• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給水管のリフォームにいくら必要?)

給水管のリフォーム費用と修繕計画の重要性

st_tailの回答

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.4

#2です。 #3様が書かれている内容で、若干事実誤認があるようなので、しゃしゃり出てきました。 給水管の更新ですが、一般的には共用部の工事を行うときに、専有部も同時施工します。ただ、修繕積立金がそこまで無い場合は、共用部のみ交換して専有部は希望者のみ、というパターンもあります。 で、築20年程度のマンションであれば、配管はたいてい床下に転がし配管になっています。で、最近は良い材料が出てきていますので、露出配管をするのは、かなり限られた部分になりますね。昔は天井や床を全部はがす位の工事が必要でしたが、今では床下配管であれば、数箇所床を開口するだけで工事ができます。

関連するQ&A

  • 中古マンション・給水管破損の情報

    築29年のマンションを購入しました。売り主は個人で、売り渡し直前までその孫と義理の娘(孫の母)が住んでいました。現状渡しという事で、売り主代理の売り主の義理の娘には大規模なリフォームをすると告げてありました。何でも話せて良い関係と思っていました。 リフォームは友人に頼んだのですが、リフォームがかなり進んでから友人が住人に「ここのマンション、給水管が壊れて下に漏れた事がる。何世帯も既に修繕している」と聞かされました。水道水がマズくて飲めないとも聞きました。確かに飲めません。その旨を仲介した不動産屋に伝えると、「給水管が破裂したとか、何世帯も修繕したという事は、売り主側は知らなかったのだろう」「リフォームの時に専門家の水道屋は何故気付かなかったんだ」「中古マンションなので想定内」と、今の所真剣に受けとめて貰ってません。私の実家も同じ区で、築年数は更に古いしそれなりに傷んでおり、世帯数も同じくらいですが、給水管が壊れたという話しは聞いた事がありません。 その後の聞きこみで、何世帯も水漏れを起した後、管理組み合いが住人に修繕を呼び掛けたと言う事、売り主の代理は修繕をしようかどうか迷っていた事、修繕をした業者によると、いつ壊れてもおかしくない状態である事を管理人から聞かされました。その事を知った頃にはリフォームは終了していました。 質問は 契約書読み合わせの時にでも、給水管を修理した方が良い事を教えて欲しかったのですが(リフォームのついでに修繕できるから)、そういう義務は売り主にはないのでしょうか?

  • マンション共用部分(給水管)の修理に際してかかる費用

    マンション共用部分(給水管)の修理に際してかかる費用 いつも大変お世話になっております。 実家の両親と電話した際に話したことで、疑問がありましたのでこちらで質問させていただきます。 ●両親の住むマンションで、階下の住人の部屋で水漏れが発生。 ●両親の部屋の、風呂場の壁の奥に通っている給水管からの水漏れのため、修繕が必要となる。 ●給水管を修繕するために、両親宅の風呂場のタイル等をはがして、作業を行う必要がある。 ●給水管の修繕費は、積立金から出される。 ●ただ、風呂場のタイルをはがす→元に戻すは両親持ち。 上記のような工事のため、約10万円の見積もりが管理会社から提出されていました。 風呂場は両親の専有部分になるので、修繕などが発生した場合は自費負担だということは理解できます。 ただ、共有部分を修理するために、問題のない風呂場に穴を開けさせられ、 その費用をこちらが持つ、という論理はどこか納得がいきません。 管理会社の担当も両親には詳しく説明せず、見積もりだけを置いていったそうです。 法的に支払う必要があるものでしたら払うべきだと思いますが、 責任の所在も曖昧なまま大金を払わされるのは良くないと考えました。 知識のある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • マンションでの修繕積立金の使途について

    今、マンションで給水管工事を取り掛かっています。各戸内の給水枝管も変える予定なのですが、 給水枝管は天井裏に配管されています。 給湯管も天井裏に配管されていますが、今後、5から10年の間に漏水の可能性があるため、一緒に工事をしてはどうかとの声があります。 給水管工事(共用部と専有部とも)費用は、修繕積立金より、使っていくことになっているのですが、 天井をはがすという工事となるため、給湯管も同時に今回 してはどうかとなっています。 もし、給湯管を取替えるのであれば、修繕積立金を使えるかどうか? 修繕積立金は、共用部の修理となっていると思いますが。どうでしょうか?  オプションとして行うなども考えています。 どのように進めていけばいいでしょうか? 宜しくお願致します。

  • 給水管の交換について

    新築マンションの購入を検討しています。 現在、候補の物件があるのですが、給水管についてお尋ねします。営業担当からは、『材質が架橋ポリエチレンの管を使うので半永久的に使用でき、将来的に給水管を取り替える事態は想定していない』と説明されました。拙い知識では、同じく架橋ポリエチレンを本管とするさや管ヘッダー方式の場合も、15年前後で本管の取り替えが必要となると理解していますので、半永久的に使えるという説明に矛盾を覚えます。それとも営業の方が言われるとおり、技術が進歩し、給水管の寿命はマンション本体と同程度にまで飛躍的に伸びたのでしょうか。専門の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 給水管のリフォームを勧められた。

    築13年のマンションで 給湯器を交換した際 給水管に錆が出てるので洗浄を勧められ チェックした処 浴室と洗面所の錆がひどいので漏水する可能性があるからと リフォームを勧められました。 実際 茶色い水と鉄の錆の塊が出てきました。 普段 浴槽に湯を張っても透明で色はつきません。 費用は150万~200万との事です。 よーく 考えると 胡散臭くなりました。 御意見を伺いたいと思います。

  • 屋上防水層を貫通する給水管

    築31年になる分譲マンションの区分所有者です。10月末に購入しました。全てワンルームで、総数は72戸です。自分で住まずに、人に貸す予定です。 11月末におこなわれる、管理組合の通常総会の資料が届きました。中身を見てびっくりしています。 屋上防水層を貫通して、給水管を下に通しています。 竣工図面を確認したいと思いますが、新築時はアスファルト防水で、大規模修繕工事でアスファルト防水の上にシート防水を貼り、その防水を貫通していると推測します。 パッチワークのように、シート防水の補修跡が見えます。 総会の議案として、給水管の劣化が著しくこのままにしておくと、断水するかもしれないので、給水管交換が必要。工事費用が80万掛かるという内容です。 屋上防水層を貫通して給水管を通している、事の重大さに全く気付いていません。気付いていれば、総会資料にこんな写真を添付しないでしょう。 今後、どうすれば良いでしょうか? 途方に暮れています。

  • 中古マンション購入時の積立金残高等について

    中古マンション購入時の積立金残高と総会・理事会の議事録閲覧について 教えてください。 宜しくお願いします。 築22年戸数116(占有部分約75平方メートル)の中古マンションを購入予定です。現在は修繕積立金が約9500円となっており、11年目で壁、18年目で屋根防水の大規模修繕をして積立金残高が約1億なのですが、この工事内容でこの残高は適正なのでしょうか(私は給排水管や2回目の壁を修繕が近くに行われ、すぐ足りなくなるような気がしています)、皆さんのマンションはどんな感じですか。 なお、長期修繕計画は作成されていません。 また、総会や理事会の議事録を見ると問題点がわかるので不動産屋にコピーをくださいと言ったところ、コピーを拒否されて渡せないと言われました。 よくあることなのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • マンション給水管延命方法

    築25年、57世帯が住むマンションです。 今回大修理時期を向かえ給水管(亜鉛メッキ鋼管を使用している)の延命工事が必要になりました。工法がいろいろあり、それぞれ一長一短があるようですが、投資費用と将来のメリット(安価である、効果が長く持続する、工期が短い)の点で次のどれがお勧めかご指導願い願います。 また他にいい方法がありましたなら併せてご指導お願いします。 1.エポシキライニング工法 2.オゾン洗浄方法 3.磁気循環方式(別名NMR工法) 以上

  • 給水管の水漏れ保障について

    工務店を経営しています。 先日ある病院の給水管工事をいたしました。 工事は屋上の入水層から飲み水等の蛇口に給水されていたのを、 屋上の入水層をパスして水道水を直接つなぐ工事でした。 新しい給水管を屋上まで配管し、そして屋上で全館に通じる配管につなぎました。 すると、レントゲン操作室の天井から水漏れが発生いたしました。 この給水管は自社で配管していません。また、ジョイントで抜けた配管は明らかに差込が少なく、接着剤の量もかなり少ないみたいでした。 しかも、今回の工事では全くさわりもしていない箇所です。 この水漏れによってレントゲン操作機はすべて故障しました。 新しいのに入れ替えが必要と思われます。 この場合、自社で保障をしなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • マンションの中古給水ポンプ取扱業者を教えて下さい

    築25年の6階建てマンションです。 給水方式は高置水槽方式です。 今度、大規模修繕工事で給排水管と給水ポンプの交換をする事になりました。 そこで工事を少しでも安くあげる為に、中古品の給水ポンプを使うことになりました。 手分けして中古の給水ポンプを探していますが、見つかりません。 (農業用や井戸用などは見つかりますが、マンション用は見つかりません) ここまで見つからないのは、そもそも中古品の給水ポンプを使用したりしないからなのでは、 とも思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか? そのあたりの事と、中古の給水ポンプ取扱業者を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。