• ベストアンサー

復興債の日銀引き受けと償還について。

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.6

telesiennaさんと同意見です。 >これって、「償還はしないよ」っていう明文は無いと思いますが、国会で決議するときに >「償還を条件とする」って言うことはアリだと思うのですが。 そもそも、前提条件が復興債を日銀が引き受ける、ってことになってるんでこういう意見も出 てくるんでしょうが、そもそも日本の財政はまだまだ日銀が直接引き受けしなければならない ほどにまで悪化していません。 以前の回答にも記したように、「復興債の売りぬけができない」のであれば、「発行済み国 債を市場から買い上げ」れば済むだけの話ですから。 「国債を償還しなければならない」という前提条件で話を進めてしまうと、そもそも日本の 財政問題は解決しません。日銀が引き受ける意味がない。 国債の買い上げは毎月1.8兆円、日銀が定期的に行っています。年間で21.6兆円。 (年初に1度だけかと思っていたのですが、どうやら毎月行っているようです) リーマンショックまでは1.4兆円だったらしいのですが、リーマン後、さらに4000億円上乗 せして買い取りを行っているようです。 これらについて、日銀が政府に返済を迫ることはありません。意味がないからです。 日銀の直接引き受けに対して、「償還を条件とする」なんて明文化することには意味があり ません。なぜならば、政府が日銀に対して償還を行ったとしても、これが市場に流通するこ とはなく、日本の経済に対してはプラスの影響も、マイナスの影響も一切なく、むしろ財政 から返済金が差し引かれる分、国民に対して行えるサービスが減額してしまいます。

noname#181870
質問者

お礼

経済・財政音痴にお付き合いいただき、 ありがとうございます。(笑) >前提条件が復興債を日銀が引き受ける、ってことになってるんでこういう意見も出 >てくるんでしょうが、そもそも日本の財政はまだまだ日銀が直接引き受けしなけれ >ばならないほどにまで悪化していません。 ----------------------------------- 今回立てた質問はまさに「日銀が国債(復興債)を直接引き受けた場合、償還はある のか無いのか、0か1か?」の質問です。 投資家が買った国債は当然償還がなされますが、日銀が直接買った場合はどうなの か? と言う経済・財政音痴の素朴な疑問です。 そう言う意味では、「日銀が買ったら」という「前提」を付けての質問です。 ----------------------------------- covanonkiさんは、「償還はしない。意味がない」ということです。 telesiennaさんは、 >通常、国債は償還されます。しかし日銀の立場から償還時期が到来しても、 >その時の状況で繰り延べされる選択が浮上しやすくなります。これが金融機関 >や期間投資家だとそうはなりません。 とされます。 これは、 「償還をすることになっているが、繰り延べが選択される公算が高い」と受け取れます。 つまり、償還はするのだと。だけど現実はなされないであろうと。 若干、ニュアンスが違うように思うのですが。

関連するQ&A

  • 復興債の日銀引き受けと償還

    最近あまり言わなくなりましたが、復興債の日銀引き受けが取りざたされました。 フツー国債は期限がくれば税で償還します。 復興債も国債である以上償還がなされると思うのですが、 日銀が引き受けた場合はどうなるのでしょうか。 償還しないなんてことはないですよねぇ? 経済音痴なので、そんな私にもわかるようにお願いします。 (社会→経済で質問しましたが、回答が付かないので、質問カテをこちらに変えました。)

  • なぜ復興債の償還期限に拘る?

    阪神淡路の時は償還期限を特に定めず、一般の国債と同じ扱いだったそうですね。 なぜか今回は10年とか、15年とかで党間で調整しているようですが、何か意味があるのでしょうか? 同じ国債(使用限定はあるにしても)なので通常の国債と同じで何か問題となるのでしょうか? そんなことより毎年の40兆の収入で90兆の予算を組んでいるのだから90兆の予算を120兆に単にしておけばイイのでは?(金額が乱暴ですが、基本的考え方としてです) もう半年以上経っているのに、まだこんなことをしている気長な政治家。 年末には復興特需で景気浮揚、なんて話だったのに(ギリシャがあるかもしれないが)まだこんなことしている暇はないような? どなたかこんな、ことに拘っている政治家のその必要性(償還期限)を教えてください。

  • 日銀の異次元緩和による大量の国債買い取りについて、

    都市銀行が保有している国債を日銀が買い取りをしていますが、何故このような事をするのですか? 国債の償還期限迄待って元金と利息を受け取ることと、この買い取りとはどのような関係があるのですか? 経済音痴の為、解りやすく御説明願います。

  • 日銀の債権放棄?

    いま日銀引受けって言って国債とか株とか日銀が買ってますよね。変な話しですが例えば日銀が700兆円分紙幣を刷って国債を買ってその後でその国債の償還を債権放棄したら、日本の借金は0になるんでしょうか。 なんだか突拍子もない話しですよね。わけがわかんなくなってきました...(笑)

  • 日銀の国債買い入れについて

    量的緩和策のため 日銀は銀行等から国債を買い入れています。 しかし いづれ 期限が来たら、政府はその国債を日銀から償還しなければならないのでしょうね。 そうなると ますます 国の財政赤字が増えますね。そのあたりの仕組みを教えて下さい。

  • 日銀がGDP5%相当の国債を引き受けは可能か

    日銀がGDP5%相当の国債を引き受けは可能でしょうか。 不可能なのであれば、その理由を教えてください。 例えば、日銀がGDPの5%に相当する額の国債を引き受けると名目2%成長になるのではないでしょうか。 財政法第5条にはこう規定されています。 すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない。 「特別の事由」が何なのか曖昧ですが 今の3%超えるマイナス成長は異常事態であり、「特別の事由」にあたるのではないでしょうか。 仮に日本のGDP約560兆円の5%に相当する28兆円分の国債を日銀が引き受ければ、今の異常のデフレは止まり、計算上は2%のインフレになりひいては2%の名目成長になるのでは? また、政府がその資金を元に有効な政策を行えば、実質成長率にも寄与するのではないでしょうか。 5%ほど円安(一時的にはそれ以上の円安)になると思いますが、日本の強みは、製造業の輸出で外貨を稼ぐことですから、円安が悪いことではありません。(比較すると中国は未だに通貨安ですが、物凄い成長をしています。) 国会がそのような法を制定できると仮定し、 この、「特別の事由」による日銀の国債の引き受けは可能でしょうか。 一時的な円安やインフレ以外に何か問題はありますか。 物凄いハイパーインフレになるというのなら、その根拠をお教えください。

  • 国債償還2008年問題はどう処理される?

    1998年に大量発行した10年国債(約40兆円)の返済期限が2008年にきますが、これはどのように償還されるのでしょうか? (1)国債を償還するために、また新規国債を発行する? (2)お札を印刷する → インフレ? (3)増税 → 不景気へ? (4)アメリカ国債の売却 → 世界経済の混乱?  乗り越えるための選択肢は? いったいどうなるのでしょう?

  • このまま日銀が国債を買い続けたらどうなるのでしょう

    どうも、ふと気になったので教えて下さい。 最近は日銀が積極的に経済に介入をする様になって、国債の大変を日銀が買ってしまう状態になってしまいました。 それでふと考えたのですが、ある日日銀が「この国債、私で引き受けるから借金返さないでいいよ」 と言ってしまった場合、日本の政府の借金の大半がある日消滅してくれることになって その上、市場にお金が流れないでの返済になるので、ハイパーインフレも起きないことになってしまうのですが、思いついた瞬間 "論理は間違っていない様に見える、けど何か普通に考えてそんな簡単に借金が消える理屈がおかしい" というと変な気分になりました。 仮にこのまま10年くらい日銀が国債の大半を引き受け続けて、ある日借金をチャラにしてくれた場合 市場はどのようになるのでしょうか?

  • 日銀の市場介入資金

    最近、経済に興味を持ったものです。 過度な円高の場合、日銀が為替介入すると思いますが、この原資について少し調べると、短期国債を発行するということですが、日銀が国債を発行できるでしょうか? また、為替介入の場合は国債を発行して賄うとして、国債の金利が上昇の対応した市場介入の場合は、もちろん国債を原資にできないので、この場合はどのように原資を調達するのでしょうか? 僕の考えでは、金利上昇を抑えるためには市場に流通する国債の量を減らせばいいので、日銀がお金を刷って買えばいいのではと思います。でもこれではインフレの恐れがありますが、現状のデフレ化では、問題ないのではないかと思います。むしろデフレ下の今こそ、日銀がお金を刷って、市場から国債を買い上げることで、政府の国債発行高を減らせるのでは?と思いますが、いかがでしょうか。 (国際的には批判を浴びるかもしれませんが) 様々質問しましたがよろしくお願いいたします。

  • 大震災復興費用に日本が抱える米国債売却は出来ないか

    未曾有の大震災に対し、時限的復興増税とか復興債という国債を発行とか、いろいろ話が出ていますが、日本政府や日本銀行などが保有している米国債の一部を売るなり償還して貰い、それを使って復興費とは出来ないでしょうか。 勿論多くの反対(官僚や経済通と言われる一部知識人)はあるでしょうし、アメリカ政府自体はトンでもないことと言うでしょう。 しかし、元々米国債を買った費用は日本国民の血税であり、未曾有の大震災で相当数の日本国民が困っている状況なのだから、全部とは言わないが一部の保有米国債を復興に使う考えも有って良いと思うのです。 ただアメリカに対しても、米国債売却或いは償還だけで、何ら利のない話では首を縦に振らないでしょうから、米国債売却或いは償還の金額の、ある程度は、復興に使う資材等をアメリカから購入する費用に充てることとして、アメリカ経済にもいい話と言うことではどうでしょう。 それに、何も1年間で直ぐにと言うことでなく、数年間(4~5年)に分けて売却或いは償還して貰うということで。 金額的には復興に必要と考えられている20~30兆円と考えています。 アメリカ政府との話では、最初はもう少し多く、例えば50兆円~との話から始め、交渉事ですから話半分になっても。