂けたら大変うれしく思います。参考になるサイトでも結構です。よろしくお願い致します。

  • PWM回路について

    PWM制御回路を作っているのですが、三角波発振器と正弦波発振器をコンパレータに入れた際に、きれいにPWM波形が出力されませ。正弦波発振器を発振しない状態でも方形波が出てしまっていて、その波形は三角波の発振器の周波数を変えるのと同時に追従して動きます。正弦波の周波数を変えるのと同時にPWMの波形が動くようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?ちなみに、正弦波発信器は周波数が100~1kくらいまで変化させることができ、三角波発振器は1、5~5kくらいまで変化します。

  • PWM・複数のDCモーターを個別に操作

    はじめまして。 現在、PWMでのDCモーターの制御回路を模索中です。(発振周波数は200Hz)  使用用途は、鉄道模型の低速運転です。もちろん速度の変更も致します。 基本回路は・・・ IC LMC555 で 200Hz:Duty=約50% 方形波 を発生。            ↓ オペアンプ LM358 積分回路で三角波を発生            ↓ オペアンプ (型番未定)コンパレータ・電圧で Duty比 変更  約8台の車両(別線路)を操作するにあたり、この回路を台数分用意すれば問題はないのですが、 手間・安価(大した金額ではないですが)を考え、積分回路後の三角波を  安易に分岐させ、台数分のコンパレータで個別に制御に気付きました。 ただ、色々調べましたがこのような使用事例が見つからず、果たして可能なのかわからないでおります。 知識がないもので、このような使い方が可能かどうか?  また、別の方法があるのであればご教授頂きたく思います。 ※PICなどを利用をすれば安易?なのかもしれませんが、プログラムは苦手(食わず嫌い?) 宜しくお願いします。

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • TLC555を用いた発振回路について

    TLC555を用いた発振回路について TLC555を用いて発振回路を製作しています。発振周波数は最大500kHzまで設定できる可変タイプのものを考えています。回路は添付資料に示したもので検証を行っています。周波数はRa,Rbの乗数とCtの乗数で決まり、それぞれの乗数を小さく設定すると周波数は大きくなるのですが、Raの乗数を小さくしすぎると大電流が流れるためCtの乗数を小さくしたいと考えます。しかし実際にCtを小さくしていくと信号が添付資料に示したようにGNDから浮いてしまい小さくしすぎると信号が消えてしまいます。Ctは0.1μFより小さい値に設定するとGNDから浮いてしまいます。また、Ra, Rbを小さくして周波数を大きくしていくと50kHz程度で三角波となります。周波数を大きくしても三角波とならない(矩形波に近い状態になる)ように、またGNDから浮かないようにするにはどのようにすれば良いでしょうか?製作期限などがありますのでできれば555を用いて周波数500kHzまで可変できるものにしたいと考えます。ご面倒おかけしますがご教示頂けます様お願いいたします。

  • PWM信号の切り替わり時間について

    今、PWM制御回路をアナログ回路で考えています。 コンパレータを使い、三角波発振回路と基準電圧で比較してPWM波形を出力して、デューティを可変抵抗で調整できるようなものを考えています。 そこで、PWM信号をHigh→Low、Low→Highへ切り替わる時間を3nsほどにしたいのですが、アナログ回路でこの値で切り替わるようにするには、どのような設計をすればいいのでしょうか? 今調べているのですが、まだわかっておりません。 もしよろしければアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 積分回路の出力波形について

    積分回路に矩形波を入力すると三角波が出ます。その三角波の頂点がクロスオーバー歪によって波形が歪んでいます。このクロスオーバー歪が出る原理をオペアンプの内部の動作で教えてください。オペアンプの出力段はC級プッシュブルです。

  • オペアンプの積分回路の実験

    オペアンプの積分回路の実験で入力±1Vの方形波で出力電圧を測定した所、f=1kHzではきれいな三角波がでたのですがf=10kHzでは頂点にひげがでました。f=100kHzにおいてはかろうじて三角波かな?という感じです。原因は何なのでしょうか?誰か教えてください。

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。