• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:停電時の太陽光発電について)

停電時の太陽光発電について

dor_2112の回答

  • ベストアンサー
  • dor_2112
  • ベストアンサー率57% (33/57)
回答No.5

No.2の回答者です。 >遠まわしでもいいので教えていただけないでしょうか。 ↑回答の中でも書きましたが、ようはコストの問題です。 余計な機能つけるよりも、シンプルかつ低コスト、これが製品作りに反映されています。 機能が増えるということは、それなりに制御も複雑化しますし、試験にも時間がかかりますので。 で、本題の他の根拠ですが、遠まわしに言うと、内線規定です。 内線規定とは、電力会社が定めている電気工事のルールみたいなものです。 この内線規定に従ってパワコンなどの機器を開発するのですが、ある項目に、矛盾が生じています。 この項目を根拠としている機能があります。 内容は、機器メーカー、電力会社も絶対に教えてはくれないでしょうから、妄想してください。 因みに自分は、この内線規定と、パワコンの仕様書(←ネットで入手)などを読んで、 この矛盾に気がつきました。 また、ベストアンサーがほしくて回答しているわけではありませんので、 スルーして頂いても差し支えありません。 再生エネルギー(太陽光、風力、地熱、などなど)を世の中に広めるため、 一般の方にも正しい知識を持って頂きたく、ご回答を寄せましたことを 最後に申し付け加えます。

oshieteene
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございました。 ただ、電気関係に特に弱い私には全てを理解することは無理であるということもわかりました。 私の現時点での理解は、間違っているかもしれませんが、 系統連系規程という基準に基づいてパワコンが開発されていて、興味があったのでその規程を購入してみたのですが、やはり素人に理解できるようなものではなく、 結局のところ新しいものを開発するのは色々と大変な事であり、計画停電の想定なんて当然のことながら全く想定はしていなかった訳でして、今後はそのようなことも考慮されたものが開発されてくるのかなと。今後どのようなものができてくるのかが楽しみです。 このたびはありがとうございました。 変な文章ですみません。

関連するQ&A

  • 太陽光発電の自立発電1500Wまでの理由について

    何故、太陽光発電の自立運転時に1500Wまでしか使えないのでしょうか。 コンセントの規格で1500Wが上限なのはわかります。 私は素人なのですが、2系統以上にするなどの方法があるのかなと思っています。 各メーカーが共通で1500Wまでにしているのは法的に何かあるか、 電力会社からの圧力なのか知りたいのです。 今回の計画停電時に不便を感じた方が多かったと思います。快晴でたくさん発電しているのに1500Wまでだなんて。。。 基本は連携運転なのでしょうから、電力会社から電気を買うことを前提に売電もできているわけで、 これを自立モードの1500Wの制限を無くしてしまったら、昼間は買われなくなってしまうから??? もともと今みたいに48円(今後42円)で売電できる話では無くて、電力会社側からすると安く買い取って高く売るシステムということでしたからね。

  • 太陽光発電のパワコンについて

    太陽光発電システムについてですが、補助金を受けたり、電力会社へ売電するためには、JET規格又は同等の認証のモジュールとパワコンでないといけないと言われたので、自分で調べてみたのですが、確かにモジュールについてはそういった説明がJETの資料に書かれていました。 しかし、パワコンについては特に規定があるような説明は見当たりませんでした。 私が見落としたか、調べ方が悪かったのかもしれないのですが、売電したければJET認証のパワコンでないといけないからと、普通のパワコンの10倍もする値段のパワコンを勧められても、なんだか納得がいきません。事実なら、仕方ないと諦められますが、その前に確かめられればと思い、ご相談させて頂きました。 補助金を受けるためや、売電の許可を取るためには、モジュールだけでなくパワコンもJET認証のものでなければならないのでしょうか。業界の方、もしくはご専門の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。お願い致します。

  • 停電は太陽光発電で乗り切れる?

    自宅の屋根に乗っている太陽光発電システムで自宅の電力くらいはまかなえると思っているのですが、停電なども乗り切れるのでしょうか? 特に計画停電の地域の方でお答えいただけるとありがたいです。 夜間などでも大丈夫ですか?

  • 【電気】太陽光発電の売電は送配電線の電圧と位相を合

    【電気】太陽光発電の売電は送配電線の電圧と位相を合わせないといけないそうですが、位相を合わせる装置はどこに付いていますか? 電力会社の電柱に付いているのですか?それとも家のパワコンに付いてる? あと売電するための200Vを6600Vまで昇圧する変圧器はどこに付いていますか? 電力会社の電柱ですか?家のパワコンの中に変圧器が入っているのですか?

  • 太陽光発電系統連携時の配電線力率について

    太陽光発電施設(数百kwから1Mwクラス)の系統連携において、電力会社に接続の検討申請を行なっていますが、電力会社から「系統連携において、配電線を新たに引く必要があり、そのために配電線の力率を100%、97%、95%のいずれにするか」との検討を求められました。 力率が高い方が、配電線工事にかかる費用(電線の価格)が高く、100%と95%ではかなりの金額差があるようです。 ここで、工事費用における力率が高い場合と低い場合の大きな違いはなんなのでしょうか? 使用する電線自体の価格? 教えてください。 また、力率97%、95%の場合は、それぞれ、パワコン側で力率一定運転が必要とのことですが、一定運転をしないと(つまり、パワコンが力率100%で運転しようとすると)、配電線の電圧が上昇してしまうようなのですが、どうして電圧が上昇してしまうのかその理屈が分かりません。 教えてください。 最後に、パワコンが仮に力率95%で一定運転をするということは、パワコンの出力が、たとえば1000kw(kVA)のときは、実際の発電は、1000kva×0.95=950kwとなる。 つまり、1000kwのパワコンでも最大950kwしか出力しないということで、売電値もそれだけ下がるということですよね。 この考えでいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の売電について

    電力会社のホームページなどで、太陽光発電の売電、買電とありますが 日中発電した電力は使用し、余った分を売るということでしょうか? それとも、売電は発電した電力をすべて売り、買電は使用した電力をすべて買うのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電について

    太陽光発電を設置する場合、電力会社に余剰電力を売電するのですが、 売電とは、日中使用した電力の余った分を売るということでしょうか? (発電した電力を使い、余った分を売る) 電力会社にホームページなどで、余剰電力を買い取ると書かれているので よくわからないので質問します。 よろしくお願いします。

  • 原子力発電所必要?

    日本に54基ある原子炉のうち現在稼動しているのはたったの24基とのことです。 それでも東電の計画停電もなくなりました。 原子力発電所なんてやっぱり必要ないんじゃないですか? 原子力発電所を作って儲けたい電力会社/政治家/役人の邪悪な動機以外に原発を作らなければならない理由が存在するのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • ガス会社の自家発電は停電時は使えない?

    計画停電が長く続くのと、リフォームも兼ねて、ガス会社の自家発電機能付きを設置したいとおもっていたら、電力会社が停電時は使えないらしいです。技術的ではないと思いますが、なぜ使えないのですかね?法的にだとしたら、改正してもらいたいですね!

  • 家庭におけるソーラー発電での系統連係システムへの非常用発電機の追加

    家庭にてソーラー発電での系統連係を検討していますが、長時間停電時に備えて非常用発電機をシステムに組み込むことは可能でしょうか? 例えばこのような非常用発電機を検討しています。 http://www.honda.co.jp/emergency-generator/products/ex3d.html 素人なので接続のイメージが間違っているのかもしれませんが、まずわからない点として、非常用発電機が停電を検知できるためには、売買電力計と配電盤の間に非常用発電機を挿入することになると思うのですがそれで正しいでしょうか?そうするとソーラー発電から非常用発電機を通して売電ができるのかどうかが気になります。それから、非常用発電機によって発電された電力に余剰がでた場合に、それを売電することができるのかどうかがはっきりしません。 探してみたのですが、非常用発電機を組み込んだソーラー発電システムを見つけることができませんでした。 どなたか素人にわかりやすくご解説いただけるとありがたいです。