• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発を無くすと電気料金たかくなる?)

原発が多い日本でもなぜ電気料金が高いのか?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8549/19430)
回答No.6

>原発が世界で2番だか3番目に多い日本が何故か先進国で一番電気料金が高いのかと。 >そうなると「原発を無くすと電気料金が跳ね上がる」という定説オカシクナイですか? 別におかしくない。 「人件費が非常識なほど高い」など、電気料金を現在の水準まで高くする要因が沢山あって、原発を沢山作ったおかげで、今の水準で済んでるとしたら? それに、電気料金なんてものは「価格があって無いようなもの」なのだから、安く作っておいて、消費者が文句を言わない価格まで吊り上げたって、誰も文句言わない。文句言ったとしても、もっと安い別の会社を選べないんだから、どうしようもない。 あと、日本では電力会社を選択できないから「燃料高騰のため、電気料金値上げ」はあっても「燃料値下げのため、電気料金値下げ」はない。 電力会社を複数から選べるなら「一番安いのが選ばれる」ので、各社で値下げ合戦が起き、値段が下がる。 でも、利用者は会社を選べないので、会社は「値段を下げる必要はない」のです。 なので、日本では「電気料金は、上がる事はあっても、下がる事はない」わけ。 つまり、コストダウンで電気を安く作れるようになっても、絶対に値下げはしない。 で、浮いて出た利益は、電力会社の社員(てゆか、役員)の懐に入る。 他国と違って、値下げが起きないんだから、放っておけば「先進国で一番電気代が高い」になるのが当たり前。 そういう訳で「原発無くすと電気料金が跳ね上がる」のは本当だし、跳ね上がる前の料金が先進国イチ高くても何も不思議じゃない。 >あと日本は石油が取れないからとも言いますが、先進国だって石油が取れない国なんてドイツもイタリアも取れないですよね?イギリスは枯渇寸前の油田がありますが。 ドイツもイタリアも、フランスの原発で発電した電気を買ってるから、フランスが原発でドンドン発電してくれてる限り、何も問題は無い。 フランスも、周囲の他国が原発で発電した電気を高く買って貰えるから、自国の電気料金はアホみたいに安い。 アメリカは、電力会社同士が安売り競争して限界まで値下げしてるから安い。但し、コストダウンのし過ぎで電気の品質が悪く、管理もちゃんと出来てないから「大停電」とか起こすけど。 とゆわけで、先進国は各国で「電力事情が異なる」ので、原発の数の順位と、電気料金の高さの順位を並べても、何の意味も無い。 すべての国で、燃料の産出量、人件費、国家間の電気の売り買い、電力会社の形態(民営、官営、半民半官)など、すべてを同じ条件にしないと、原発の数と電気料金を並べて議論する事はできません。 特に、日本は「人件費がアホみたいに高い」し「利用者が電力会社を選べない」んだから、人件費を他国と同レベルにして、電力会社を自由に選べるようにしない限り、何を議論しても無駄です。

関連するQ&A

  • 原発はなければそれに越したことはありません。

    やめられるのなら、やめた方がいいです。世界中が原発をやめたら、日本もやめられます。そうでなかったらやめることは出来ません。原発がない先進国はありません。脱原発を言っているドイツだって、まだ2基動かしています。原発がない国はすべて途上国です。原発無しというきついハンデを背負って、日本は世界の中で生きていけません。競争に敗れて、このまま行くと、30~40年後は世界の貧乏国になるでしょう。それにほとんどの日本人は耐えられないでしょう。今脱原発なんて言っている人たちが、先に根を上げるでしょう。もっと電気をよこせと。石油を買ってこいと。経済を何とかしろと。以前自分たちが言っていたことを棚に上げて。でもその時はもう日本に石油天然ガスを買う金がない。そう言う問題です。今の原発無しの状態を30年40年続けられません。今の大人は脱原発なんて勝手なことを言っていますが、その頃大人になる子供達が可哀想です。自分勝手に過ぎます。団塊の世代の悪いところです。 みなさんは どう思いますか?

  • 原発と電気料金値上のどちらも反対してる人

    原発と電気料金値上のどちらも反対してる人って単なる馬鹿ですよね? 原発がなくなると火力発電で補わなければならなくなり 石油、天然ガスの輸入量が増大します その分お金がかかるようになります すると電気料金値上げをしないとだめですよね? 両方に反対してる人はこんなことも分からないんですか?

  • 原発のない沖縄の安い電気料金まで脱原発で上がるの?

    本土より安い、原発のない沖縄の電気料金まで脱原発で上がるのですか? 勝手に事故を起こした本土の影響で、原発のない沖縄の安い電気料金までとばっちりで上がったら、沖縄の人って黙っちゃいないですよね? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121215/1355568058 本来、誤った投資で不良資産を抱え込んだ責任は その会社自らが責任を持つのが、 資本主義社会では当たり前の事ですが。 勝手に事故を起こして 原発止めたら、電気料金を上げるって?  投資先を誤ったシャープが不良資産で転げ落ちてるのに、 国民に責任を転嫁しようなんて、 電力会社さん虫が良すぎませんか? それに、そんなことしたら、 原発がない方が電気料金が安い とばっちりで電気料金を上げられる 原発のない沖縄が ダッマっちゃいないんじゃないですか? それとも、 沖縄だけ電気料金が上がらないとしたら、 本土は、コストで沖縄に勝てなくなりますね。 原発会社のせいで、別の沖縄問題勃発か? 実際、沖縄電力と東京電力での一般的な家庭向け従量電灯料金を比較すると、271kWhぐらいまでは、原発のない沖縄の方が電気料金が安かったりしちゃいます。また、271kWh以降の電気料金も、沖縄電力と東京電力とではほとんど差がありません。」 原発のない沖縄の電気料金体系 http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html 料金単価表 最低料金 最初の10kWhまで 1契約 383.69 電力量料金 10kWhをこえ120kWhまで 1kWh 21.86 120kWhをこえ300kWhまで 〃 27.15 300kWhをこえる部分 〃 29.04 原発事故の東京電力の電気料金体系(従量電灯B) http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html 料金単価表 基本料金 30A 1契約 819円00銭(←沖縄では基本料はない) 最初の120kWhまで(第1段階料金) 1kWh 18円89銭 120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 1kWh 25円19銭 上記超過(第3段階料金) 1kWh 29円10銭 使用電力 沖縄, 東京 100kWh 2351.09,  2708.00 150kWh 3602.80,  3841.50 200kWh 4960.29,  5101.00 250kWh 6317.79,  6360.50 270kWh 6860.79,  6864.30 271kWh 6887.94,  6889.49 272kWh 6915.01,  6914.68 273kWh 6942.24,  6939.87 274kWh 6969.39,  6965.06 275kWh 6996.54,  6990.25 276kWh 7023.69,  7015.44 277kWh 7050.84,  7040.63 278kWh 7077.99,  7065.82 279kWh 7105.14,  7091.01 280kWh 7132.29,  7116.20 300kWh 7675.29,  7620.00 400kWh 10579.29,  10530.00 499kWh 13454.25,  13410.90 グラフにすると、以下の通り。 赤いラインが沖縄の電気料金 青いラインが東京の電気料金 しかも、シェールガスによる天然ガスの価格低下で、アメリカでは、原子力発電が火力発電のコスト競争に負け、続々廃炉とか!! http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121215/1355552188 電力会社さん。国民に原発の責任を押し付けないでね!

  • 電力が足りないから節電なんて先進国ですか?

    世界中の先進国で、電力が足りないから節電などしている国はありません。 また、ほとんどの先進国は原発を動かしています。 ところが日本は、意味もなく原発をとめて電気が足りないといっています。 要するに日本は、後進国に仲間入りしたいのでしょうか? 私は絶対に嫌です。 どうすれば、原発を動かせるようになるのでしょうか?

  • 電気料金と発電

    原発を廃止して、火力発電メインで発電した場合、 いったい電気料金はいくらになるのか、 という試算が、 新聞に出ていましたが、 標準的家庭で、 年間一万円強らしいですね。 僕はそれを見て、年間一万円くらいなら、 やっぱり原発廃止したほうがいいじゃん、 と思いました。 今回の原発事故のツケは、結局今後、 電気料金の中に含まれて、 ユーザーが払わされることは必定ですから、 それなら危険度の低い発電に切り替えていった方がいいと、 僕は思ってしまいました。 温暖化の問題もありますが、 日本は他の国から電気を買うのは容易じゃない訳ですから、 世界の国々にはそこのところを理解していただいて、 今後のCO2削減などの目標はもっと後退させればいいと思います。 どうせ先のことなんか知ったこっちゃない、 というのが今の日本の現状です。 めんどくさいことはみんな先送りしてるんですから、 温暖化防止だけがんばっても意味がありません。 やっぱり一万円くらいなら、 最初は少しきついかもしれませんけど、 後で高くつくより、 いいじゃありませんか。 と、思ってしまった無知な僕ですけど、 やっぱりだめなんでしょうねこんな考え方では。

  • 原発のストップを続ければ

    原発のストップを続ければ、原発の建設費の償還・維持コスト(あるいは廃炉コスト)・燃料代の三重で電気代はうなぎのぼり。 電気を必要とする多くのメーカーは海外に逃れ日本経済の停滞、失業者の増加、貿易赤字による通貨の下落、インフレ。 原発によって成り立ってるいくつかの地域の経済的な行き詰まり、過疎化(そもそも原発によってのみ栄えた地域に対して過疎化って表現が正しいかどうか分かりませんが。) 万一世界的なエネルギー危機がおきればエネルギー不足による日本経済の完全な破綻崩壊。 あと温暖化と化石エネルギーの枯渇もありえますね。この辺はいまいち科学的に判別つきかねますが。 日本は現実的には毎年経済的な理由で万単位の自殺者を出す貧困国であり、となりに原発で発電した電気を売ってくれる国があるわけでもないのですから、隣(というより遠くですか)の金持ちをいくらうらやんだところでドイツやスイスと同じ事はできませんよ。 そこで質問です。みなさんは、日本がこのまま 原発のストップを続ければ どうなると思いますか?

  • 原発について

    私なりに考えたのですが、原発をなくしてしまったら国民の電気料金がとてつもなく高くなり、今原発の次に主流である火力発電所を増やし二酸化炭素排出量も増えてしまうと思います。  他の発電方法も、土地取るわエネルギーを取り出す量も少ないわで、たいへんお金がかかってしまうと思います。 それを今の政府に出来るお金があるのですか? 脱原発とか唱えてる人は、電気料金が高くなること、CO2のこととかも踏まえて、行動しているのでしょうか? あと一つ 2ヶ月原発が使われなかった と聞きましたが どうやって?日本で2番目に利用されている原発が使われていないのに そんなことができるのでしょうか。それこそ電力会社の裏なのですか?

  • 電気料金。

    なんでも、 火力発電を増やすからという理由で、 電気料金の値上げが行われるらしいですね。 皆さん払いますか。 ところで不思議なんですけど、 火力発電より、原子力発電のほうが電気料金は高いはずじゃないんですか。 事故が起こったときの賠償額を考えたら、 原子力はべらぼうに割に合わない発電方法ですよね。 今までは、事故は起こりません。 絶対に大丈夫です。 国が言ってるんですよ。 って事で、 国民の皆さんは、きっと大丈夫だろうと思っていたようですけど、 今回、福島で事故がおき、やっぱり事故が起きるんだということはわかったと思うんです。 原発は絶対必要などといまだにおっしゃる方々もいるようですけど、 事故のときのリスクの説明はしませんよね。 今回の福島事故だって東京電力だけでの補償は不可能なのは誰でもわかります。 なぜですかね。 それは電気料金にそのリスク分が入ってないからです。 原発のほうが安く上がるからという嘘で、電気料金を安くしてだましてきたんですよね。 本当は火力ほかの発電より、よっぽど金がかかることをどうして皆さん気がつかないんですかね。 今後どうするんですかね。 原発のリスクを引き受けてくれる保険会社なんてありますかね。 なければ、保険もかけられませんから、 電気料金に上乗せしなきゃなりませんけど。 そうするといったい電気料金、 いくらになりますかね。 払いますかそんな料金。 今回の火力発電増やすどころの値上げじゃないですよ。 どうしますかね。払いますか。 それとも今のような料金体系で、 事故ったときは税金投入でいいですか。 たぶん税金投入は反対の人多いですよね。 でもしょうがないですよね。 電気料金にリスク料、入ってませんからね。

  • 原発ゼロにすると、電気代は下がるのでは?

    原発ゼロでも、 ・深刻な電力不足は起きていない。 ・火力燃料費は劇的に下がる? ・電気代は下がる? ・CO2削減もできる? → つまり、原発ゼロは、再稼働しなくても、簡単に実現できる? ◆理由その1; ・現在でも、天然ガスの価格は石油の1/2~1/3。 5年後以降は、シェールガス革命でさらに1/3とかに劇的に下がって行く。 ・総発電量の14.4%以上も発電している石油火力の一部を天然ガスに転換すれば、現在でも燃料費は1/2~1/3に下がる。 ・今夏の最大電力需要時に、2010年に比べて火力960万kWが炊き増された。この分の火力を新増設するだけで、燃料費増は1/2~1/3に下がる。 ・原発の代替エネの本命「先端天然ガス火力」などが、すでに続々と建設が始まっている。 現在建設中;石炭火力260万kW、LNG火力878万kW、東京都LNG火力100万kW、、 2020年までに運転開始;石炭火力220万kW、LNG火力1590万kW、、 ・建設期間;環境アセスの簡略化特例で、敷地内なら最短3年。 ・建設コスト;100万kWクラスで1000億円/基。10基で1兆円。採算性がすごく良いので民間資金で調達可能。 ・CO2排出量は、石炭の5分の1、石油の38%しか放出しない。 電力産業において、先端天然ガス火力の普及は、主に石炭に依存している世界のCO2排出量の増加を劇的に削減する。 ・天然ガスは、可採年数が250年以上で、中東に依存しておらず、世界中から安価に安定して供給できる。 ・熱効率;先端天然ガスは60% (原発は30%しかない) ・出力調整;天然ガスは容易 (原発はできない) ・その他の再生可能エネの電力増強や省エネなどもすごい勢い。その分、バカ高い石油は使わなくても良くなる。 ◆理由その2; 際立って発電コストの高い発電方式は3つ。 1位;原発(天然ガスの4~10倍以上?) 2位;揚水(天然ガスの5倍?) 3位;石油(天然ガスの3~4倍?) →これら3つの発電を止めて or 廃止すれば、発電コスト(=電気代)は大きく下がる。 ※太陽光は現在42円/kWhだが、世界市場では4年後までに19円/kWhとなる。石油の約1/2。 ということは、 ⇒ 原発維持/推進派の「自民党」と「公明党」と「日本維新の会」は、”嘘”をついている! 脱原発派の「みんなの党」と「日本未来の党」などは、本当のことを主張している! ◆「日本未来の党」は、再稼働せずに、電気料金を上げないで、原発ゼロにすると宣言した! ◆「みんなの党」は、原発ゼロで、電気代が大きく下がると明言した! ・・・ ◆その他; ・廃炉費用は、1000億円/基で、50基で5兆円。今、廃止決定しても金額は同じ。廃炉期間は40年。高い費用が発生する解体作業が始まる数十年後に向けて積み立てを開始する。 ・原発は稼働すると、毎年数兆円に相当する放射性廃棄物が発生し続ける。もう置き場所も無い。稼働すると日本経済に莫大な損失が発生する。 ・使用済み核燃料は、より安全化のため、プールから乾式キャスクに移動し、各原発敷地内で保管する。テロやミサイル攻撃に耐えられるように、地下貯蔵などの備えをする。 ・福島原発事故の収束、高濃度放射性廃棄物の処理/管理、などは、政府管理とする。 ・資金調達が必要なら、原発ゼロ50年国債(無利子)を発行。その分の相続を免除すれば65歳以上の眠れる金融資産が実体経済に出てくる。 ・・・ taiyouko_syochoさんの投稿より http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298586222 「2020年度までに運転開始が予定されている電力10社と電源開発の火力発電所は、石炭火力3基220万kW、LNG火力30基1590万kW(資源エネルギー庁「火力発電について」平成24年2月、22P)↓ http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-7.p... 現在建設中は石炭火力260万kW、LNG火力は878万kW。着工準備中は石炭60万kW、LNG1439万kW。大本営発表ですから、間違いありません。これよりも前倒しされる事はあっても、遅れる事はないでしょう。 現在、GTCCだけで総出力2770万kWありますから、2020年度には総出力4360万kWを誇る世界一の天然ガス発電王国が誕生します。 東京電力川崎火力2号系列(50万kW)は現在試運転中で2013年2月営業開始予定。2号2軸(71万kW)は2016年に1600度級MACC-II、熱効率61%で運転開始予定、同じく2号3軸(71万kW)は2017年運転開始予定。建設中の鹿島発電所7号系列(124.8万kW、熱効率57%)は2014年5月~7月に営業運転予定。 関西電力姫路第二火力発電所1号機(46.85万kW、1600度級MACC-II、熱効率60%)は試運転を開始しており、2013年10月に営業運転開始予定。6号機が営業運転開始する2015年10月には総出力291.9万kW。その他にも2016年営業運転開始を目指して現在建設中の東北電力新仙台火力3号系列(98万kW、熱効率59%)等も続々と登場します。 釈迦に説法ですが、最新LNGコンバインドサイクル発電は熱効率が従来汽力発電の1.5倍ですから、同じ出力を得るための燃料は石炭や石油の3分の2です。また、単位質量当たりの発熱量は石炭の2倍、石油の1.4倍です。しかも、CO2排出量は石炭の60%、石油の80%です。従って、 1.同じ量の燃料ならば、石炭の3倍、石油の2倍も発電してくれます。 2.同じ出力ならば、燃料消費量は石炭の3分の1、石油の半分で済むので、CO2排出量は石炭の5分の1、石油の38%しか放出しないのです LNGはこれから急激に価格が下落しますから、電気料金は上がる訳がありませんし、環境破壊も起きません。上がるなんて絶対にあり得ません。上げ上げ詐欺に ご用心 ご用心!」

  • 美しい日本の電気

    日本の電気は、電圧の安定性、周波数の安定性、波形の正確さ、停電の少なさ において世界一だったと聞いたことがあります。そして、そのことは先進国の あかしであると思います。 世間では、電力自由化して競争によりコスト削減を目指せと言っていますが この高い電気の品質は守れるのでしょうか また、原発停止のままでも先進国としての電気に期待される 供給は大丈夫なのでしょうか?