• 締切済み

物理の問題です

takaya7の回答

  • takaya7
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

ベクトル表現をしてくれないと分かりません (1)も(2)もrotをとればわかります

関連するQ&A

  • 物理の問題です

    (1)中心力 F=r・f(r)は保存力であることを示せ。 (2)F=ω×rは保存力か示せ よろしくおねがいします

  • 物理の問題がわからない

    物理の問題がわからない 密度ρの物質からなる半径Rの球の中心が原点に重なるように置かれている。その球からy=R/2を中心とする半径R/2の球がくりぬかれている。残った部分の重心座標は? この問題を学校でやったのですが答えが-R/14らしいのですがどう計算したらこうなるのか知りたいです。 第一求めるのが座標なのに答えが-R/14なのが納得いきません お願いします

  • 物理の問題

    物理の問題 質量m、半径r(中心O1)の厚さの円板から、左端から半径r/2(中心O2)を中心とする円板aをくり抜き、残りの部分をbとする。左端の点をOとし、O1、O2を通る直線上をx軸とする。(Oは円板の左端にあり、O1は円板(半径r)の中心、O2はOとO1の中心(半径r/2)) (1)a、bの質量はそれぞれいくらか。 (2)bの重心の位置を求めよ。 本当は図が載っている問題なんですけど、載せれないので分かりづらくて申し訳ありません。できれば今日中にお願いします。

  • 物理の問題を教えてください.

    半径rの薄い円盤上に,面積密度σで電荷が一様に分布している.真空の誘電率をε0として,以下の問いに答えよ. (1),円板の中心から半径rにある面積rdrdφの微小部分の電荷dqを求めよ. (2),円板の中心を通り,円板に垂直なz軸上で,円板の中心から距離がzである点をZとする.点における(1)の微小部分の電荷による電界dEを求めよ. (3),r=ztanθとおくとき,drをz,θ,dθで表せ. (4),(3)の結果を使って,電界dEをrの代わりにθを使って表せ. (5),(4)でもとめたdEのz軸方向成分dE1をθを使って表せ. (6)(5)で求めたdE1を,φについて0から2πまで積分し,円板の中心から半径rにある幅drのリング部分の電荷による電界のz軸方向成分dE2を求めよ. 詳しい解法をいただけると嬉しいです.宜しくお願いします.

  • 物理の問題

    力学的エネルギー保存則 長さrの軽い棒の端に質量mの小球Pを取り付け、他端を中心にして鉛直面内でなめらかに回転できるようにした。 最下点でいくらの速さを与えれば一回転するか。 最下点での速さv0とおくと、最高点での位置エネルギーmg・2rが必要だから1/2mv0^2>mg・2r よってv0>2√gr 教えてほしいところ 確かに、円運動ですのでエネルギー保存則が成り立つのはわかります。 そして、最高地点での位置エネルギーより、最低地点の運動エネルギーが大きければ最高地点では、運動エネルギーが残るので 運動して1回転できるということもわかります。 しかし、 1どういうふうにエネルギーが変化し、どういう運動をして最高地点まで行くのかがよくイメージできません。 2最低地点で運動エネルギーが最高地点の位置エネルギーより大きいとなぜ、 一回点するとわかるんですか?? 1、2番を教えて下さい

  • 物理の問題です…疑問…

    曲面ABがある。ABはOを中心とする半径rのなめらかな円筒の一部で、Bから右は水平面である。Bからの高さhの点から質量mの小球を諸速度0で滑らせる。重力加速度の大きさをgとしてつぎの問題に答えよ。 (1)Bを通る時のはやさv (2)Bを徹直前に小球が面から受ける垂直効力N (2)の問題ですが、 解答の立式 mv^2/r=N-mg となるのはなんとなくは わかりますが いまいちしっくりきません。 (1) 向心力F=mv^2/r と 外力(F=maのF)N-mg がつりあっているということですか? それとも (2)F=maのmaが mv^2/rとなって 運動方程式がたっている ということですか? それとも ほかの見方でしょうか…? それから・・ それ以前の問題で 向心力が↑むきで Nも↑むきで mgは↓むきで ってかんがえると mv^2/r+N=mg ではいけない理由として 静止していないから ってことですよね? なんか日本語めちゃくちゃで すいません… お願いします(*^^*)

  • 物理の問題です

    1.万有引力F(r)=-GmM/r^2の位置エネルギーU(r)を求めよ。 ただし,無限遠点を位置エネルギーの原点にとることとする。すなわちU(∞)=0とする。 という問題の解答と解説をお願いします。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図は手書きですが、宜しくお願いします。 地球の半径R(m)の球体とみなしその中心を通る直線状のトンネルを考える。 図は中心Oを含む地球の断面を示している。AとBはそれぞれ地表面上の出入り口とする。Oを原点としBからAへ向かう向きをX軸上の正方向とする。トンネルの占める体積は、地球全体の体積に比べて、無視できるほど十分に小さく、トンネル内部において、質量m[kg]の小物体はトンネルの壁面と接触せずに運動するものとする。 又地球の密度は、一様であり、地球の大気および地球の自転、公転、他の天体の及ぼす影響は、考えないものとする。地表面における重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。 (1) 小物体がx軸上の位置x(m)にある時小物体にはたらく力F[N]をx<-R -R≦X≦R R<Xの3つの場合にわけて、g ,m ,R, x,を用いて表せ。ただし、小物体に働く力は、Oを中心とする。半径IxI の球内部の質量がすべてOに集まったと考え、その全質量が小物体の及ぼす万有引力に等しいものとする。 ※このような問題です。御願い致します。

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 物理の問題

    物理の問題(波) 画像がうまく表示できないため、再度同様な質問をすることをお許しください。 物理の問題(波) 半径Rの円筒形のガラス容器に透明な液体を入れ、容器の中に置いた物体が外からどのように見えるかを考える。 液体の屈折率をn(1<n<2)とする。また,ガラス容器の厚さは無視する。 (1)図1は円筒容器の断面図である。この円筒容器の直系の円直線ZZ'に平行に入社した光線が容器と交わる点をP, Pで屈折した光線の延長戦がZZ'と交わる点をQ,容器の円の中心をOとする。 ZZ'とOPのなす∠をα,∠PQOをβとしたとき、点Pで光線が満たすべき屈折の式を求めよ。 (2)OQの距離をnとRを用いて表わせ。ただし、αやβは小さい角度と考えて、小さな角度θに対する近似式sinθ≒tanθ≒θを用いよ。 (3)この円筒容器の中に、図2のように物体をいれたときにできる像を作図せよ。 (4)物体をZZ'上、中心Oからxだけ離れた位置に置いた。このときにできる像の位置から中心Oまでの距離をyとする。yを(2)で用いた近似を使って求めよ。ただし、-R≦x≦Rとし、光線の進行方向をxの正の方向とする。 (5) (4)の場合の倍率を求めよ。 (6)物体を中心Oに置いたときの倍率を求めよ。 (7)倍率が最大になるときのxと,そのときの倍率を求めよ。 これらの問題で (1)の答えはsinα/sin(α-β)=n (2)OQ=sin(α-β)・R/sinβ≒(α-β)R/β , (1)の答えを近似したものを利用してβ=(n-1)α/n よってOQ=R/(n-1)となるのはわかります。 しかし(3)で、図のようになるのが理解できません。また(3)の図bと(4)での図c,dでは光の進み方が異なっていますがなぜ異なるのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。