• 締切済み

心臓が苦しみます。

USB99の回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

> 一度房室ブロックですが二度房室ブロック、三度房室ブロックになる可能性はあるのでしょうか? 一度房室ブロックだからといって、一度房室ブロックでない人よりより高度なブロックになりやすいという事はありません。

am2011
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少し安心しました。

関連するQ&A

  • 3度の房室ブロック

    以前、心膜炎になったため、その後の定期検査で24時間の心電図をしたところ、3度の房室ブロックと言われました。心電図の結果を見せてもらったところ、睡眠中に数回心房と心室の動きがバラバラになっていました。 昼間の心電図は、問題ないとのことでした。また、運動時の心電図にも問題ないとのことでした。 3度の房室ブロックと言われましたが、バラバラの回数が少く、自覚症状もありません。自然治癒もしくは投薬で完治はしないのでしょうか。

  • 房室ブロックの消失について

    はじめまして。仙台在住の大学院です。 実は5年前(高校生のとき)に学校の健康診断(心電図)で異常が認められ、 後日病院でホルター心電図やエコー、カテーテル検査等を行った結果、 II度房室ブロックと診断され、年に一度のホルター心電図による検査を勧められました。 しかし、医師にあらかじめ伝えられていた自覚症状がなかったため、 気にはしていましたが年に一度のホルター心電図による検査を怠ってきました。 ところが最近どうも不整脈らしい自覚症状があったので、5年前の診断が気になりだし、 当時と同じ病院でホルター心電図による検査はもちろんのこと、 エコー、運動負荷心電図、胸部x線等の検査を行ってもらいました。 病状が進んでいないことだけを祈りつつ、検査の結果を聞きに行きましたら、 あろうことか房室ブロックの所見が全く見受けられないとのことでした。 5年前は深夜に心臓が数秒間止まっていたのですが、今は全く異常なしとの診断でした。 担当医師は淡々とこの事実を話されていましたが、私は本当に驚きました。 もしかして今回の検査が十分に行われなかったのではないかと不安を覚えます。 果たして房室ブロック(II度)というのは消失するものなのでしょうか?? 循環器系に詳しい方、アドバイス賜りますようお願い致します。

  • 空母での離着陸時の戦闘機乗員にかかるG

    空母での戦闘機などの離陸時は ものすごく短距離で まるでロケットのように飛び出し 着陸時にも驚くほど強引に停止させています。 これらの時、乗員にはどれくらいのGが かかっているのでしょうか? またその時の速度はどれくらいなんでしょうか? (離陸時:0キロ→?キロ、着陸時:?キロ→0キロ)

  • 不整脈 房室ブロック2度

    知り合いの話なのですが、よろしくお願いします。 最近動悸が頻繁に起こる為、病院へ行き 心電図、心エコー、レントゲン、後日に24時間ホルター心電図を取り、 房室ブロック2度と診断を受けたそうです。 今のところ特に治療はしないが1年ごとに定期健診と言われたそうなのですが 胸が痛かったり、息苦しかったりするそうです。 この場合何か治療できるのでしょうか?

  • 房室ブロックについて

    32歳のOLです。 12月中頃から平日の夜になると脈がとぶようになり、ホルター心電図を受けました。(正月休みに入ってから今日までは落ち着いています) 病院の先生には"房室ブロックの2です。意識が遠くなるようなこともないようなので、年に1度は健康診断のつもりでホルター心電図を受けてください"っと言われました。 家に戻って房室ブロックについて調べたのですが、 2度の房室ブロックには、Wenckbach 型とMobitzII型があるようで、自分はどちらなのかわからず、MobitzII型はペースメーカーが必要になることもあるようでとても不安です。 私はどちらなのでしょうか? もういちど病院に行って聞いたほうがよいのでしょうか?

  • 不整脈について質問です。

    不整脈について II度やIII度の房室ブロックは発作性なのでしょうか? それとも器質的な異常で常に反復してブロックの波形を示すものなのでしょうか? 12誘導心電図で容易に判るものなのか期外収縮のようにいつ出るか判らないようなものでホルターなどで24時間撮らないと判らないものなのか? 昔、房室ブロックの人は常に房室ブロックの波形で元に戻る事はないと聞いた記憶もあるのですが本当でしょうか?

  • 心臓の違和感

    10代の頃から、たまに心臓に違和感を覚えることがあります。 心臓が空鳴りするような、ぼこんとなるような、そんな感じになります。先日は、それが連続して、ぼこぼこぼこ…となるような感覚が3秒ぐらい続きました。 また、半月ほど前には心臓のあたりがぎゅっと痛くなったこともありました。これはそのとき以外に経験はなく、運動中だったのでそのせいかもしれないと思っています。 祖父が心臓でなくなっていることもあり、心配でしたので、近所の総合病院の内科に行ってみたのですが、心電図の結果は1度房室ブロック(これは以前からです)、レントゲンの結果も心肥大などはないし、ほかに病気や高血圧もないし年齢のことも考えれば、狭心症ということはないんじゃないか?という診断でした。 これは安心していいのでしょうか。ほかの病院でも検査した方がいいのでしょうか。 行くとしたら、どういうのを掲げている病院に行けばいいでしょうか。

  • 房室ブロックII

    私の妹は生まれつき抹消性肺動脈狭窄 房室ブロックII(漢字が間違ってたらごめんなさい)という病気を持っています。 一年に一度大学病院で心電図やレントゲンなどの検診を受けます。 ただ、これといって薬や運動制限などもなく健康そのものです。 自覚症状はまったくないようです。 一度担当の先生にどういった病気なのか聞いてみたところ、 軽い不整脈のようなもの、とのことでした。 房室ブロックIIは理解はできたのですが抹消性肺動脈狭窄とはどういった意味なのでしょうか? また、3度の完全房室ブロックに移行する可能性はありますか? 最近、めまいや息切れなどがして立っていられなくなることが時々あるそうで心配です。

  • 二度房室ブロック

    高校のときの心電図検査で異常ががみつかり病院で検査したところ、二度の房室ブロックと診断されました。年に一度24時間の心電図検査をするように言われましたが自分ではなんの症状もないので3年くらい検査をしていません。自分では病気とゆう感覚がないのですがちゃんと検査に行ったほうがいいのでしょういか?ほっとくとどうなってしまうのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 房室ブロックの自覚症状

    36歳、男性です。 職場の健康診断結果で「完全房室ブロックの疑い」ということで、すぐに精密検査を受けるよう言われたため、病院で心電図の検査をしたところ医師が「やっぱりおかしいですねぇ」といい、その後、房室ブロックの簡単な説明とペースメーカーの埋め込みが必要となるかもしれないと告げられショックを受けました。 しかし、自分には自覚症状が全く無いといってもいい状態です。それどころか、私は運動が好きでかれこれ20年間4~5キロのランニングを欠かさず行っていたり、ここ5~6年前からは登山にハマり、20キロくらいの荷物を背負って長い時には12時間くらい山を登ったりもしていました。もちろん、その間、苦しいとか、気を失うとか、そういった類の症状が出たことは一度もありません。 ペースメーカー埋め込みが必要となるような程度の房室ブロックの場合、何かしらの自覚症状がある場合が多いと聞いたのですが、自分のように何も自覚症状がないということもあるのでしょうか? それとも、ペースメーカー埋め込みまでしなくてもよい程度なのでしょうか?自覚症状がないことは医師には伝えていますが、運動をしているとか、そのようなことはまだ伝えていません。 ちなみに、その後詳しい検査をいろいろ行い、その結果を一週間後に聞きにいくことになっているのですが、心配でしょうがありません。 どうかよろしくお願いいたします。