• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:GB250 クラブマン セル不動。)

【修理・トラブル】GB250 クラブマン セル不動

xxyyzz23gの回答

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.5

>キーシリンダーONの時、ニュートラルランプ、ブレーキランプの点灯を確認の後、スターターON。 セルモーターが全く動きません。 当方同じ状況、正常電圧バッテリーでターミナルとボルト&ナットに 若干の腐食があり、時々接触不良になりました。 1.セル正常に回るときとスターターリレー中途半端にガガガと動作するだけ 2.リレーすら通電、動作しない 1と2の症状が不定期に起きる ナットの締めこむ位置で症状違ったので、ターミナルと ボルト、ナット、ついでにクランクのアース部を金属ブラシで 磨きました。これで解決する場合が多く、ブースターで ジャンプする場合は、クランプ部が端子に点で多く触れるため 症状が出にくいです。 湿気の多い土間の車庫や軒先、自転車置場だとスイッチ内部も腐食するので キルスイッチにクレ2-26(水色パッケージ、接点復活剤)噴射し 何度かスイッチ動作させ、表面の腐食をなくします。 5-56でも大丈夫ですが、¥200程度のでいいのでシリコンスプレーの方が プラスチックや接点には向いています。

booboophoo
質問者

お礼

端子をワイヤーブラシでこすって繋いでみました。 バッテリーからエンジンかかりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • GB250 セルモーターが回りません

    質問お願いします。 GB250の初期型なのですがセルモーターが回りません。 バッテリーは新品で、車からブースターで直で電気送っても「ガガガ」というような音がして回らないです。 一応スターターリレーは新品を買い、セルモーター単体の回転はバッテリーからの直で回ることを確認済みです。 押しがけではかかります。 どなたか原因の見当がつきそうな方よろしくお願いします!

  • 三菱ミニキャブ セルが回らない。

    平成5年 三菱ミニキャブでセルが回りません。 バッテリーOK! スターターをはずして点検OK! 助手席の下にある、イグニッションのヒューズOK! キーをONにして、チャージランプついてます。 キーシリンダーの接触でしょうか? どなたか教えてください。

  • バリオス I型 セルが回らない

    バリオスのI型に乗っています。 キャブは詰まってると思います! 現在キーをonにして、ニュートラ、オイルランプの電灯は確認出来ました! しかしセルは全く回らず、ホーンもなりません。ウィンカーは前後光らず、ウィンカーランプは光ります。 ヒューズは大丈夫なようです。 バッテリー充電しても同じ状態なので、バッテリー交換ですかね? よろしくお願いします!

  • カワサキのバリオスのセルがまわりません

    カワサキのバリオスについての質問です。 今日、乗ろうとスターターを回しました。エンジンがかかりにくかった為、2度スターターを回した直後に、インジケーターランプ【キーを回すとニュートラル、オイルランプなどが点灯します】が、消えてしまいました。 その後、待っていても点灯しなかった為、キーをもどして再度回すと、点灯しました。念のためターンランプもつけてみましたが、点滅しました。その時ニュートラルランプの点灯は暗くなったりはしませんでした。バッテリーの電圧を測りましたが、12-13ボルトをさしています。念のため、充電を行い、電圧を13-14ボルトまで上げて、再びスターターを回す動作を行いました。 インジケーターランプはつきましたが、セルを回すと全てのランプが消え、その後点灯はしません。キーをもどして、再度行いましたが、同じような状態です。 ヒューズをみましたが、全て異常はありませんでした。 直近でバイクに乗ったのは、2日前でしたが、その時には普通にエンジンもかかりました。今日突然、セルがまわらなくなってしまいました。 バッテリーの交換は、何度か経験していますが、こんな症状は初めてです。なので多少バッテリーが弱くなってしまっていると言う事に疑問もあります。 こんな症状に詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

  • セルが全く回りません

    こんばんは。 困っているのでわかる方いましたら教えて下さい。 2007年式のクラシック1100です。 ● ウィンカーLED化に伴うハイフラ解消のためICリレーを付けようと作業していたのですが、ウインカーリレーがわからず、バッテリーすぐ横(前方)にあるリレーを外しICリレーの線を試しに繋いでいました。この時誤ってリレーの線同士が触れてわずかに火花が出ました。 ● 別作業でバッテリーの+と-を工具で架橋してしまい火花が出ました。 この後、 ◎ キーをONにすると普段なら鳴るコココココッという音がせず、セルが一切回りません。 ◎ イモビがキーOFFの時は正常作動するのですが、キーONにするとキュッ、キュッ、キュッと3回鳴った後警報音が鳴るというのが繰り返されてしまいます。 ヒューズボックス内のヒューズをチェックすると、イグニッションのヒューズが切れていたため予備に変えました。 ボックス内の他のヒューズは大丈夫です。 また、スターター部にある30Aのヒューズも切れていませんでした。 各種ランプ正常に点きます。 ニュートラル、キルスイッチ確認済みです。 他の配線などは作業前の状態に戻してあります。 長くなりましたが、以上から考えられる原因・解決策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • キーシリンダーの構造について

    1992年製HONDA XL-ディグリーのキーシリンダーですが、最近、キーONしてもニュートラルランプが点かずエンジンが掛かりませんでした。 バイク屋さんでみてもらうと、スタンドランプが点灯してたのでキーシリンダー内にCRCを吹いたら治ったとのことで内部の接触不良でした。 で、最近また頻繁にエンジンが掛からなくなりCRCも効かなくなってきたようで、分解清掃も考えたのですが防犯用ネジになっていて取り外すことさえできません。 そして考えたのがキーシリンダー下部の3点のハンダ部を外してスイッチを付けようと思いました。 しかし、この3本をくっ付けてもスタンドランプは点灯するのですが、ニュートラルランプは点灯せず、セルも動作しません。 なぜなのか、わかる方おられますか。

  • GB250クラブマン2型バッテリー交換後動きません

    よろしくお願いします。 冬場あまり乗っていなかったので、バッテリーを新品に交換したのですが、エンジンが掛かるどころかセルすら回りません。 ヒューズも問題はなかったです。(たぶん・・・・) 駄文で申し訳ないのですが、どなたか良いアドバイスお願いします。

  • GB250クラブマンの始動不良です

    先日いろいろメンテをしてやっとエンジンがかかりました。しかし、エンジンを切って再度エンジンをかけようとしたらかからなくなってしまいました。ニュートラルランプは消えたまま(たまに点いたりしますが)でセルを押すとリレーの所から「ジジジ」という音しか聞こえません。充電は十分した後でしたのでバッテリー不足はないかと思いますが、本日改めてバッテリーを充電してから再度トライしましたがやはりリレーから「ジジジ」という反応しかありません。 念のためモーターは確認しましたが異常無しでした。 見た目の症状はバッテリー不足のような感じですが充電は十分なのでお手上げです。 久しぶりにエンジンがかかって、再度かけようとしてもかからないという経験がある方、もしくは想像で結構ですので分かる方がいらっしゃいましたら教えてください・

  • GB250クラブマン エンジン始動について

    初期型のクラブマンに乗っているバイク初心者のものです。 冬場になりエンジンのかかりが悪いようなのでアドバイスいただけないでしょうか。 キャブの中のガソリンを抜いたほうがいいとHPで見かけたので、いつもコックをOFFにしエンジンが止まるまで走り保管しております。 始動時はコックをONにした後チョークは全開にし、しばらくしてからセルを回します。 セルは回るのですがかかりません。2日ほど前にエンジンオーバーホールしていただきバッテリーも充電していただいたところなのですぐにかかると思ったのですがかからないので困っています。 やはり古いバイクなので冬場はかかりにくいものなのでしょうか? 前に乗っていたドラッグスター11(2005年式)では経験のないことなので。 どんな事でもよろしいですのでよろしくお願いいたします。

  • GB250初期型 高回転時のパワーダウン

    1984年式GB250クラブマン初期型に乗っています。 最近ですが、スロットルを全開にすると6000回転くらいからガス欠 のような感じで回転数が下がってきます。時速も70Kmそこそこです。 60Km以下では普通に走れます。 当初はタンクとキャブの間に入れたフィルター(マグネットつき)部分にガソリンが 来ていなかったため(キャブ側のチューブにはガソリンは見えました。) フィルターの清掃をしました。(タンクからの錆らしきものがマグネットに付着) 翌日試走すると状況は変わっていません。 フィルター部分にはガソリンは来ています。 7月にキャブのOHをしました。このときはエンジンの掛かりが悪かったためばらしたら スタータージェットが見事に詰まっていました。そのときは他のジェット類は確認しましたが問題ありませんでした。  その後500Kmくらい走行したのでタンクの錆がキャブに詰まったのでしょうか? 何かヒントになるような情報があればアドバイスをおねがいします。