• ベストアンサー

商業ビルの区分所有の買い取り請求拒否?

st_tailの回答

  • ベストアンサー
  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.2

なるほど、建替え決議に伴う売り渡し請求ですか。 だとしたら、対抗策はありません。 裁判でも、絶対に質問者様が負けます。 建替え決議が可決されれば、もうどうにもなりませんね。 今できるとしたら、反対派を1/5以上集めて決議を否決させることくらいでしょう。 質問者様のような主張をいちいち受け入れていたら、区分所有建物の建替えはいつまで経ってもできません。そこで、法律によって4/5以上の賛成で建替え決議をしたら、反対する人は管理組合から出て行ってもらうために、売り渡し請求ができる、と決められているのです。 なお、この「時価」ですが、私も経験が無いのではっきりしたことはいえません。ただ、聞いたところによると、一般的な評価額から取り壊し費用を引いたものになると言うことです。この辺は、経験者の補足をお願いしたいところです。 お役に立てず、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 区分所有法第34条に関して質問させてください

    第3項に「区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、(中略) 集会の招集を請求できる。」とありますが、この議決権の5分の1以上という数値が確定するのは、どの時点でしょうか。 請求がなされた日でしょうか、区分所有者が集会を招集できるようになる請求から2週間後でしょうか、それとも集会を招集した日でしょうか。 また、管理者に対して区分所有者の5分の1以上が署名をもって、管理者に対して集会の招集を請求したが、署名者数が5分の1以上であることを認めながらも、集会の招集通知が発せられず、請求した区分所有者が集会を招集した場合、集会の招集を請求した区分所有者を、全区分所有者に開示する必要があるでしょうか。

  • 区分所有の商業ビルで共有部分から家賃をとる

    商業ビルの区分所有者です。先日一括運営を委託している管理会社の弁護士から、登記されていない共用部分から家賃を取ることは出来ないのではとの指摘がありました。公共的色彩の強い当ビルはエレベーターやエスカレーター他エントランスなどの共用分が全床面積の50%もあり一般のマンションの共有部分とは性格を異にしていると考えます。区分所有法第19条でも共用部分から利益を収取すことが可能であるように思われます。専門家の方教えていただけませんか。

  • 区分所有の商業ビルの管理組合の管理費の消費税

    区分所有の商業ビルの管理組合の管理費等の消費税についてお聞きします。(店舗・事務所) 商業ビルで、各所有者は、賃貸していたり、自分で営業をしていたりしています。(自分で営業していても所有は個人、営業は法人の場合が多い) 現在、区分所有者が集まって、管理組合をつくり、ビルを管理しています。管理組合を通して契約している各メンテ業者には、消費税を含んだ金額を支払っていますので、管理費の計算基礎は消費税込の金額となっています。管理組合から各区分所有者に管理費を請求する場合、消費税をどう扱ったら良いのでしょうか。マンション管理組合の管理費は、非課税であると聞きましたが、住居の場合と営業の場合と違うのではないかと悩んでいます。 また、所有者の中で賃貸している方は、借家人からは、消費税込で賃料等をいただいていると思いますので、管理組合が、消費税を明記しないのはおかしいような気もします。 なお、現在、管理組合は申告はしていません。 どうか、ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 区分所有不動産の所有者相違

    ・区分所有建物の所有者がA ・区分所有建物に相応する土地持分の所有者がB ・区分所有建物の使用者がC とします。 この場合、BはCに地代請求できるでしょうか? Aが所有者ということは登記簿謄本から判明しましたが、商業登記簿を調べると既に2年前に解散している為に存在しません。 CはAの関係者と思われますが、詳細はわかりません。 区分所有建物といいましても単に地下一階の建物の基礎部分というだけで造作物もありません。  区分建物の謄本を見ると解散前から公的機関の差押が登記されていますが、公売の予定などは未だ判然としません。

  • 区分所有法「管理所有」、第三者は含まれる…!?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「管理所有」に第三者は含まれる…?との表記がありました。 〔問A〕 管理所有に関する次の記述のうち、 区分所有法の規定によれば正しいものはどれか。 1 規約に特別の定めを設けても、 管理者以外の区分所有者に共用部分を管理所有させることはできない。 2 管理所有者は、 区分所有者以外の第三者であってもなることができる。 3 法定共用部分は、 区分所有者及び管理者以外のものであっても所有することができる。 以上の問題に対し、私の考えでは 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と 定めることはできない。(区分所有法11条2項) を思い出し 「管理所有者」は「管理者と区分所有者」だけだな~と思い 1が正しいな…と思っていたのですが 解説を見たところ、1誤り2正しい3誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 区分所有法11条2項に「区分所有者以外は定めれない」と記載があるのに 何故、区分所有者以外(第三者)が「管理所有者」になれるのか ど~~しても理解が出来ないんです。 「管理所有者」=「管理者+区分所有者+それ以外」=だれでも!? もう混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問A〕解説説明文】 1 誤り 規約により共用部分の所有者となる(管理所有)ことができるのは、 区分所有者か管理者である(区分所有法11条2項、27条1項) 従って、管理者以外の区分所有者を管理所有者とすることができる。 ≪平成24、問6≫ 2 正しい 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、 共用部分を所有することができる(区分所有法27条1項) そして、この管理者(管理所有者)は 区分所有者以外の者であってもよい(11条2項参照)。 ≪平成20年、問5≫ 3 誤り まず、建物の共用部分には、区分所有法第4条1項に定める (1)法定共用部分「数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他 構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は 区分所有権の目的とならないものとする。」と同条2項に定める (2)規約共用部分「第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、 規約により共用部分とすることができる。 この場合には、その旨の登記をしなければ、 これをもつて第三者に対抗することができない。」がある。 そして、共用部分は、同法第11条 「1項 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。 ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する」 「2項  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない 」 とあり、2項によれば、 第27条1項(管理者による管理所有)の場合を除き、 区分所有者以外には、 法定共用部分を含めて共用部分の所有者と定めることは出来ない。 ≪平成16年、問1≫ 引用サイト:マンション管理士/過去の試験問題 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kako-table.html

  • 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)について

     建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)には下記のようにありますが、第三条を読んで「建物が存在すると管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と主張する人が(ここの回答者の中に)います。しかし、第三十一条によると「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」がないと規約は作れません。規約がなくて管理組合(区分所有者の団体)は、どんな活動ができるのでしょう。  また、「管理人は集会による決議により選任され(第二十五条)」「集会は管理者が招集する。少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない(第三十四条)」「集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告(第四十三条)」とありますが、年1回の総会(集会)も開かれない状態で「管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と言えるでしょうか? (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者か管理するときも、同様とする。 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  • 所有権と区分所有100%の違い。

    マンションについて、一棟丸ごとの所有権と区分所有100%はどう違うのでしょうか?

  • マンションの区分所有法について。    

    管理者は職務に関し、区分所有者を代理すると思います。 そこで、 ・共有部分等についての損害保険契約に基ずく保険金額 ・共有部分等について生じた損害賠償金及び不当利得による返還金 ↑ 上記の請求及び受領について、管理者は区分所有者を代理する。 とありますが、この場合、管理行為だと思われるので、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議が必要なのでしょうか? お詳しい方、教えてください!

  • 区分所有建物

    区分所有建物というと分譲マンションをイメージしますが、賃貸マンションの例えば一階テナントのみを後から別所有にするために区分所有にしたりすることもできるのでしょうか?

  • 前区分所有者の管理費未納金の扱いについて

    ・市税滞納で差押えられ、競売されたマンションを購入しましたが、前区分所有者が管理組合(受託管理会社が業務代行している)への管理費等(管理費、修繕積立費、水道使用量等)も2年間滞納しています。 ・管理組合の規定で、旧区分所有者の未納金は新区分所有者が継承する旨の規定が記載されています。また、区分所有者の未納金が発生した時、管理会社は督促電話や文書を出し3カ月を経過すると掲示板に掲示し理事長に請求権を返し、その後の督促や請求は理事長が実施する旨、記載されています。 ・どの程度の督促や請求がなされたかの証憑は管理組合に閲覧請求中です。 質問1.旧区分所有者の未納金に関し、新区分所有者はどの程度責務を負     うのでしょうか? 質問2.新区分所有者は、旧区分所有者に支払った分の債権を確保するこ     とは出来るのでしょうか?