• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:統計学で混乱してしまいます)

統計学で混乱してしまいます

f272の回答

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8066/17247)
回答No.1

> まず、(1)は二項分布で(2)はポアソン分布だと思うのですが、その違いがわかりません。 > 問題分のどこを見れば二項分布なのかポアソン分布なのかが分かるのでしょうか。 問題分の全部をみて判断します。二項分布とポアソン分布の違いですぐにわかるのは確率変数のとる値の範囲です。 二項分布では,この例の場合は,X=0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10がとりうる値の範囲になりますが,ポアソン分布ではX=0,1,2,3,4,...と無限大までの範囲をとることが出来ます。厳密にいえば,ある自治体の交通事故による一日の死者は,その自治体にいる人の数が上限で無限大ではありませんが,実際上は多数であるので無限大とみなすことが可能で,したがってポアソン分布とみなすことが出来ます。 > この10は抽出した10人のことですか?なぜX~B(n、p)のnが10なのでしょうか。 n=10であるのは抽出したのが10人だからです。「結果が成功か失敗のいずれかである n 回の独立な試行を行ったときの成功数」が二項分布になるのですからn=10でしょう。ここで成功か失敗というのが男か女かということで,n 回の独立な試行というのがn人を抽出するということです。 > また、0.513はどのように求めるのでしょうか?いろいろ計算したところ、627/(627+595)=0.513となりました。これは新生児1222人から1人選んだら男児だったときの確率だと思うのですがそれでよいのでしょうか? 計算はそれで構いません。 しかし,その意味合いは「新生児1222人から1人選んだら男児だったときの確率」から一歩進めて「新生児を一人選んだとき男児である確率」と考えてください。 > 最後に、(1)と(2)のどちらも(c)の求め方が分かりません。 男性が3人である確率= 10C3 * 0.513^3 * (1-0.513)^(10-3) 女性が3人である確率= 10C7 * 0.513^7 * (1-0.513)^(10-7) > (2)の(c)は1-(死者が1人の確率)-(死者が2人の確率)で出ますか? 1日当たり3人以上の死者が出る確率 =1-(死者が0人の確率)-(死者が1人の確率)-(死者が2人の確率) =1-exp(-3)*3^0/0!-exp(-3)*3^1/1!-exp(-3)*3^2/2!

関連するQ&A

  • 大学数学(統計)

    大学の統計の問題です。自分でやってみたのですが、できなくて困っています。どうか、解答、解説をよろしくお願いします。   問題:確率変数Xが2項分布Bn(50,0.1)に従うとき,確率P(X<=3)を計算せよ。また、この確率を2項分布のポアソン近似を用いて計算し、正確な確率と比較せよ。 教科書の解答:正確な2項分布の確率 P(X<=3)=0.25はポアソン分布の確率P(Y<=3)=0.265で近似される。

  • 統計学における標準化について

    A)標準化は、次のページの https://bellcurve.jp/statistics/course/19647.html サンプルxー平均値/標準偏差 であり、これで正規分布のz値と照らし合わせて確率を求めるというのは理解できました。 B)ただ、実践において、統計量Zを求める際に、次のサイトでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9317.html z=x⁻(xの平均) -μ / √σ² * √n とあります。 分母が標準誤差です。 C)一方次のページでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9490.html z=X-np / √np(1-p) とあり、こちらは標準偏差で割っています。 以下質問ですが、 1)Aは何も推定しておらず、すなわち記述統計で全サンプルが分かっている、すなわち母集団での話で、あるサンプルxiの全体のうちでの発生確率を示すために標準化してZ値を求めている、という考え方で正しいですか? 2)Bは標準誤差で割っているのは、母集団σ²から抽出した標本であり、抽出した確率変数Xについて、母集団が正規分布に従うのであれば、X~N(μ、σ²/n)に従うので、この分散の√を使っている(すなわち標準誤差を使う)という認識で正しいですか? 3)Cは二項分布のnが大きいときに中心極限定理で正規分布と近似させて解くという計算の話なのかと思いますが、これは、Aと同じように、変数Xから平均を引き、標準偏差で割っています。これは抽出した標本だと思うのですが、Aと同じ方法でいいのでしょうか?かといって。正規分布から抽出していませんが……。 それぞれの用語とかも良く調べましたが、いまいち使いこなせていません。A,B,Cそれぞれ分子も違うので、標準化を基本に色々やっているのだろうと思うのですが、使い分けというか、それぞれの出てくる場面とかも教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学について

    統計学の問題です。(1)はできたのですが、(2)(3)ができなくて困っています。解答、解説をよろしくお願いします。問題は以下です。 確率変数X、Yは独立でポアソン分布Po(λ),Po(μ)に従うとする。 (2)正の整数nに対して、X+Y=nが与えられた条件の下でX=r(r=0,1,・・・,n)である確率P(X=r | X+Y=n)を求めよ。 (3)X+Y=nが与えられた条件の下でのXの条件付き分布はどのような分布か。そのときの条件付き平均、条件付き分散を求めよ。

  • 統計学:確率関数について

    統計学の質問です 確率変数Xが2項分布B(3, 1/3)の場合に x=0,1,2,3のときの確率変数を計算したいのですが 計算方法が分かりません 計算式(計算方法)を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統計学に関する質問です

    統計学の仮説検定に関する質問です。 表の出る確率がpのコインを10回投げる時、表の出る回数を確率変数Xとする。 表の出る回数Xをもとに、仮説 帰無仮説:p = 1/2 対立仮説:p ≠ 1/2 を有意水準5%で検定するとき、棄却域を求めよ。 という問題です。 簡単な問題らしいのですが統計初心者なんでよくわかりません・・・ 二項分布B(10、1/2)をN(5、0.5^2)の正規分布にして (T - 5)/0.5 ~ N(0、1) よって棄却域はT≦4.02 T≧5.98 であってますか?汗

  • なぜ統計学は軽視されやすいのか

     統計学の軽視には目を覆いたくなります。統計学は高等学校で不偏標準偏差σ[n],確率変数の平均・標準偏差,二項分布と正規分布の程度まで扱うべきだと思いますが,皆さんはどう思われますか。

  • 統計学

    統計学を基礎から勉強しています。解答がわからないので教えてください。問)確率変数Xが規準型正規分布N(0.1)に従うとき、正規分布表を用いて、次の確率を求めよ。  Pr{X≦1.6449} Pr{X≦2.5758} Pr{X≦-1.6449} Pr{-1.96≦X≦1.96}

  • 確率・統計

    統計学の問題です。答えがだせなくて、困っています。どうか解答、解説をよろしくお願いします。 問題:確率変数Xが2項分布Bn(10,0.4)に従うとき,Xが母平均μから2以上離れる確率P(|X-μ|>=2)を求めよ。 教科書の答え:0.334

  •  統計の問題についての質問です。

     統計の問題についての質問です。 問題:確率変数 X,Y はポアソン分布Po(λ)、Po(μ)に従い、互いに独立である。     U=X+Yとおく。         (1)P(X=r|U=n)を求めよ。     (2)XのU=nが与えられたときの条件付き平均と条件付き分散を求めよ。 答え:     (1)B(n , λ/(λ+μ))     (2)E(X|U=n)=nλ/(λ+μ)、 Var(X|U=n)=nλμ/(λ+μ)  答えのみしか分からず、途中の計算過程を教えていただきたいです。    計算過程が載っているURLなどでもいいので、回答いただきたいです。  よろしくお願いいたします。

  • 統計学

    統計学の問題です。 確率変数X、Yは独立でそれぞれ正規分布N(20、3^2)、N(10、4^2)に従うときに、確率P(5≦X-Y≦15)を求めよ。 自分で計算したら、-5/√-7≦X-Y-10/√-7≦5/√-7 √-7っていうのは、ルートの中に-7ってことです。 答えは0.6826のようなのですが、上記の式を計算してもそうならないんですww テキストに解説がなくこまってます。。。どなたか助けてください。。。