• 締切済み

教えてくださいm(_ _)m

Segenswindの回答

回答No.2

コサインは1より大きくはならないので、二分の三にはならないと思いますが。 三分の二の間違いでしょうか? これならば結果も合うので、ひとまず、仮にそうだとします。 まず、どこが分からないのか分からないので、ざっくりと考えの道筋を示します。 1) ここで求めたいのは、tan(90°-A)です。 であれば、タンジェントの加法定理を使いたいところですが、残念ながらtan90°が使えないので、これはダメです。 2) ですので、ここでは、cos(90°-A)を求めて、タンジェントとコサインの関係式から答えを求めることにします。 3) cos(90°-A)を求めるには、コサインの加法定理を使いますが、これにはsinAの値が必要です。 4) サインとコサインの関係式を用いれば、cosAの値からsinAを求めることができます。 上記を、4)→3)→2) の順でたどれば、答えが出ます。 分からないところがあれば、どうぞ。

関連するQ&A

  • 三角比の問題です。

    (1)Aが鋭角で、sinA=1/3のとき、次の値を求めよ。 (1)cos(90゜-A) (2)tan(90゜-A) (2)Aが鋭角で、tanA=5/12のとき、cosAの値を求めよ。

  • 数学Iの三角比の相互関係が分かりません。

    高1です。 なかなか勉強しているのですが、分かりません。 高校で習っている数学で三角比の相互関係の問題で 下のの問題が分かりません。 できれば詳しく教えてくださったら嬉しいです。 求め方のアドバイスをください。 1)Aが鋭角で、sinA=5/4(←分数)であるとき、cosA、tanAの値を   求めよ。 2)Aが鋭角で、tanA=3のとき、次の値を求めよ。  (1) cosA   (2) sinA 宜しくお願いします。

  • 三角比の相互関係

    (問)∠Aが鋭角で、tanA=5/12のとき、sinA、cosAの値を求めよ。 私は、1+tan^θ=1/cos^θに代入してといたんですけど、答えが 変な値になってしまいます。 解説よろしくお願い致します。

  • 高校数学I θ問題 解説を至急お願いします!

    問題1、180°≧θ≧0°のとき、次のようなθを求めよ。                      (1)sinθ= 1   (2)tanθ=-1         ―         √2 答え(1)45°、135° (2)135° 問題2、180°≧θ≧0°とする。三角比の値を求めよ。ただし、θが鋭角、鈍角の2通りについて     答えよ。                 1 (1)sinθ=― のとき,cosθ, tanθ         4            √15      √15 答え:cosθ鋭角=― 鈍角=-―             4      4             1        1     tanθ鋭角=― 鈍角=-―            √15        √15

  • 三角比について

    Θが鋭角で、sinΘ=2/3のとき cosΘ、tanΘの値を求めなさい という問題で cos2乗Θ=1-sin2乗Θ =5/9までは解るのですが、 次は、答えでは、5/9が、cosΘ=ルート5/3になってるのですが、 どうして5/9が、cosΘ=ルート5/3になったのですか? その変わる計算式が知りたいです。 cosΘ>0より、cosΘ=ルート5/3と解説では書いてあるのですが、何のことか解りません。 良かったらご意見くたさい。

  • 加法定理のもんだいなんですが。

    3つの問題がわかりません。 α+β=45°の時(tanα+1)(tanβ+1)の値をもとめよという問題なんですが tanα+tanβ=1-tanαtanβ ここまではもとめたのですが、ここから答えにどう導けばいいのでしょうか?;; α、β、γは鋭角でtanα=2tanβ=5tanγ=8であるときの値を求めよ。 α+β+γ この答えは225°なのですが45°ではダメな理由を解説していただければと思っています。 あと最後は普通に計算問題のはずなのですが、どうしても答えが合わないので きかさせていただきます>< 半角の公式を使ってtan3/8πの値を求めよ。 これは何度やっても√√3+2√2になるのですが答えは√2+1になります。 途中式みせていただけるとうれしいです><

  • 数学Iですm(__)m

    数学Iについての質問ですm(__)m (1) θが鈍角でsin θ=13/12のときcos θとtan θの値を求めなさい。 (2)180°ー θの三角比を確認し空欄をうめなさい。 sin(180°- θ)=( ) cos(180°- θ)=( ) tan(180°- θ)=( ) (3)次の鈍角の三角比を鋭角の三角比で表しなさい。 (1)sin110° (2)cos140° (3)tan160° (4)次の△ABCについて、それぞれの値を求めなさい。 (1)b=5、c=3、A=150°のときの△ABCの面積S (2)B=30°、c=120°、c=2√3のときのbの値 (3)b=7、c=5√2、A=135°のときのaの値

  • 三角比でわからない問題があるのですが・・・

    Aが鋭角で、sinA=√7/4 のとき cosAの値はどのように求められるでしょうか?

  • 数学II 加法定理

    【問題】 αは鋭角,βは鈍角をする。次の値を求めよ。 tanα=1,tanβ=-2 のとき, tan(α-β),cos(α-β),sin(α-β) 上の問題が解けません!! 最初の tan(α-β) は解けるのですが…。。。 加法定理を使うのもわかるのですが、tanαとβを使ってどうやって、 cos を求めたらいいかがわからないので教えて下さい。

  • 数学がわかりません><

    aは鋭角、bは鈍角とする。tan a=1,tan b=-2のとき、次の値を求めよ。 1.tan(a-b) 2.cos(a-b) 3.sin(a-b) お願いします。