• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験失敗からの立ち直り方を教えてください。)

受験失敗から立ち直る方法

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

インドに行け。 インドに行くと人生観が変わる確率が高いらしい。 まぁそれも、どうでもいいのですが。 立ち直る必要はあんまりないと思います。 一本調子の元に戻るという意味で立ち直る必要はないわけで、別の方向が見つかれば、それは元に戻るという意味とは違う意味で立ち直っています。

関連するQ&A

  • このような受験計画でよいでしょうか

    私は、現在高2で、横国の経済ー国際経済学科を目指していますが、模試の判定(英語、数学)では前期の合格は厳しいですが、後期は英語又は数学の1教科です。英語で受験すれば、模試の成績によるとB~C判定です。そこで、浪人をしてもよいということでしたので、他の大学を(私大も)受験せずに、センター試験と英語(二次)の勉強をして、前期には、センターと調査書だけで選考される国際経営学科を受け、合格しない場合は後期で国際経済学科を受けるつもりですが、このような計画は国際経営学科、国際経済学科に合格するには、よいでしょうか。

  • 東大受験について

    現在高2の者です。 今になって東大の文化三類を受験したいと思ったのですが、高2の駿台模試では英、国、数全て56程度の偏差値で、しかもまだ受験勉強にはほとんど力を入れていない状態なので、志望校として見据えていいものかどうか迷っています。 東大を受験しないにしても、一応今の第一志望が一橋大学なので、どちらにしてもかなり高望みには相違ないのですが、東大受験となると科目数も増えるし…と。 本気を出して頑張れば、今からでも間に合うものでしょうか・・・?甘えているのだろうとは思うのですが、ダメそうなら引きずらずにすっぱりあきらめたいので、意見がありましたら是非言っていただきたいです…!

  • 大学受験

    この春、高2になりました。 大学受験について相談です。 高1・1月の進研ゼミの模試で偏差値60くらいでした。文系です。 東海地方に住んでいて、東京で一人暮らしなどは 経済的に難しそうなので、 名古屋大学に行きたいと考えています。 高2になって大学受験がぐっと近づいてきたので、 その勉強を少しづつはじめたいと思っていて、 古文漢文が苦手なので、その克服もしたいのですが、 参考書や問題集はなにかオススメはありますか? それから、名古屋大学に入れる見込みはありますか? 名古屋大学文学部に合格された方がいらっしゃったら、 合格体験記なども知りたいです。

  • 受験勉強について

    高2・文系です。 某通信講座のチラシを見て、急に大学受験について不安になり 受験勉強を始めようと思ったのですが、何をしていいのか分かりません。 志望している大学は神戸大学の法学部なのですが、今までの模試では ずっとE判定をとってきました。 前回(11月)の模試ではたまたまよかった国語がD判定でした。 (いつもは英語の方がよくできます) 家計が苦しいので塾や予備校・通信講座などにお金を出してもらえず、 独学しなくてはいけないのですが不安です。 進学校に通っていて、普段からそれなりに勉強しているので 学校での成績はいいですがもっと上を目指したいです。 とりあえず今の目標は、模試の成績が学校で1位になるようにすることです。 (一番よかったのは9位でした) 受験勉強の方法なのですが、学校で買った問題集をやればいいのでしょうか。 また、何月頃までに何をすればいいかなど教えていただけると嬉しいです。 (何月頃までには基礎を固めて、何月から過去問をやれ、など)

  • 東京大学受験 塾の必要性

    今年、東大を志望する理系の大学受験生で、現在塾に通っていません。 春期講習などの経験もゼロです。 私の学校は進学校で(東大合格者がちらほらといるといったレベルです)、 周りの人達は大半が塾に行っていて、自分も塾へ行ったほうがいいかと 不安に思っています。 不安に思う理由は他にもう一つあって、それは、中学受験の経験です。 私は中学受験の際には塾に通っていて、結果、志望の学校に合格しました。 今考えても、塾に行っていなかったら合格しなかっただろうなあと思います。 今現在、学校の勉強も忙しく、塾には行きたくありません。 その代わり、一応、校内ではそこそこな成績をキープ出来ています。 そこで質問なのですが、将来的には塾に行ったほうがいいですか? 塾だけでしか教えてくれないことなどもやはりあるのでしょうか?

  • 子供の受験について

    子供の受験について 高3の受験生を持つ親です。私は高校を卒業後、すぐ家業を継いだのでよく分からないので質問致します。 昨今の不景気の中、子供には大学行くなら国立に行って欲しいと常々言っておりました。 高2までは筑波大希望であり、模試等の成績もまあまあなので割りと安心してました。 しかし高2の終わり頃に希望が一橋に変わり、今年の5月には何と東大に行きたいと言い出しました。 私は一般企業の事は良く分からないのですが、筑波と一橋と東大ってそんなに変わるものなのですか? 筑波大もとても難しいと聞いてますし、私でさえ東大は日本一と知ってます。 高校で先生と面談した時、筑波はたぶん大丈夫。一橋は微妙。東大は頑張らないと厳しいとの事です。 浪人する可能性も高い上、親としてのモチベーションを高める上でお聞きしたいのですが、筑波と 一橋と東大ってそんなに変わるのですか?変わらないのならば、説得して筑波にさせるってのは親としてやってはならない事でしょうか?なるべく早く社会に出したいのです。 以上文章が下手ですが教えて下さい。

  • 受験勉強

    現在高2の理系です 三年生になる前ですが 受験勉強をはじめたいと思っています 行こうとする大学は進研模試で65くらいです 受験勉強っていってもどんな勉強をしていけばいいかわからず迷っています。 受験を経験されたかたアドバイスお願いします

  • 東大、京大、東工大に合格した人や受験した人に質問です。

    東大、京大、東工大に合格した人や受験した人に質問です。 自分は4月で高2になります。 皆さんは高2の7月の進研模試で偏差値どれ位とっていましたか? 回答よろしくお願いします。

  • 難関大学進学について

    大学進学についてお伺いさせて頂きます。 私は高校2年生で、センター試験まで残り1年少々です。 やる気が出ず、今まで真剣に勉強をしてこなかったので、 模試では偏差値30前後と成績は非常に悪いです。 最近ようやく勉強をする気になり、東大・京大等の 難関大学に行きたいと思うようになりました。 空いている時間は全て勉強に充てれば、難関大学に合格することも可能になるのでしょうか?特に東大の理(1)に行きたいのですが、もう間に合わないでしょうか?部活等はやっておりません。宜しくお願い致します。

  • 東大への可能性

    現在高校二年生で、東大に毎年学年の1/4以上が現役で進学する私立中高一貫校に通っている者です。 いろいろ考えた結果東大の文科を目指すことにしたのですが、僕の学校での成績は、中学のときはある程度良かったのに、高一の頃結構サボってしまったこともあり、高校では真ん中あたりを前後するというところでした。模試になると、学年全体の後ろから1/4に入ってしまうこともありました。また、この間Z会と河合塾共催の高2プレステージというテストを受けましたが、英数国で偏差値51という東大レベルからは程遠いものでした。 それでも、二学期に定期考査を頑張ってみると、中間期末ともに好成績で、二学期の成績としては学年全体の上位1/10に入ることができました。しかし、僕はどうも、所詮短期的な勉強に過ぎないから実力がないことには変わりはない、とネガティブに考えてしまいます。同級生には、学校の授業を軽視して塾の勉強ばかりし、普段成績があまりよくないのに模試では高い点を取るような人もそこそこいて、果たして学校で良い成績を取ることが大学受験においても有利になるのか?等と考え込んでしまいます。 そこで、僕は学校でこれだけ良い成績を取れるということは、東大合格への可能性がまだまだ十分にあると考えてよいのでしょうか?アドバイスお願いします。