• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:8階建RCマンション遮音性?アドバイスお願いします)

8階建RCマンションの遮音性について教えてください

-Nighthawk-の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

実際に現場を施工管理する監理技術者のものです。 マンション購入に際し、音に対して不安を抱かれる方は大勢いらっしゃいます。 さて、8階建てのマンションがどれくらい音が響くのかというお話の前に、 「1999年の技術で、床、戸境壁が乾式だと、遮音性は良くないときいたので心配です。  それにタワーマンションだとほとんどが乾式だと聞いたので不安です。」 この部分が気になりましたので、私の経験に基づき実態を書いてみます。 1999年と現在のマンションの上下階及び、隣戸との遮音性能が同仕様である場合、 技術的に大差あるとは思いません。 例えば一般的に、分譲マンションは長年住み続けるという観点から、遮音というものについても 各マンションメーカーで、対策が講じられていると思われます。しかし賃貸であれば分譲と比べると その辺の遮音に関しては性能が劣るのが通例です。こういう比較は出来ますが、10年という歳月に おける技術の進歩という点での単純比較を行ってもそう劇的に変わっているとは考えにくいからです。 (1999年といえば既に各マンションメーカーが遮音に対して色々な対策を講じています) では何が違うのかという点ですが、それは設計時点の壁厚さ、床厚さです。 構造上の問題も有、厚くすればいいってもんでもないのですが、コンクリートの 壁厚及びスラブ(床版)が厚いかどうかで音の伝わりやすさが変わってきます。 勿論、戸堺壁が何で出来ているかという点が先にくるわけですが。。 (コンクリート>>>>>>>>>>>>>>軽量鉄骨≒木造) 次に、乾式か湿式かということですが、これが何を指し示すのかという点で考えたんですが、 恐らくRC造でもプレキャストコンクリート造の事を言われているのかなと、思いました。 で、この施工方法は工場にてあらかじめ制作したコンクリートパネルを現場で組み立てる という工法なんですが、敷地がある程度広く、住戸数が多く、縦に長い(高層)場合に用いられる工法です。 今までの経験上、8階建てと割と低い建物においてその工法を用いたとは考えられません。 28階とか、38階ならわかりますが。 ただ、違うと言えないのは、プレキャストコンクリートを12階のマンションに用いていた例もありますので。 しかし、上でも述べたように乾式であれ、湿式であれ壁の厚さ、床の厚さで遮音性能が変わりますので、 一概にどちらがという優劣はつけかねます。 では、質問者の方が現在ご検討中のマンションを RC造8階建て分譲マンション、従来どうりの在来(湿式)工法 である場合の、遮音についてどの程度かお答えします。 (通常一般的なマンションで内装は、外壁面断熱材吹付の上石膏ボード張り、界壁はコンクリート補修の上 ビニールクロス貼り(界壁がGL工法や、木下地組みであれば遮音性能は低下します)床は置き床下地の上フローリング) この仕様ですと、大声が隣戸へ聞こえます。壁を叩くとドンドンと響きます。が、話声は聞こえません。無論通常のテレビ 音量程度なら問題ないです。スリッパを履いて歩きまわる位の音は下階へ聞こえません。大声は聞こえるかもしれませんが 「ん?」「何か聞こえるなぁ」位だと思います。 しかし、テーブルや椅子を音を立てて動かす場合、ドンドンと音を立てて走る音や、洗濯機の振動や掃除機の振動は どうしても周りへ伝わってしまいます。これは衝撃音という音で、壁厚や床厚が多少変わっても聞こえてしまう為、完全に 防ぐことは難しいと思います。 ということから、マンションに居住していて周りの方も含め通常の生活を送る中でお互いに耳に入ってしまう生活音 については、これはもう仕方のない事かと思われます。 この音についても納得がいかないという方も中にはおられますが、普通という枠を抜け出さない限り無音の空間は 得る事は難しいかとも思います。 質問者の方は恐らく周りとの、生活時間のズレであったり、生活習慣のズレが基で引っ越しを検討されていると思います ので、入居先を選ばれる際は、建物の技術的な面よりも、そのマンションにはどういう方が住まれているのか、 という点を重視されて、検討されることをお勧めいたします。 また、入居後に上下左右のお部屋の方とコミュニケーションをとる事により、少々の音は気にならなくなるという メリットもありますので、入居後は先に相手へ「いつもうるさくてすみません。迷惑掛けます。」と、迷惑掛けていなくても 謙虚に声掛けをされると、相互関係が少なくともマイナスな面に動くとは思いませんので、もし環境が許すようでしたら 試されてみてください。 言葉足らずな部分があり、解り辛いところもあると思いまが、ご容赦ください。

ponntadayo
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございます。 賃貸であれば分譲と比べると その辺の遮音に関しては性能が劣るというのは不安を感じます 具体例まであげていただきありがとうございます。 とても参考になりました。 今現在の部屋はまわりが学生だらけで深夜に騒がれています。 ですので引っ越そうと思っているマンションは社会人がメインということ なのでそこにしようと思っています。 洗濯機が外置きなが不安ですが。 よろしければ教えて頂きたいのですが、今日不動産屋さんに聞いたところ 壁はコンクリートで戸境間、床(スラブ)どちらも150mmとのことですが これですと遮音性はどれくらいにたるのでしょうか? よろしければアドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • RC賃貸マンションの戸境壁、遮音性について教えて下さい。

    遮音性を重点において、RCの賃貸マンションを探しております。二つほど、検討物件があるのですが、戸境壁の構造が気になります。 こぶしで叩くと、コンクリートであればコツコツと音がする(現在のすまいのRCマンションもそうです)と思うのですが、ボードが貼ってあって、その後ろには空間があるような音がしました。担当の人が言うには、「コンクリートに直接クロスを貼るわけではないのでボードがあります。」と言われたのですが、どうも気になります。 ネットで調べると、RCでも戸境壁はコンクリートが入ってない場合があるとありました。 どのように自分で確かめられますでしょうか。

  • 吸音は遮音性能に影響ありますか?(マンションの戸境壁)

    マンションの戸境壁の遮音性能での吸音の影響についてお聞きしたいのですが、吸音した部屋と吸音していない部屋では隣家との戸境壁の遮音性能に違いはあるのでしょうか? 例えば、A室とB室が隣り合っている場合に、A室の戸境壁以外の3方の壁、天井を吸音し反響しないものにすれば、 吸音材は遮音性能はないにしても音を反射させないで、他の壁などから反射して戻ってくる音が少ない分、戸境壁から透過する音は小さくなるのではないかと思ったのですが合ってますか? ※吸音と遮音の違いは知っています。

  • 賃貸マンションの遮音性について(重量鉄骨)

    現在賃貸マンションを探しているものです。 新婚生活を送ることもあり、上下隣の部屋からの騒音で悩むのは嫌なので、鉄筋コンクリートのマンションを探しています。 しかし私が犬を飼っていることなどから、あまり希望に沿ったものが見つからず、ある程度妥協できそうなのが、最近1つ出てきました。 パ○ホームの物件で重量鉄骨系、2006年3月築、1LDK、部屋は5階建ての3階部分、角部屋です。1階は店舗になっているようです。 この物件は、遮音性はどの程度でしょうか? 騒音があるのも嫌ですが、うちの犬の足音なども周りに届かないか心配です。 鉄筋コンクリートと大差ないとよいのですが… 私たちにとってはちょっと狭い部屋ですが、遮音性が高ければ、新居の候補にいれようと思っています。 お盆に入る前に内見に行くので、それまでに教えてくださると助かります。よろしくお願いします。

  • RC構造の9階建 9階か2階か

    みなさんにお尋ねしたいのですが、現在RC構造(1993年築)の9階建に住んでいるのですが、2階の部屋が空いているので、2階にうつろうかなと考えています。 というのも、以前地震があって、9階がとてつもなく揺れたので、あまりにも怖くなって。。 同じマンションで下の階に移るなんて変でしょうか?

  • RC造とALC造の違い 築88年RCから引越し予定

    現在部屋下、部屋隣の学生の騒音で悩まされてます。 アドバイスお願いします。 現在の部屋は3階。3階建てマンションRC造で防音に優れています。との話だったので住むことに決めました。 実際住んでみると隣の話声はつつぬけ、足音、扉の開閉音まで聞こえてきます。 隣だけでなくハッキリ下の話声、足音、扉の開閉音まで聞こえます。 あまりにひどいので引っ越すことに決めたのですが、 今住んでいるのが防音に優れたRC造でこのような状態なので、どんな部屋に引っ越したらいいか悩みます。 家賃が安く学生が多い場所にすんでいるので今度はあまり学生がいない場所、家賃も今より高く社会人の多そうな所に住もうと考えてます そして RC造だからといって決めてもまた同じような結果になりそうで怖いです。 家賃も安いと学生が多そうななので避けました。 現在の候補としましては (1)1999年築RC造4階建てマンションの4階 (2)2008年築ALC造(軽量鉄骨)5階建てマンションの4階(大どうりに面しているため車の音が聞こえるのが難) (3)1994年築ALC造(軽量鉄骨)11階建てマンション7階(社会人ばかりでほぼ学生はいないとのこと) とても悩んでいます、アドバイスお願いします。 住所は大阪です。

  • 賃貸マンション探しで遮音性を気にしています

    現在RCの賃貸マンションに住んでいます。隣室の音がほとんど聞こえない静かな部屋なんですが、次の引越し先でもできればそういう部屋を探したいと思っています。 今の部屋は壁を叩いてもペシペシといういかにもコンクリートといった感じの壁です。こういうところが遮音性には優れていると考えて部屋探しをすればいいでしょうか? サイトなどでできる限り調べてみたのですが、壁式構造、ラーメン構造、GL工法など色々と出てきて、「壁を叩けば分かる」「素人には分からない」「本当に知りたければ建物を解体して調べるしかない」など情報がありすぎてかえって混乱しています。 遮音性では木造・鉄骨よりもRCが優れていて、RCの壁式を見分けるためには壁を叩いてみて探すという認識で探しているのですが、他に何か遮音性の高い物件を探すよい知恵をご存知の方は教えていただけないでしょうか?(木造や鉄骨で壁を隣と接していない造りもあると思うのですが、今回そういったところはひとまず除外という方向で考えています)。 よろしくお願いします。

  • RC造の古いマンション

    ペット可の四階建てマンション築35年のとこに引っ越しします 最初のうちは多分わんちゃん二匹が吠えるとおもいます 初めてRC造のマンションに引っ越しします 噂では響きにくいと聞いたことがありますがそうなんですか? 角部屋にするのですが 少し安心してはいるのですがいないと吠えたことがありまして いると全く吠えませんが RCにお住まいのかた詳しいかた教えてください

  • 大東建託のRCマンションの遮音性について

    物件探しをしており、気になった物件があったため内見をしたうえで、設計図面をいただきました。 今住んでいるアパートが大東建託の木造で、遮音性が最悪で隣人の音に悩まされているため引越しをするのでRC造がまずは絶対条件で探しました。 複数の物件を内見した中で一番いいと思った物件がよくよく見ると大東建託の物件でした。ただ、RC造なので音は大丈夫と内見に同伴してくれた不動産会社の方は言っていました。 なのでひとまず、ネットの情報でみた、界壁に鉄筋コンクリートが使われているかを確かめるために設計図面をいただいた次第です。 設計図面には界壁は150mmの鉄筋コンクリートと記載されていました。これはどの程度の遮音性が期待できるのでしょうか? また、マンションノートというレビューサイトをみてみたのですが、『壁が薄いのか、隣の部屋の引き戸の音や話し声が聞こえる』というレビューと逆に『防音性はいい』というレビューもあり、ますます不安に思っています。

  • 賃貸マンションRC構造の壁について

    4階建て賃貸マンションに転居予定です。 遮音性の高い、RC構造の賃貸マンションが良く、壁について教えてください。 同フロアには「7部屋」あります。 (301~307号) 303と306が空いており、両方見ましたが、両方ともに 入って右側がコンクリート(ドスッと石のように硬い)、左側は恐らく石膏ボード面です。 不動産曰く、「隣も右側がコンクリートで左が石膏ボードのため、 結局は、両側共にコンクリート壁だろう。。」との説明でした。 RC構造でも一定のスパンのみコンクリートで、その間の部屋は片方だけ石膏ボードと断熱だけの 構造も良くあるようですが、303と306の右側がコンクリートの場合、 同フロア7部屋という事を考えると、構造的には、やはり不動産の言うことは間違いないのでしょうか? もし2部屋毎にコンクリート壁ならば、302・304・306の壁の右側だけがコンクリートとなるので。 契約間近の為、助言をお願いいたします。

  • 賃貸マンション・アパートは、上の階、下の階と同じ造りが多いですよね。

    賃貸マンション・アパートは、上の階、下の階と同じ造りが多いですよね。 違うところもあるんでしょうか? 引越当日から1年近く上からの騒音で悩まされています。 造りが同じと言うことは自然と使う部屋も使い方もほぼ似てくると思うのです。 上からの騒音は防ぎようが無いと思うので、引越を考えています。 次の物件を探すにあたって、不動産のセールス口調ではなく、自分で上からの防音効果を確認する方法ってありますか? 上から隣からの騒音はよく聞きますが、ウチは隣近所の物音はしないという方が居れば、どのような構造なのか教えて下さい。 ウチはRCで、ものすごく響きます。上の階のどの部屋で騒いでいても、ウチの家中に響きます。