• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の耐震補強が必要です。瑕疵ですか?)

土地の耐震補強が必要です。瑕疵ですか?

oyazi2008の回答

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.8

リハウスの重説と契約書ならば争っても勝ち目はありません。 リハウスは契約書など担当者が作成しません。各営業エリアに契約書などの作成担当課があり、そこで作成した書類を本部の法規や実務に明るい専門のグループで精査し作成します。 簡単に言うと、調査に間違いが無い限り「裁判になっても責任を問われることは無い」書類で固めています。 また、他の方が回答の通り仲介人や売主が責任を負う事はありません。 耐震補強と書いておられますが、地盤補強でしょう。これは建てる際の構造や(木造でも在来か?2×4か?)鉄骨か?RCか?や基礎構造などによりその対策や費用も全く違います。また隣地がOKでもこちらはNGな場合も多く、現在の簡易なスェーデン式などは建物の配置が決まってからでなければ意味がありませんので、参考程度の数字にしかなりません。 建築条件付でもない買主が自由に建てられる土地に対して、そこまで法的にも求められていません。 極端な軟弱地盤で、常識外の費用がかかるなら別ですが、一般的な改良費用であるならば仕方ありません。 また今回の震災では軟弱地盤でギリギリ改良を施さなくともセーフだった土地上の建物は、同所の開発地内で、柱状改良を施した建物より損傷が大きいという(どちらも軽微では有りますが)事実は有ります。 将来の安心だとお考え頂き、ご負担されてはいかがですか? 私共も今後は上記の様なギリギリセーフ的なデータの場合は(これは改良をしないでも地盤保証が付くという事ですが地震は免責です)、改良を施すか?やらないか?はお客様に選択していただこうと思っています。(出来ればやって欲しい)宮城県の不動産業者です。

kanacyo
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございます。 リハウスの担当者に工務店の方が以前確認したところ、地盤補強はしていないと返答があったので工務店も安心していたら、いざ調査を行ってみると軟弱土地で、大工さんに確認するとほとんどが補強していると…。意図的に嘘を言ったのか適当に返答したのか定かではないですが、リハウスの担当者に不信感が…。 でも、リハウスは大きな会社ですし、責任のないような文章がかいてありましたよ。(笑) どの程度の補強が必要かわかりませんが、あまりにひどい場合は相談してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の瑕疵について

    土地購入し、先日地盤調査をしたのですが 一部常時水溜りのようになっている場所があり、 地盤自体が水分を吸収できない状況に陥っていると 言われました。素人判断ながら、高額な地盤改良が 必要になるのではないかと思っております。 ・土地購入を決めた辺りから、この水溜りのようなものがあり 気になっていたが近くに水道管があり、その漏れではないかと 思っていた。 ・この土地購入を検討している際、不動産屋に 「事前に地盤調査はしていますか?」とたずねた所 「やっていません」と返されたのですが、 土地購入を決定してから「お宅に決まらなかったらこちらで 建築物を建てるつもりだった」とJIOの地盤調査結果を出してきて 「地盤改良は必要でしょうね」と言われた。 軟弱地盤については、「土地の見えない瑕疵」に当らないと いう事例も見てきたのですが、上記の様な場合も 瑕疵に当らないものでしょうか?

  • 地盤補強必要ですか?

    恐らく何度も出ている質問かと思いますがよろしくお願いします。 この度元々軟弱地盤と言われている土地に住友不動産にて注文住宅を建築するにあたり地盤調査をした結果、地盤調査会社の判断は地盤補強必要、住友不動産の判断は補強の必要は無しとの結果が出て困惑しています。自分たちの中では初めから何らかの補強は必要だろうなと思っていたところ・・・ 住友不動産いわく、「地盤調査会社が地盤改良工事も担当しますので余程でない限り地盤補強は必要と言われます(利益確保の為)がデータを見る限り社内基準に合わせると必要ありません。元々基礎も軟弱地盤対応ですし補強をしなくて万が一不同沈下等が起きればウチが地盤補強会社と同じだけの補償をします」と言っています。 確かに建築会社としては補強はしてもらうに越したことは無いと思うのですがそこを敢えて補強必要なし、補償はウチがすると言われるので必要か迷ってしまいます。 地盤補強は不同沈下に対しては効果はあるが地震に対しては、例えば柱状改良ならば柱に基礎を接続するわけではなく、基礎を乗せるだけなので余り効果がないとも住友に言われています。 SS式調査で表層~1mまでがN値3~5、1m~3mまででN値2.3~5が点在していると言う感じですが皆さんの見解を教えて下さい。

  • 地盤補強費は誰の負担?

    今後の参考としてお尋ね致します。 契約は断わりましたが先日、建築確認申請のおりていない建売(業者用語では売建・青田売りという違法行為だそうです)の商談がありました。 契約方法としては土地売買契約と工事請負契約を行い、建築確認申請がおりた段階で土地建物売買契約に差しかえるというものです。 さて、以前、建築条件付の宅地を見ていたとき(土地売買契約を結んでから、工事請負契約を結ぶ)には、地質調査費と地盤補強費は買主負担だと聞かされました。 が、今回の場合、もし地盤強化が必要となっていたらどうなっていたのでしょうか。 普通の建売契約であれば地盤強化も売主の責任だと思うのですが、地質調査を行う段階ではまだ土地売買と工事請負の2つに分かれた契約です。 「地質調査費は売主負担である」と契約書に記載されているのですが、地盤補強費に関する記述はありません。 もし買主負担になる場合は、負担せずにすむ契約方法なども教えていただけると助かります。 うちの地元はクセのある業者さんが多いので、対抗策を学んでおきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 地盤改良

    家の新築を予定している者です。 契約する前に、地盤改良が必要であれば費用は工務店が出しますという 話がありました。 契約後、周りの区画は地盤改良をしているところが多く、恐らく 地盤改良が必要だといわれました。 そこで伺いたいのですが、地盤改良って頻繁に行われているものなんでしょうか。 悪い土地を買ってしまったんじゃないかとものすごく不安です。 地盤改良をすれば、安心してもいいんでしょうか。

  • パナホームの耐震補強

    耐震補強についての質問です。築15年のナショナル住宅(現パナホーム)を購入予定です。南海大地震に備え(関西在住で、他の断層も有ります)耐震補強を行った方が良いでしょうか?それとも築15年なら、ある程度の耐震は維持されていて、補強の必要は無いでしょうか?また、軽量鉄骨の耐震補強はどれくらいの金額がかかるのでしょうか?(5LDKの2階建てです。質問が多くてすみません。軽量鉄骨リフォームに詳しい方、アドレス宜しくお願い致します。

  • 土地交換の持ちかけに悩んでいます。

    私の家は以前から地盤が弱く、築15年頃から傾きを体感するほど悪化してきました。地盤改良して耐震までリフォームすると800万ほどかかると言われたので、そんなにかかるなら、いっそのこと新築に建て替えようかと思い、検討しだしたのですが、地盤改良にあたって、擁壁の問題が新たに浮上してきました。東南角地なのですが、東側の擁壁が2メートルの所でL字になっていて、杭が当たってしまうので、表層改良も柱状改良も出来ず、方法としては、L字部分から外して鋼管杭を打ち、その上に東側にせり出す形で基礎を広げて上物を建てれば問題ないと言われました。そんな事をして建てても、また数十年先、傾きや、今度は擁壁などの心配が出てきても、建て替え後にもう対応するのは難しです。土地を売るにも欠陥のある土地なので、売れないかもと悩んでいたのですが、北側にある70坪程の土地を建て売りにするにあたり、上手く区画が取れないため、地盤がゆるいのは承知の上うちの土地を買いたい、それも土地交換という形にしたいと、不動産から持ちかけられました。 交換先の土地は、南西角地。坪数はほぼ変わりませんが、東側、南側には既に家が建っている日当たりの悪そうな土地です。この地盤から解放されるなら多少の日当たりは妥協しなくてはと話をのもうかと検討中ですが、買手の不動産は、地盤がゆるいというだけで、擁壁の問題を何処まで知っているのか分かりません。それを話す義務が勿論あると思うのですが、この話自体がなくなってしまうかもと、なかなか話せずにいます。後々この地盤の面倒さが判明した場合、どうなってしまうのか心配です。相手は私はプロの不動産なので、交換の条件として、解体費用、地盤改良費用の230万を負担してくれれば、素人さん相手に今後それ以上の請求はしないとも言っています。ですが、私はド素人なので、後で物凄く後悔するのが怖いです。今までの経過が長くすぎて、文章も下手で分かりにくい内容かと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。長々とすみません。

  • 盛り土の土地購入について

    土地の購入を検討しています いろいろ探してやっと理想の立地に土地をみつけました。しかし理想の立地だけに少々予算オーバーで、しかも今はまだ造成中なのですが、かなり盛り土(埋め立てに近いかも...)しています。 盛り土はあまり良い話を聞かないので心配なのですが、以前不動産屋に「盛り土が心配だと言ったら、団地には住めないよ」と言われて、確かにそうかぁあと思い、地盤補強すれば問題ないのかなぁと思っています。 ただ、今の値段でさえ予算的にきついのに、それから地盤調査だの、地盤補強だのしたらとても買えそうにありません。 そこで質問なのですが、地盤補強にはどのくらいお金がかかるのでしょうか?また、補強代をみこんで値引きしてもらったり、正式な契約前に地盤調査し、それから値段の交渉など出来るものなのでしょうか?土地に関して全く素人なのでどなたか教えてください。

  • 土地の売買の場合の瑕疵担保責任とは

    購入した土地に家を建築しようと調査したところ、地中から地盤改良したものと思われる杭があることが分かりました。 もともと、売主(個人の方)からは残存物はないものとして契約を交わしましたので、この地盤改良の杭の撤去代は売主が負担するべきものと思いますが、こういった主張はおかしいでしょうか。 仲介会社からは「瑕疵担保免責での売買ということ」「地盤改良の杭であれば地盤を強くするためのものなので、それを生かせるのであれば生かして建てればよいのでは」 など言われています。 地盤改良といってももう40年位前の杭だと思うので、そのまま生かすのは心配です。 売主に負担してもらえる余地はあるのでしょうか。

  • 土地の瑕疵認定と契約解除の可能性について

     私は去年2009年9月にマイホームを建てる前提として建築業を持つA不動産から現金1000万でA不動産が整備した土地(3画区の1つ)を購入しました。土地の契約をしてから家の契約をすることはA不動産の勧めでした。その理由は「建築する時に何とかやりやすい」と言うよく分からない説明を受けた。土地の契約した後、私はA不動産がもしかすると約束を守らない場合を想定して、土地契約の10日後「建築仮契約」みたいなものに判子を押してもらいました。  しかし土地の契約後、A不動産の態度が豹変して、家つくりが消極的になりました。土地の契約をして半年後、やっと家の設計が終わって、建築確認が許可された後、今月(2月)中に地盤調査を行いました。その結果、テストした5箇所全部地下の0.75mから4.48mまで地盤の弱い粘性土でした。A不動産は地盤改良(プラス150万円)すれば家が建てられると私に説明しました。非常にショックを受けたため、インターネットなどを調べて、もしかするとA不動産は土地の瑕疵を事前に知っているのではないかと疑います。その責任転嫁のためにて土地の契約を先にさせられたかもしれません。今は非常に後悔しています……  後で土地の契約書を調べたら、購入した土地は2009年3月まで「田」でした。契約する時にA不動産に田のことを説明されていないし、もちろん田の上に家を建つ場合の話も聞いていません(もしその話を聞いたら契約しないでしょう)。私は地盤が大丈夫ですかとA不動産に聞いたら「隣が建ているから大丈夫です」と答えた。最近他の「教えて!」の記録を調べて分かったことは、田の上に家を建つのは地震や水や湿気などの危険があってやめた方がいいとのことが分かってさらにA不動産の悪意を感じました。  不動産売買契約書に「瑕疵担保責任」の節があります。契約書に田に対する注意事項や記述などは一切ありません。重要事項説明書に書いてある「説明する宅地建物引取主任者」は契約当日の説明者ではありません。重要事項説明にも瑕疵があるようですね。A不動産が指定した一級建築士とのやり取りの複数回があったが、建築士から何にも説明を受けていないまま、建築確認の申請をした。建築士や市役所は建築確認の申請と許可するときに「田」の確認はしないでしょうか?  私は代理人を立ててA不動産と「契約解除と返金」の旨を伝えたが、無視されました。以上の状況で私はA不動産に対して契約解除することは可能でしょうか?この購入した土地は瑕疵があることを言えるでしょうか?

  • 住宅購入。地盤、補強について教えてください!

    建売住宅の購入を検討しているのですが、地盤のことが分からず困っています。 大手ハウスメーカの分譲地の建売なのですが、間取り等は大変気に入っているのですが、 地盤調査報告書を見せてもらったところ、 敷地内の5箇所を計測し、各計測地点で深さ3mのところから 約2mの幅で 50kgの自沈層がありました。 (他、75kgの自沈層もあり) 専門用語等が分からないので勉強していると、 「地面から2~10mのところで、50kgの自沈層が連続100cm以上又は、合計200cm以上ある」場合は、杭基礎(柱状改良、鋼管杭)が 必要と住宅保証機構の指針にあるようでした。 ところが営業さんに確認すると、その下にしっかりとした地盤が あるので沈下などの問題はないと判断して、 改良や杭基礎などは行わず、そのまま布基礎で建設しているとのことでした。(構造は軽量鉄骨です) このような地盤の場合、特に何も補強等をしないで住宅を建てて、 沈下等、耐震性能についても問題はないのでしょうか? 教えてください。