• ベストアンサー

原子炉への注水は具体的に?

noname#136058の回答

noname#136058
noname#136058
回答No.3
amuchan777
質問者

補足

結構詳しく書いてあるんですね。計算すると、1号機で原子炉が約35立米、圧力容器が340立米ぐらいですね。格納容器の圧力抑制室のプール水量は1750立米と書いてありますね。

関連するQ&A

  • 現在の注水(放水?)作業について

    いまの注水(放水)作業は、使用済み燃料棒プールに水を溜め(または冷やし)、原子炉か格納容器かを冷やそうとしているのだと思いますが、具体的に水をどこにどのようにしようとしているのですか? プールに水を溜めるのは建屋の天井がなければできそうな気がするのでわかります。 しかし、格納容器の中に水を注入したり、ましてや原子炉に水を注入することなど、建屋の外からできることなのですか?格納容器にしろ、原子炉にしろ、密閉されているのではないんですか?

  • 福島原発の放水について

    原子炉格納容器を冷やす手段として放水を行なっていますが、原子炉の模式図では原子炉格納容器、原子炉圧力容器とも、ほとんど密閉状態のようです。--が、放水により核燃料棒の水位が上下しています。いったいどこから原子炉格納容器内(または原子炉圧力容器)に注水しているのですか?。電気系統が使用できないので貯水タンクからの注水は不可能だとすると、ただ原子炉格納容器の上から全体を冷やしているだけでしょうか?。「核燃料棒の水位が上下」ということからすると原子炉本体の中に注水とも取れるのですが--(まさか?!)。それとも抑制室全体を水で満杯にしているのでしょうか?。でもコレだけ注水してまだ満水にならないとすると、抑制室のどこかに穴が開いているとか?。使用済み核燃料棒プールの注水は理解できます、多分蓋がないから直接注入できる。

  • 原子炉へ注水した水はどうなるのですか?

    4月11日、東日本大地震の余震による停電のため、福島第一原発1~3号機炉心への注水が約50分間中断!燃料棒溶融に影響か?との報道がありました。 各炉心へ1時間に6~7トンを注水しているそうです。こんな大量に連続注水され水は原子炉内でどう変化して、どこへいくのでしょうか? それとも1~4号機使用済み燃料プールへの注水の誤報でしょうか?燃料プールなら50分くらいで燃料棒の頭が出るとは思えませんが?シロウトにも分かりやすい答えをお願いします。

  • 福島原発 格納容器への海水注水について

    福島原発で自衛隊や消防が使用済み燃料貯蔵プールに放水をしていますが、緊急停止した格納容器への海水注水のポンプはどのようにして行われているのでしょうか。 東京消防丁が連結して海水を特殊消防車で放水しているのは報道されていますが、1~3号炉の格納容器への海水注入はポンプで行っているといわれていますが、詳しいことはわかりません。 消防等の通常のポンプ車でホースを100mくらい伸ばして注水しているのでしょうか。  密閉され高温の熱源がある格納容器に注入し続けているわけですから(熱交換機への注水ではなく)格納容器内の圧力は相当なものでしょうから、完全に漏れないようにホースをつなぎ加圧して送り込まなければならないのでしょうが 詳しいことはわかりません。 また 1週間くらい連続で注水をし続けているのであれば格納容器の容量を超えているはずですがどれくらい注水したのでしょうか。 その操作は原子炉のすぐ近くですから相当の放射線量がある環境で作業員がいるのでしょうか。 格納容器への冷却は海水注入だけ分からないので教えてください。

  • 原子炉に注入された水はどこに行く?

    燃料棒の自然崩壊熱を冷却するために、原子炉内へ海水(今は真水?)が何トンも注入されていますね。燃料棒の熱を奪った後の水はどうなっているのでしょうか?原子炉は密閉系ですから海水を入れ続けることは不可能です。高温の海水は塩分や酸素を含んでいるので、原子炉や計測器用のパイプなどの溶接部分が急速に腐食し、ひび割れ(早く言えば海水による赤さび腐食)が発生しやすいです。燃料ペレット接触し高濃度の放射性物質を含んだ海水を、まさか海へ垂れ流し?池にためる?水蒸気で放出?ひび割れから漏れている?原子炉ヘの熱や物の出入りは分りやすいのでは?MOX燃料ではプルトニウムも溶けだしますね。水を注入して冷やすのは緊急処置ですが、その注入された水はどこに?

  • 格納容器が壊れてない原子炉を石棺で

    格納容器が壊れてない原子炉を石棺で固めてしまうっていうのは危なくないですか?

  • 原子炉を海水で満たせば安全な状態になる?

    枝野長官会見(12日午後8時40分)  --爆発的なものがみられたが、原子炉への影響はまったくなかったのか  「格納容器の中に原子炉がある。その格納容器自体の損傷が認められないということなので、そういうことだ」  --建屋の崩壊は原子炉から放射能物質がもれることにつながる可能性は高まるか  「もちろん、建屋がないよりは、ある方が安全性は高いことは間違いない。だからこそ、早急にそのリスクを低下させるために、硼酸を利用することと同時に、海水を満たす、容器を海水で満たすという対応策を判断したものだ」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000799-san-pol 原子炉を海水で満たせば安全な状態になるんでしょうか。 海水がすぐ熱せられるのではないでしょうか。

  • 福島 2号炉 核燃料の位置と汚染水の水面

    福島原発の2号炉の核燃料は地表からどれくらいの高さにあるのでしょうか? もし、燃料棒の位置の中心が今いっぱいになっている汚染水の水面と同じくらいなら 汚染水を抜いてしまうと核燃料が空気中に露出して 再び溶け出すのではないかと思いますが、 そんな心配は無いのでしょうか? また、水が無くなったら中性子が飛び出してくるようなことは無いのでしょうか? それとも、汚染水を抜いても、水は原子炉の圧力容器や格納容器の中に必要量が 確保され続けるのでしょうか? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 「原子炉への注水」水漏れの考察・福島第一原発

    ・ ・ ・ テレビを見ていると、原子炉へ供給された「水」に関して 東電、学者、専門家の方々の多くは、 「何処かから、漏れている様だ」と言っておられます そこで、「原子炉への注水量」から どの程度の水が、漏れているか、推測してみた 東電の方々、学者の方々、専門家の方々に 計算ミス、仮説のミス、などの「チェック」をお願いします 「推測結果」 福島第一原発第三号機では 3月13日から3月28日まで 「10000 ton」程の水が漏れた 1時間当たり、「28 ton」程の水が漏れた 「結論」 福島第一原発第三号機では 1時間当たり、「28 ton」程の水が漏れた事から 3月13日以後 原子炉に関して 「核分裂・止める」「崩壊熱・冷やす」「閉じ込める」に関して 「閉じ込める」は、「100% 失敗していた」と考えるべきだろうか・・・ 福島第一原発第一号機、第二号機でも 「閉じ込める」は、「100% 失敗していた」と考えるべきだろうか・・・ 「推測過程」 例えば、福島第一原発第三号機 3月13日から3月28日までの「15日間の崩壊熱」は 京都大学原子炉実験所のデータで推定すると「300 万kW・時」です この値は、他のホームページを参考にした時に比べて かなり、「控えめな値」と思います 注水すべき量は 最小 4092ton 最大 28846ton です 「4092ton」のケースは、すべて、水蒸気になる場合です 燃料棒を水で浸すためには、 「10000 ton」程度の水が必要・・・と仮定します 下記の投稿を参照方 http://okwave.jp/qa/q6627396.html http://okwave.jp/qa/q6622313.html http://okwave.jp/qa/q6622257.html 福島第一原発第二号機の漏れ  東電・設備の概要のデータから --- 第三号機とほぼ、同じと思われる ・ ・ ・

  • 原子炉臨界

    ある方が,「原子力発電所にテロリストが飛行機で自爆テロを試みても,原子炉の低濃縮ウランでは臨界が起きないから大丈夫」と説明しておられました. 私は,稼働中の原子炉は常に臨界状態で,制御棒でコントロールしているので,20センチの鋼鉄製の圧力容器や鉄筋コックリート製の格納容器や建屋が損壊した場合は,当然に放射性物質が散乱して危険だと思っておりました. 違うのでしょうか?