• 締切済み

「質量」と「重さ」

chikin_manの回答

回答No.1

重さとは重量とも言い換えるときがあります。 この重さは重り(おもり)というもので置き換えることもでき、 重量=なにかの重りを基準に定量的に図ったもの、その大きさ となります。 しかし、地球上とその他の環境ではそのものの重さを 定量的な同じ重りで量ることができません。 だから以下の質量と同じ言い方はまずいでしょう。 質量は質(物質を構成する)量の大きさを表すので 質量を重量と置き換えることはできません。 国語チックな回答ですがよろしいですか?

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 SI国際単位では基本単位があり、秒はセシウム原子時計、メートルは光の速さと秒のコンビネーション、アンペアは2本の導線の間に働く力の強さが規定の強さになる時の電流、などという風に物理現象で規定されていますが、キログラムは国際キログラム原器という厳重に保管されたプラチナ・イリジウム合金の質量をもって規定されています。 ですから、「国際キログラム原器の重さ」と言ってしまえば、「質量」という言葉を引き合いに出さずに済むと思うのです。

関連するQ&A

  • 質量と重量の単位について

    基本的なことで恐縮です。 質量と重量って、違うものですよね? 質量の単位は kg ですが 重量は kgw。 たとえば体重計で60kgを指していると言うことは体に重力加速度g が作用して体重計を押しているわけですから、F=mgより体の質量は 6.122となってしまう・・・ 頭がこんがらがって来てしまいました。 kg と kgw kgf についてその区別と易しい解説を教えて下さい。 (ここではMKS単位系でお話しさせて頂きます。)

  • 相対論的質量について

    特殊相対論で相対論的質量についてあれこれ考えていてわからなくなりました。 相対論的質量は慣性質量とは違うのでしょうか? 前者が重力質量と違うのは(恐らく)分かります。 ですが光速度に近くなるとp=mvγの効果が出て物体が加速されにくくなるのは事実なんですよね?加速のされ具合なら慣性質量なのでは?と思ってしまいます。 確かに一般相対論では加速度=重力、慣性質量=重力質量らしいので慣性質量だけが相対論的質量と同じでは困ると思いますが。 また、今書いていてもう一つ疑問なのですが、一般相対論では「加速度=重力 ∴慣性質量=重力質量」なのか「慣性質量=重力質量 ∴加速度=重力」なのか、いきなり「加速度=重力且つ慣性質量=重力質量」なのか…… こちらは結論だけで構わないです。 回答よろしくお願いします。

  • 慣性質量と重力質量について

    慣性質量と重力質量は異なる定義だ、という話が分かりません。 慣性質量はF=maて定義されるmで、 重力質量はF_g=mgで定義されるmです。 重力F_gは物体に作用する力Fの特別な場合で、 重力加速度gは加速度aの特別な場合なのかな?と思ってしまい なら別にものではなく単なる特殊化で、二つのmは一緒なものだと思ってしまいます。 多分私の誤解だと思うので正していただきたく、お願いいたします。

  • 1kg重は月面上では?

    1kg重(1kgf)を調べると、  「1kg質量物体が地表で受ける重力」で、「9.8N(ニュートン)」に等しいと言う。 これを表現すると、質量1kgの物体は、 地表 1kg重 9.8N 月面の重力は地球上の1/6(約0.17)と言うので、 Q1) 質量1kg物体の受ける重力を月面上で表現するとどのようになるのでしょうか? ex1) 1kg重 1.6N ex2) 0.17kg重 1.6N Q2) 重力が及ばない宇宙空間に浮かんでいる質量1kg物体については? ?kg重 0.0N #### kg重とは、「その質量が重力によって受ける力」と言うことなので、 質量1kgが受ける重力は場所(重力)を問わずどこでも「1kg重」である、と解釈できます。 「N」は[m/s2]の加速度が定義された絶対値なので、重力に比例することは理解できるのですが。 こういうのは「科学」「物理」の区別が付かず、とりあえずは「科学」分野で質問しました。

  • 質量と重さの違いで疑問に思うことがあります。

    いつもお世話になります。 普通、地球上で体重(重さ)60kgといったら、質量60kgで、 質量と重さは同じであると理解しています。 正確には体重(重さ)60kgfと表し、力を意味する 「force」の頭文字「f」を添える。 (1)体重=重さ=地球が引く力 (2)力=質量×加速度(F=ma) そこで、体重60kgfを上記(2)式にあてはめると、 60kgf=質量×9.8m/sec^2 これを、質量で解くと、 質量=6.122・・・(kg) となってしまうのですが、 どのように考え違いをしているのでしょうか? どうか、ご教授願います。

  • 重量から質量換算ってできるのですか?

    基本的な事なんですが、教えて下さい。 まず地球上でバネばかりとか重量計で測定した「重量」ってすべて重力加速度が加わっているはずです。 その時の重量の単位は「kgf」になるのでしょうか? そしてその重量から質量を出すにはどうしたらよいのか? 1、そもそもkgfだとしたら9.8(重力加速度)をかけてNにしたものを質量とて表現するしかないのか? 2、あるサイトには重量を9.8(重力加速度)で割ったものが質量とか書いてありましたが、嘘~??重量1500kgf車の質量は150kg?そんなばかな! 3、そしてあるサイトには重量=質量としてよいとあります。それは地球があまりにも大きくて、影響を無視できるからとあります。 はっきりいって混乱してます。2と3は正反対ですね。 私は以前に仕事W=質量×加速度×(距離/sec)で最終的には馬力を算出しました。しかし今思えば、この式の質量は、車体重量を入れたんです。そう考えると、この計算式は間違っていたのか? もし2が正しければ間違っている。でも3が正しければOKですよね。

  •  1kgと体重計の関係について質問させていただきます。

     1kgと体重計の関係について質問させていただきます。  wikipediaを見ても先生に聞いてもみんな答えがバラバラで混乱してしまったのでこちらで質問させていただきます><  体重計で計った重さはキログラム重(=kgf)であるというのは、まず間違いないでしょうか?  キログラム重とは、質量1kgに重力加速度がかかった値、つまり1kgf=1kg×9.8m/s^2=9.8N、であるのは間違いないでしょうか?  つまり、僕たちが普段言う例えば「3キロのダンベル」は、質量3kgであり、そこにかかる力は3kg×9.8m/s^2=29.4Nという事でよろしいのでしょうか。  結局、体重計の「キログラム」と質量「kg」は同じものだということでよいのですか?  例えば体重55kgの人が立っているとき、床が人から受ける力は何Nですか・・・・?  単純な質問でしたらすみません。この部分が、体重計1キロ÷9.8m/s^2が本当の質量だという先生がいたり、1kgf=1kg×9.8m/s^2であるという先生がいたりして完全に混乱しました。どなたかご指導ください。

  • kgf 重量キログラムについて

    7.5kgfの力がかかるようにするためには、何kgの重りをのせればいいのか理解できないでいます。重量キログラムの概念がいまいち掴むことができません。 wikiで調べたところ 1kgf=9.8N、かつ 約100gの質量にかかる重力を1Nと定義する と書かれているのですが…

  • キログラム重って何??

    高2ですがふと素朴な疑問を感じてます。 1[kgw]≒9.8[N]という一つの式がありますよね。 すなわち次元も一致するはずなんで[kgw]=[N] ですが新体系物理という問題集のある問題をみてキログラム重の概念というか意味あいがわけわからなくなってしまい混乱してます。 問題文は「なめらかな水平面上に、質量m[kg]の小物体がある。これに次のような力を水兵に加えるとき、加速度の大きさはそれぞれ何m/s^2になるか。ただし重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。」 前置き文があり、小門2の質問文は「F[kgw]の力を加えるとき」とあります。 解答冊子には「加速度をa[m/s^2]とすれば力はFg[N]であるから運動方程式より・・・」となってます。 なぜFgの次元が[N]なんでしょうか・・。 Fの次元が[kgw]ですよね。 最初に示した式からいくと[kgw]=[N]のはずです。 なのにFgの次元を[N]としてしまうとFとFgの次元が一緒ってことになり矛盾が生じると思うんです。 キログラム重の考え方がさっぱり分かりません。誰か助けて下さい。

  • 光子の質量?

    光子って質量はあるんでしょうか? 光子の質量は0で、0だからこそ、光速で移動するんだとおもっていたのですが、 「重力は質量間に作用する力である」とおもっていたので、 なぜ、光子が重力の影響をうけるのかよくわからなくなってしまったのです。 なんて事を考えていたら更に疑問が。(ーー; 「光子は電磁場の影響を受けるか?」 「電磁波なんだから受けるべ?」というのと、 「電荷をもたなければ影響うけないべ?」という気も。 うーん。どうなんざんしょ?(ーー; 宜しくお願いします。