• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学入試の数学)

大学入試の数学勉強中に困っています

R-grayの回答

  • ベストアンサー
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.1

A×Bを計算したいのに、 A×Bを勝手にA×(-B)にしては駄目ですよね? 貴方が今やっているのは4×5を計算しようとしているのに勝手にそれを 4×(-5)にして、「あれ、20にならねーぞ・・・?」と悩んでいるようなものです。 (4 + 3x - 2x^2)からどうにかして 2x^2 - 3x を作り出したい。 あぁ符号が反対ならそうなるんだな。じゃぁ符号を反対にしちゃえ。 ・・・でもそこだけ符号をひっくり返したら当然答えは本来のものとは違ってきちゃいますよね。 どこかでつじつま合わせが必要です。 つまり、 (4 + 3x - 2x^2) =-(-4 - 3x + 2x^2) として、頭にマイナスをつけておけば、つじつま合ってますよね。カッコはずせば同じ式だ。 解答の先頭のマイナスはこのマイナスから来ております。 一応、、、 (2x^2 - 3x + 4)(4 + 3x - 2x^2) = (2x^2 - 3x + 4) × { - (-4 - 3x + 2x^2)} = -(2x^2 - 3x + 4)(2x^2 - 3x - 4)  ※出てきたマイナスは先頭へ持っていった = -(A + 4)(A - 4)   ただしA=2x^2-3x 以下、略。

kyoshiro1012
質問者

お礼

カッコの式を逆転させるには頭に-でしたね! 基本的な事項を忘れていました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学IAの不等式の問題を教えてください。

    数学IAの不等式の問題を教えてください。 不等式2x^2-(2a+3)x+3a<0 (a<=0)に含まれる整数が、 ちょうど3個となるような実数の定数aの値の範囲を求めよ 解説: (2a-3)(x-a)<0 a<=より、 a<x<2/3 よって、-2<=a<-1 この解説を見ても理解できませんでした。 どのように考えてどのように解けばよいのかもわかりません・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学入試 数学

    ご覧いただき、ありがとうございます。 大学入試数学についての質問です。 Q:a、b、cを正の整数とする。  4    3     2     X -16X  +aX   -bX+c=0 …(1) が、4つの異なった整数会を持つような組(a,b,c)は何通りあるか。 A:(1)の4つの異なる整数解をα、β、γ、δとすると、 (1)は(X-α)(X-β)(X-γ)(X-δ)=0 …(2) と表される。 (2)の左辺を展開して、  4              3                             2 X -(α+β+γ+δ)X +(αβ+αγ+αδ+βγ+βδ+γδ)X       -(αβγ+αγδ+αβδ+βγδ)X+αβγδ=0 …(3) (1)、(3)は同一の方程式であるから、左辺の係数を比較して α+β+γ+δ=16 …(4) αβ+αγ+αδ+βγ+βδ+γδ=a …(5) αβγ+αγδ+αβδ+βγδ=b …(6) αβγδ=c …(7) ここでX≦0とすると、a,b,cは正の整数であるから  4       3      2 X≧0、 -16X≧0、 aX≧0、-bX≧0、c≧0 よってX≦0のときには(1)の左辺は常に正となる。 従って、(1)の解は全て正、つまりα、β、γ、δはすべて正の整数である。 ----------以下の解答が分かりませんでした。補足解説、お願いします---------- α、β、γ、δはずべて異なるので、0<α<β<γ<δとすると 4α<α+β+γ+δ<4δ (4)より  α<4<δ である。よって(4)を満たす組は (α、β、γ、δ)=(1,2,3,10)             (1,2,4,9)             (1,2,5,8)             (1,2,6,7)                  (1,3,4,8)             (1,3,5,7)             (1,4,5,6)             (2,3,4,7)             (2,3,5,6) の9通り。(5)、(6)、(7)より、これらの組に応じて異なる(a,b,c)の組が9通り得られる。 ------------------------------------------------------------------------- 上記、よろしくお願いします。

  • 大学生です。数学を算数(小4くらいから)やり直したいのですが

    現在、偏差値が43くらいの工業大学に通ってます。 数学を基礎からやり直そうと思ってます。今まで公式を暗記してきたばかりでほとんど頭に入ってません。数学(算数)が嫌いになったのは、小学生の図形あたりからで全く意味が分からずそののまま放置していました。計算については普通に解けました。中高はなんと暗記でやってきました(入試も落ち、私立に行きましたが)。大学に入ってこのままだとマズイと思い、勉強中です。中学の教科書からやり直し、昔のワークをやり数学Iの教科書を読んだり、問題を解いたりしてIIに入ったのですが全く分かりません。多分、内容を理解していないからだと自分では思います。たとえば、一次関数などもy=ax+bであらわされ変化の割合はaグラフは直線と暗記みたいな感じになってしまってると思います。暗記ではなく理解したいです。算数からやり直そうと小学校の教科書を買ってきましたが教科書だけではなく問題集なども買った方がいいでしょうか?中学の数学は新しく問題集を買ってやり直そうと思ってます(基礎のもので、薄いもの)。

  • 数学の得意な方に質問です

    中3なんですが私はとても数学が苦手です 数学のテストでどうしても理解できない問題がありました よければ問題の解説とか途中式教えてもらえれば ありがたいのですが こんな問題でした↓ 『「解の1つがx=5である2次方程式をつくりなさい」という 課題が出された Aさんはx2+ax+3b=0という式を作った。 Bさんはx2‐bx+25a=0という式を作った。 どちらの方程式も解の1つがx=5である a,bの値を求めなさい』 お願いします!

  • 中3レベルの式の計算

    数学の先生が出した問題ですが頭を使う体操みたいなものらしいです 誰かこの問題を解いてください!(多分式の計算w) (x-a)(x-b)を展開すると(x^-ax-bx+ab)になりますが (x-a)(x-b)(x-c)(x-d)…(x-z)を展開するとどうなるでしょう? という問題です ちなみにわたしは中3で1学期にこの公式をならったので中3レベルということですかね? 私がこれをすべて展開しようとしたら 大変な数になりました(笑) 解説もお願いします 回答お願いします

  • 数学、二次方程式について

    問題と解答は画像です。失礼します。 総合的研究数学IA例題313です。 解答は、(Xの係数)=-2ap+b=0のとこで、 *の式は恒等式ゆえ、Xの係数が0であるとしているのだと私は考えたのですが、 そうであるならば、X^2の係数も0で、p=0になるのではないかと思うのです。 どなたか解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学を理解してません

    僕は工学部の学生ですが、大学受験から反省してるのですが数学を理解しようとしてるのですがどうしても「道具」として利用してしまいます。例えば定数係数の二階線形微分方程式で一般解を求めるのはa^2>4bのときはy=c1e^p1x+c2e^p2x という公式を利用して中学生でも簡単に答えが出せます。本当はこれらの式を証明できなければ大学生とはいえないのでしょうが僕は証明を学ばず公式を利用して簡単に一般解だけ求めてしまいます。線形代数でもテストの答えを求めるのは簡単だけどなぜその式になるのかがわからず数学を理解してません。先生に話したら工学部の学生はそんなこと考えなくていいと言われました。皆さんは数学という学問を理解できてますか?

  • 数学を教えてください。

    数学を教えてください。 いくつか質問です。 *比と割合について (I) A:B=a:bのとき (1)A×b=B×a (2)A=ax,B=bx と二つの公式がありますよね。これらはどう見分けて使えばいいのですか? 例えば、 「4x=60」ならば(1)を使うのは分かります。 ですが、 「学生760人のうち男子学生と女子学生の比は5:3である。 女子学生は何人か。」 という問題では、 760×3/(5+3) または (760-x):x=5:3 と式を立てて解いていました。 それから、 「五角形の5つの角の大きさの比が2:3:4:5:6であるとき、最小角は何度か。」 という問題では、 540×2/(2+3+4+5+6) と式を立てていました。 これらは公式は関係なく、この計算の仕方を暗記するしか無いのかな?と思ったのですが、 「ある学年の男子と女子の人数の比は6:5で、その差は18人である。 この学年の人数を求めよ。」 という問題では公式の(2)を使っていて、こんがらがってしまいました。 「A君とB君の所持金の比は3:2であり、同じ製品を買うと、 A君は8000円余りB君は7000円足りなくなるという。 A君の所持金はいくらか。」 という問題も(2)の公式でした。 どんな問題が(1)or(2)なのか、はたまた公式ではなく別の解き方なのか…。 見分け方、覚え方を教えてください。 (II) 「みかんとりんごが1箱ずつある。AとB2人にみかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ、 各人の合計個数の比が2:3になった。最初にあったみかんとりんごの個数の比を求めろ。」 という問題で、 (x+2y):(2x+y)=2:3 という式は立てることは出来たのですが、最後に x=4y したがってa:b=4:1 となるようなのですが、そこが理解できませんでした。 x=4yからどうやって比を出したのでしょうか? *濃度について 「容器Aには濃度30%の砂糖水が200g、容器Bには濃度10%の砂糖水が400g入っている。 AからBに100g移し、よくかきまぜてからBからAに100g戻すとき、Aの濃度は何%になるか。」 解説を読んでも全くわかりませんでした…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学という学問の壁

    現在大学入試に向けて勉強している科目のうちの一つに数学があります。 自分は特に数学はずば抜けて苦手なので基礎からやり直すべく中学生レベルから 学習塾へ行き勉強しなおしているのですが何度やってもうまくいかない問題が多々あり 結果として基礎ができないので次の問題へ発展出来ず半年程経過しましたが 前に進めたという実感がありません。 あまりに出来が悪いので一日6時間使って教科書ワーク等で自己勉強も重ねているの ですが分からない問題に差し掛かると… 解説を見る→でも解けない→解説付き答えを見る→仕組みを理解しようとする 解説付き答えを見ても理解できない場合があったり、同じような問題に差し掛かり また解けない…と悪循環しています。 最低限数学IAを今年中にやり切れないと確実に入試を落としてしまいます。 文系志望なのであえて選択科目から数学を外すこともできるのですがこんな自分が 情けなく思い、何とか数学をIAレベルまで上げたいと思っています。 ですが人には向き不向きがあるとも思っています、私は根本的に数学が向いていないのでしょうか。

  • 河合塾マーク模試数学1Aの解説がわかりません

    先日行われた、河合塾の第3回全統マーク模試 「数学1A」の解答・解説が理解できなかったためここで質問させていただきます。 第2問の(3)ですが、解説には ------ここから解答--------- 条件:a, bは正の整数 a<b+2<4a/3 ---式3 a, bは正の整数であるから、 a, b+2はいずれも整数であり、 式3が成り立つとき、 a+1<4a/3 つまり3<aである。 ---------解答ここまで--------- とあります。 この部分の詳しい解説として、 a<b+2<4a/3 (式3) より a+1<=b+2<4a/3 であるから a+1<4a/3 となっていますが、 この解説がいまいち理解できません。 なぜこのようなことが言えるのか 論理の展開を教えていただけないでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。